1,800円以上の注文で送料無料

人間機械論 第2版 人間の人間的な利用
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1213-01-00

人間機械論 第2版 人間の人間的な利用

ノーバート・ウィーナー(著者), 鎮目恭夫(訳者), 池原止戈夫(訳者)

追加する に追加する

人間機械論 第2版 人間の人間的な利用

定価 ¥3,850

3,520 定価より330円(8%)おトク

獲得ポイント32P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/20(木)~2/25(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 みすず書房
発売年月日 2014/09/01
JAN 9784622078838

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/20(木)~2/25(火)

人間機械論 第2版

¥3,520

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

5

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/05/08

原著は1950年に書かれたということで、すでにそれから70年以上がたつわけですが、本書の中には、今読んでも納得する主張が多くありました。まず本書は、ウィーナーの代名詞ともいえる「サイバネティクス」とは何か、という問いに対して、ウィーナー自身がやさしく解説した本という側面があります...

原著は1950年に書かれたということで、すでにそれから70年以上がたつわけですが、本書の中には、今読んでも納得する主張が多くありました。まず本書は、ウィーナーの代名詞ともいえる「サイバネティクス」とは何か、という問いに対して、ウィーナー自身がやさしく解説した本という側面があります。その意味で、私はサイバネティクス入門書として読みました。端的に言えば、通信と制御という話なのですが、それが人間と機械間、あるいは機械と機械間で行われるには、という話になります。本書の前半は技術的、科学的な視点からサイバネティクスの解説がなされていきますが、たとえば通信の受信という意味で人間を受信端末にみたてると、音声の受信、セマンティック(意味的)な受信、そして行動の段階が来ることになります。そしてこの段階を経るにつれてエントロピー増大、つまり情報ロスは免れ得ないことなどが解説されていました。 しかし後半になると、人間社会を構成する法律や社会政策、国家間の外交・機密などに話が展開していきます。また情報は商品として交換できるのか、情報はあっというまに価値が減少し、保存できないから商品としては適さない、というような、まさに21世紀のデータ社会を予見しているような主張もありました。また最後の方では、AIが人類を統治するようなディストピア的世界観も紹介され、本書が70年以上前に書かれた本だとは思えない、強いメッセージ性を感じました。ウィーナーの主張のなかで特に印象に残ったのは、(当時のアメリカ人は)ノウハウにばかりこだわり続けているが、もっと大事なのは「know what(何をすべきか)」であるという主張です。これはまさに、21世紀のAI技術者の間でも大きな議論となっている、倫理的な側面になります。 この主張を読んだときに、ピーター・ドラッカーと野中郁二郎氏の論との共通点を感じました。ドラッカーは、古代ギリシャ時代以降、know why(エピステーメ)こそが知識だったものが、産業革命によって、know how(テクネー)が知識として最も重要になったことを指摘しています。そして野中郁二郎氏はこの論をひきつぎ、21世紀はknow what should be done(何をすべきか、フロネシス)という、倫理的でもある実践知の重要性を主張されていますが、ウィーナーも基本的には同じ警鐘を鳴らしていたということではないでしょうか。本書は、21世紀に読んでもまったくいろあせない、強いメッセージを持った本だと思います。

Posted by ブクログ

2015/07/22

 この本はサイバネティクス(通信と制御の科学)それ自体の詳細な解説ではなく、サイバネティクスの考え方から人間社会の在り方について迫る一般向けの本です。  この本の内容については、「人間機械論」という表題よりも「人間の人間的な利用」という副題のほうがそれをよく示しています。外界か...

 この本はサイバネティクス(通信と制御の科学)それ自体の詳細な解説ではなく、サイバネティクスの考え方から人間社会の在り方について迫る一般向けの本です。  この本の内容については、「人間機械論」という表題よりも「人間の人間的な利用」という副題のほうがそれをよく示しています。外界から得た情報を自己に反映させ、自己の目的達成のためにかなった状態へ修正する(サイバネティクスという言葉は、ギリシャ語で舵手を意味するキュベルネメシスに由来するといいます)。  自己を修正する(エントロピーの増大に反する)存在という点で、人間や生物、そして一部の機械は似通った存在です。サイバネティクスは、このフィードバックという考え方を軸にして生物(人間)と機械を横断する分野となります。  しかしこの本で筆者が問題にするのは、このようなサイバネティクスの特徴を述べることではありません。この本での問題は「人間の”非”人間的な利用 (inhuman use of human beings)〔原書の表題〕」です。筆者は人間を同一の機能を繰り返し繰り返し行なう存在へと堕することを「人間に対する冒涜 (p. 22)」だといいます。つまり多くの人間を、上から下された意に従うだけの存在、鎖で櫂につながれた存在にとどまらせることは、人間のもつ可能性を投げ出すことに他ならないのです。  「人間機械論」という表題は、ともすれば人間を機械のように扱っていると誤解してしまいそうですが、上記のとおり、内容はまったく違うものです。

Posted by ブクログ