- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
呪いと日本人 角川ソフィア文庫
定価 ¥792
550円 定価より242円(30%)おトク
獲得ポイント5P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
11/28(木)~12/3(火)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | KADOKAWA |
発売年月日 | 2014/07/01 |
JAN | 9784044083212 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
11/28(木)~12/3(火)
- 書籍
- 文庫
呪いと日本人
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
呪いと日本人
¥550
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.6
12件のお客様レビュー
呪いや祓いについて凄く勉強になる本でした。。後半は小難しくなり読み続けるのが辛かった。 一章と二章についてはホラー小説で表現される蠱、蛇、猿、狗などが、どのように利用されてきたか興味深く読めましたし、呪詛や祓いなど好きなホラー小説との繋がりもあり、楽しめて読めました。 勉強の元の...
呪いや祓いについて凄く勉強になる本でした。。後半は小難しくなり読み続けるのが辛かった。 一章と二章についてはホラー小説で表現される蠱、蛇、猿、狗などが、どのように利用されてきたか興味深く読めましたし、呪詛や祓いなど好きなホラー小説との繋がりもあり、楽しめて読めました。 勉強の元の本として手元に置いておきたい本です。
Posted by
実は私の一番興味のある分野かも知れないと思いつつも、ある程度民俗学の知識をつけてから読もうとこれまでお預けにしていたのが、小松和彦さんの本。 どの本を読むかは決めていなかったけど、Amazonでオススメされたのでこれにしてみた。 文章は基本平易でわかりやすく、初心者にもわかり...
実は私の一番興味のある分野かも知れないと思いつつも、ある程度民俗学の知識をつけてから読もうとこれまでお預けにしていたのが、小松和彦さんの本。 どの本を読むかは決めていなかったけど、Amazonでオススメされたのでこれにしてみた。 文章は基本平易でわかりやすく、初心者にもわかりやすい作りとなっている。また、著者自身の訴えかけ、投げかけも随所に書かれており、論文の趣旨がわかりやすかった。 ○犬を生き埋めにして飢餓状態にさせ首をきる呪法。ネットでよく見かけたけど、昔からの伝わる呪いなんだと確認できた。そして、それをやった子孫が犬神筋なのだと。なるほど。 ○呪いが成立するためには、かけられた相手が「あなたは呪われている」とスペシャリストに判断される必要がある。これが成立条件だと。 ここで思い出したのは京極堂シリーズの「姑獲鳥の夏」 ○聖武天皇の頃に勅令で呪いが禁止された。これは貴族役人だけではなく民衆にも呪いの信仰が広がっていたことを示す。 ○平安時代は御霊の時代とも言われていた。 ○天皇を巡る対立以前、神話でも近しい関係の神同士が呪いあっていた。代表的なものでいえばイザナギとイザナミ(生と死の誕生)、イワナガヒメとコノハナサクヤヒメ ○日本人は、現代においても死者の呪いを恐れる。生者の丑の時参りはバカにするが、水子供養や先祖のたたりは恐れる人が多い。生者の呪いは本人が死んだら終わるが死んでもたたる(終わりがない)ことも昔の人にとっては恐怖だったという。 なので呪いを恐れていた時代は怨敵をおとしめても死罪にするより流刑にしたのではないかと筆者は投げかける。 ○鬼は中国では死者を指す。 日本では奈良時代頃から疫病神を鬼と表現。 さらに死者のうちでも特に怨霊のことを鬼と称するようになった。 また呪詛するものの怨念が深く、生きながら鬼=怨霊と化してしまうこともあるとされた。 ○病気になると誰かの怨念のせいであるとされた。当時から恐怖すべきは人の怨念だった。 と聞くと、本当に恐ろしいのは人間というのは現代まで変わっていないのだなぁ。 著者も含め人はなぜ呪いを恐れるのか。それは「呪ってやる」という言葉からその人の怨念の深さを読み取るからではないか。 だからいつ不幸にならないかと恐怖し、何か不幸があればそのことを思い出して恐怖する。 今もこういったことも信じてしまうのは、個々の幸不幸は多く説明がつくが、なぜひとより不幸なのかということには説明されない。なぜこんなことが続くのか原因を知り不安から逃れたいと思うから。 ○言霊信仰もまだ現代に生きている。 受験者にすべる、おちる、という言葉を使わないことや、もしあなたが死んだら、という縁起の悪いことは言わないし、その後本当に死んでしまったら言った人はそのことを後味悪く思う。そう言う気持ちから見て取れる。 ○生者の呪いは否定的に見られてきた(罰せられるなど) 一方死者の怨念(菅原道真、崇徳院)は為政者の悪政への批判として捉えられてきた。 ○密教は平安時代に流行った御霊信仰の立役者。 栄華物語では神の径は陰陽師、物の怪は験者(密教系の修験者)と言われていた。 ○観音菩薩は呪詛から守ると同時に呪詛成就の守護仏という性格もあった。 ○戊辰戦争や第二次世界大戦でも呪いの調伏が行われていた。 織田信長なども敵対する寺院を攻撃したのは呪いを恐れていたため。 ○ケガレを祓う とは、外へケガレを出し内を清浄にする。恨みを「晴らす」も、お金を「払う」も同じ語源にあたる。 既に災厄をもたらしているものは祀りあげとして、棚上げにしてしまう。今も使う「棚上げ」(問題を棚上げにする、など)の語源もこれで、神棚を指している。 ○厄払いをする時の鬼役は賎民がその役を担っていた。近世の大阪でもやっていたことが確認されている。 昔の天皇や貴族たちがハレの状態を作り出すため、ケガレを払い捨てていく存在が必要だったのでこのような人達が必要だった。鬼の役をする賎民がや市中を清掃する清目たちは天皇、貴族たちに必要不可欠でありながらも厳しく管理され、遠ざけられていた。 結びで、筆者は呪いを祓う行為は今も広く浸透しているという。 それは疑獄事件があったのに「みそぎは終わったから」として国会議員が当選することであり、学校のいじめや企業で行われる「とかげの尻尾切り」である。 呪い心とも言える人の気持ちは今も変わらずあるから、何を捨てて新しい社会を作るか私たちは考えなければならない、と訴えかけて終わる。 民俗学は過去から現在に至るまでの思想習慣を解明し未来へつなげるという柳田國男の掲げる目的をわかりやすく示しており、単に知識として覚えて終わりにさせない筆者の意思が伝わってきた。
Posted by
呪いを、日本の歴史や文化の観点に立って書き綴っている面白い本です。 陰陽道や密教などから呪いを紐解いたり、長岡京、平安京への遷都にまつわる共同体への呪いの影響、ひいては村単位でのミクロな共同体での呪いの有り様を描いたり…さまざまな呪いについての記述が面白い。 「呪い」について紙幅...
呪いを、日本の歴史や文化の観点に立って書き綴っている面白い本です。 陰陽道や密教などから呪いを紐解いたり、長岡京、平安京への遷都にまつわる共同体への呪いの影響、ひいては村単位でのミクロな共同体での呪いの有り様を描いたり…さまざまな呪いについての記述が面白い。 「呪い」について紙幅を取っているため、歴史に関しては簡単な知識がある方が理解が進むかと思います。
Posted by