1,800円以上の注文で送料無料

子育ての哲学 主体的に生きる力を育む ちくま新書1085
  • 中古
  • 書籍
  • 新書

子育ての哲学 主体的に生きる力を育む ちくま新書1085

山竹伸二(著者)

追加する に追加する

子育ての哲学 主体的に生きる力を育む ちくま新書1085

定価 ¥902

330 定価より572円(63%)おトク

獲得ポイント3P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房
発売年月日 2014/08/01
JAN 9784480067920

子育ての哲学

¥330

商品レビュー

3.5

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2019/07/06

P.32に「考察にあたっては、ドイツの哲学者エトムント・フッサールの〈現象学〉という考え方を使います。」とあるから楽しみにして読んだ。しかし、自分の現象学の理解が甘いからなのか、別に現象学を持ち出さなくても良いような気がする。子育てのそれぞれの場面について深い考察をしていき、最終...

P.32に「考察にあたっては、ドイツの哲学者エトムント・フッサールの〈現象学〉という考え方を使います。」とあるから楽しみにして読んだ。しかし、自分の現象学の理解が甘いからなのか、別に現象学を持ち出さなくても良いような気がする。子育てのそれぞれの場面について深い考察をしていき、最終的によい子育ての条件を提示する本書であるが、随所に哲学的ワードは出てくるもののことさらにそれを気にする必要もなく、別の言葉に置き換えてもよいような気がする。少し言葉が難しいだけで、言っていることはそんなに難しくはない。 哲学、というワードに期待しすぎたのかも知れない。

Posted by ブクログ

2019/01/30

すぐそこに答えが書いてある育児本とは一線を画する本です。 子育てについてしっかり考え自分なりの子育てをしたいものです。

Posted by ブクログ

2016/11/04

哲学してるかな、これ。断言的な文章が多くて、別に子どもが著者が想定している通りに動くとは限らないし、どっちかっていうと行動心理学とかのほうが近いのかな。 ピアジェとかワロンとか引用するなら、彼らの主張した成長段階は一応ふまえてもいいのでは。まぁ、踏まえてるけど。まるで私の意見で...

哲学してるかな、これ。断言的な文章が多くて、別に子どもが著者が想定している通りに動くとは限らないし、どっちかっていうと行動心理学とかのほうが近いのかな。 ピアジェとかワロンとか引用するなら、彼らの主張した成長段階は一応ふまえてもいいのでは。まぁ、踏まえてるけど。まるで私の意見ですよって感じで紹介されているのが残念。あと、ラカンだったりマーラーだったり、「そこ引用するのかよ」っていうツッコミもあったりする。と、いうか引用元怪しいと思うな。ちゃんと出典はあたるべきだとおもう。 「子育て入門」とかだと編集者や出版社の許可がおりなかったんだろうな。でもタイトルそっちのほうがいいかも。ちょっとした誤解を生んでしまうかも。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品