1,800円以上の注文で送料無料

ホンのひととき 終わらない読書
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1219-02-02

ホンのひととき 終わらない読書

中江有里(著者)

追加する に追加する

ホンのひととき 終わらない読書

定価 ¥1,650

385 定価より1,265円(76%)おトク

獲得ポイント3P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 毎日新聞社
発売年月日 2014/05/31
JAN 9784620322506

ホンのひととき

¥385

商品レビュー

4.1

15件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/05/31
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

彼女を初めて知ったのは、NHKの『週刊ブックレビュー』という番組でだった。 当初アシスタントだった彼女は、毎週、紹介される本を全部読んでから撮影に臨んでいて、その姿勢に感心したものだった。 毎週3人のゲストが3冊の本を持参し、その中から1冊を紹介する。 つまり毎週3冊は読まねばならない。 その他、特集される作家の本もそれなりの量があるので、一日何時間読んでいるのだろう、一年に何冊読んでいるのだろうと不思議だった。 どう頑張っても私にはそんな時間が捻出できなかったから。 彼女のすごいのは、興味を持ったことがない分野の本も、苦手分野の本も、きちんと咀嚼して自分のものにしていることだ。 「無理」って投げ出さない。 仕事だから当たり前か。 でも、本を読むことが義務になったら、私は本を読まなくなるんじゃないだろうか。 だって、義務になったら楽しくなさそうだもの。 小説を書き、ドラマの脚本を書き、女優としてもコメンテーターとしてもパネリストとしても活躍する彼女は、それでも年間300冊(それ以上と私は睨んでいるけど)の本を読む。 軽やかに。 楽しそうに。 私も負けていられないな。 読書は決して競争ではないし、自分のペースで自分の好きな本を読めばいいのだけれど、彼女の読書エッセイや書評を読むと、猛烈に読書欲がかき立てられて、鼻息荒く、そう思う。 先日ブログでちょこっと書いた星野博美の『コンニャク屋漂流記』が紹介されていて、びっくりした。 これは、その本に呼ばれているっていうことかしら。 そういう本との出会いも、読書本の楽しみ。

Posted by ブクログ

2019/09/02

「ホンのひととき」中江有里著、毎日新聞社、2014.05.30 222p ¥1,620 C0095 (2019.09.04読了)(2019.09.01購入) 【目次】 終わらない読書―まえがきにかえて Ⅰ ホンのひととき(// ) ひとりきりになれる場所 ままごと遊び 診療所の...

「ホンのひととき」中江有里著、毎日新聞社、2014.05.30 222p ¥1,620 C0095 (2019.09.04読了)(2019.09.01購入) 【目次】 終わらない読書―まえがきにかえて Ⅰ ホンのひととき(// ) ひとりきりになれる場所 ままごと遊び 診療所の待合室で サプリメント ほか Ⅱ 読書日記 2011~2014 ルーツを探して 物語の神様に救われる 母子相克―あまりにも濃密な 物語と現実の間で ほか Ⅲ 書評の本棚 美しいものは消えない―遠藤周作『砂の城』 花火のように散る恋―井上荒野『もう二度と食べたくないあまいもの』 不確かなものに惹かれ―百田尚樹『プリズム』 あきらめなければ間に合う―有川浩『フリーター、家を買う。』  ほか 『本のひととき』 あとがきにかえて 掲載書籍一覧 内容紹介(amazon) ああ、もっと読みたい。 偏読、雑読、併読、積ん読――楽しみ方いろいろあります。 年間300冊の本を読み、読書家で知られる女優の初エッセイ 子ども時代の読書体験、児玉清さんとの出会い――いつも、そこに「本」があった。 遠藤周作、東野圭吾、村上春樹、山本文緒など、大好きな「物語」の世界で想像の翼を広げ、ときに「今を生き抜く」ヒントが詰まった話題のノンフィクション、ビジネス書など、実用書の数々を手に取り、現実をかみしめる。 本書は毎日新聞本紙連載された読書エッセイと「週刊エコノミスト」に連載された3年半に及ぶ読書日記を中心に、選りすぐりの約100冊の本への想いを綴った。 女優であり、作家、脚本家として物語を紡ぐ、著者の感性と日常がみずみずしい。 「読書」という営みからあぶり出される女優の素顔が詰まった珠玉の初エッセイ。 不安な時ほど、その存在がしみる 大阪から上京して初のひとり暮らし。 休日は、朝起きてから夜寝るまで一人きりで「あれ、今日一言もしゃべらなかったな」という日もありました。ある日、さみしさにたえかねて、すがる思いで本屋へ行き、 貪るように本を読みました。パリパリに乾いたふきんのような心が、文字の泉に浸り、徐々に柔らかくなっていくのを感じました。その時「本はわたしの心の友達」と確信しました。(まえがきより)

Posted by ブクログ

2018/08/29

タイトルがしゃれているが、読書にまつわるあれこれが読書好きには楽しい。書評になるとなにか書評誌に載ってそうな感じであまりインパクトがない。 ・9:25、理英乃と智君が背骨の曲がりや歪みを正していくのが、十字式健康法博多に行くので、駅まで送る。その足でツタヤにコミックを返しに行く...

タイトルがしゃれているが、読書にまつわるあれこれが読書好きには楽しい。書評になるとなにか書評誌に載ってそうな感じであまりインパクトがない。 ・9:25、理英乃と智君が背骨の曲がりや歪みを正していくのが、十字式健康法博多に行くので、駅まで送る。その足でツタヤにコミックを返しに行く。

Posted by ブクログ