![ヒロシマ戦後史 被爆体験はどう受け止められてきたか](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001718/0017182474LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1216-01-13
ヒロシマ戦後史 被爆体験はどう受け止められてきたか
![ヒロシマ戦後史 被爆体験はどう受け止められてきたか](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001718/0017182474LL.jpg)
定価 ¥3,080
2,750円 定価より330円(10%)おトク
獲得ポイント25P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 岩波書店 |
発売年月日 | 2014/07/01 |
JAN | 9784000245234 |
- 書籍
- 書籍
ヒロシマ戦後史 被爆体験はどう受け止められてきたか
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ヒロシマ戦後史 被爆体験はどう受け止められてきたか
¥2,750
在庫なし
商品レビュー
3.3
3件のお客様レビュー
戦後広島で様々な取り組みがあったことを知ることができた。辞書的にも利用できそう。 ただ、もうちょっとそれぞれの活動や取り組みの持つ意味や背景も書いてほしかった。その時代の空気を知らない世代としては、淡々としすぎていて入り込めないところもあった。
Posted by
戦後の広島における「被爆体験」の社会的展開を通史的にまとめている。被爆者の治療・援護、原水爆禁止運動、被爆犠牲者の追悼・慰霊、被爆記録・遺跡保存、平和教育などの歴史を網羅し、行政や団体の動向のみならず個々人の活動に注意を払い、戦後の「ヒロシマ」を通観できる情報量の多い労作である...
戦後の広島における「被爆体験」の社会的展開を通史的にまとめている。被爆者の治療・援護、原水爆禁止運動、被爆犠牲者の追悼・慰霊、被爆記録・遺跡保存、平和教育などの歴史を網羅し、行政や団体の動向のみならず個々人の活動に注意を払い、戦後の「ヒロシマ」を通観できる情報量の多い労作であるが、「自らの評価は可能な限り避け」「内部の矛盾についての言及は避けた」という著者の姿勢が歴史叙述のダイナミズムを失わせ、無味乾燥な事実の羅列になってしまった感がある。「矛盾」の構造的要因の解明は歴史研究の最も重要な目的である以上、そこを避けては意味がない。有用な大著だがその点が非常に残念である。
Posted by
遅ればせながら読了。反核平和運動としても表われた世界的な記憶としての被爆体験を焦点とする、網羅的な戦後史の書。「ヒロシマ」がどのような歴史的な動きとともに語られてきたか、本書から学ぶことは非常に多い。とくに運動の分裂にも結びついた原水爆禁止運動についての叙述は詳細で、実に示唆的で...
遅ればせながら読了。反核平和運動としても表われた世界的な記憶としての被爆体験を焦点とする、網羅的な戦後史の書。「ヒロシマ」がどのような歴史的な動きとともに語られてきたか、本書から学ぶことは非常に多い。とくに運動の分裂にも結びついた原水爆禁止運動についての叙述は詳細で、実に示唆的である。他方で、いくつか触れられていない出来事があるのが気になる。その一つが、1947年の昭和天皇の広島訪問。また、1956年の原子力平和利用博覧会の経緯を述べるのならば、その二年後の広島市の復興祭における「平和利用」の展示への言及もあってしかるべきと思われる。全体的に、すでに歴史として記録された「ヒロシマ」の歴史の書であって、「原爆スラム」に吹き溜まった記憶などを掘り起こす性格のものではない。重要な仕事であることは間違いないが、この一書だけで広島の「戦後史」が代表されることには危惧の念を禁じえない。
Posted by