![不登校から脱け出すたった1つの方法 いま、何をしたらよいのか?](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001718/0017182034LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1218-01-05
不登校から脱け出すたった1つの方法 いま、何をしたらよいのか?
![不登校から脱け出すたった1つの方法 いま、何をしたらよいのか?](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001718/0017182034LL.jpg)
定価 ¥1,430
385円 定価より1,045円(73%)おトク
獲得ポイント3P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 青春出版社 |
発売年月日 | 2014/06/26 |
JAN | 9784413039215 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 書籍
不登校から脱け出すたった1つの方法
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
不登校から脱け出すたった1つの方法
¥385
在庫あり
商品レビュー
4
5件のお客様レビュー
混乱しているときに読み、色々と自分を振り返ることができた本。 不登校の子供と、毎日、毎日、家で過ごすことは、ともすると親としての自尊心を ぼろぼろにされるような気持ちが湧き上がってくる場合もある... 少なくとも、私は、そうでした。 子どもが何を考えているのかも、さっぱり理解...
混乱しているときに読み、色々と自分を振り返ることができた本。 不登校の子供と、毎日、毎日、家で過ごすことは、ともすると親としての自尊心を ぼろぼろにされるような気持ちが湧き上がってくる場合もある... 少なくとも、私は、そうでした。 子どもが何を考えているのかも、さっぱり理解できない。 今の私に、何ができるのか。それが知りたい。 この本は、良い悪いを言ってくるので、気持ちが弱っている時には、少し厳しい内容もあるかもしれません。 それでも、混乱している私に、親としての対応の心構え(マインドセット)をしてくれたのは確かです。 森田先生の「コンプリメントトレーニング」と併用し、揺らぐ自分を保つために読みました。具体的で、良い内容です。
Posted by
小中も不登校で、今は不登校の家庭支援をしている著者による不登校を持つ親に向けたアドバイスとメッセージ。 タイトルの「たった1つ」はやや誇張の感があるが、色々な声掛けや方法がある中で、その根っこの部分は、子どもを愛するということ、というくらいの意味だと思う。非常に柔らかい本なの...
小中も不登校で、今は不登校の家庭支援をしている著者による不登校を持つ親に向けたアドバイスとメッセージ。 タイトルの「たった1つ」はやや誇張の感があるが、色々な声掛けや方法がある中で、その根っこの部分は、子どもを愛するということ、というくらいの意味だと思う。非常に柔らかい本なので、森田氏の『不登校は~99%解決する』と同じく、どうしても抵抗を感じてしまうが、そんなに悪いことは書いていないとも思う。 教師の立場としては、母親への声掛けの言葉が色々見つかって、役に立った部分もあった。特に印象的だった部分は、「待つ=何もしない、何も考えない、ではないのです。子どもの成長を待つ間に、親が成長しなければならないのです。子どもは、親が成長した分だけ成長します。」(pp.102-3)とか。「学習の最も大切な意味とは、自分の成長のために努力すること、自分に期待することです。」(p.105)、「頭の中が不安でいっぱいでは、どんなに勉強しても効果は上がりません。お子さんが勉強するには、『安心』が大前提なのです。ですから、何より、お子さんが安心できる環境を作ってあげてください。普段からお子さんが未来に希望を持てるような言葉がけをしてください。」(同)という部分。さらに、「夏休みの間だけ、これを実行せよ」という、接し方のポイントが9つ書いてあるpp.165-6なんかも、良いと思う。やっぱり親の姿を見て子どもは育つので、親に余裕がないと子どもも不安定になるんだな、親が幸せじゃないと子どもも不幸になるんだな、と実感した。ただおれ個人の場合は、ほとんど反面教師というか、こういう大人にはなりたくない、と思って勝手に勉強した気がするのだけれど。森田氏の著作と続けて読むと、共通する部分が多く、やっぱり褒める、安心させるということが必要なんだろうなあと思う。それよりも、冒頭に書いてある、著者の不登校の時の母親からされた話が壮絶で、心が痛んだ。(17/05/20)
Posted by
カウンセラーさんに借りた本。 とってもいい本でした。 幸せでない人が誰かを幸せにすることはできない。まわりの大切な人たちのために、自分が幸せでいること。
Posted by