1,800円以上の注文で送料無料

「できる人事」と「ダメ人事」の習慣 希望してない人事部に配属された私がスペシャリストになれた理由
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1209-02-18

「できる人事」と「ダメ人事」の習慣 希望してない人事部に配属された私がスペシャリストになれた理由

曽和利光(著者)

追加する に追加する

「できる人事」と「ダメ人事」の習慣 希望してない人事部に配属された私がスペシャリストになれた理由

定価 ¥1,650

220 定価より1,430円(86%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 明日香出版社
発売年月日 2014/06/11
JAN 9784756917034

「できる人事」と「ダメ人事」の習慣

¥220

商品レビュー

3.5

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/05/01

人事になった人にも、人事を続けている人にも振り返りの一冊。 1.目の前の人を喜ばせるために仕事をしない。自分のなすべきことのために。 10.自己PRや志望動機(相手の自己評価)より何をしてきたかを聞く。 17.人に完璧を求めて悪いところを直すより、チームワークでカバーする。 2...

人事になった人にも、人事を続けている人にも振り返りの一冊。 1.目の前の人を喜ばせるために仕事をしない。自分のなすべきことのために。 10.自己PRや志望動機(相手の自己評価)より何をしてきたかを聞く。 17.人に完璧を求めて悪いところを直すより、チームワークでカバーする。 20.パワポ研修よりコミュニケーション研修で相互作用を。 45.みんなと居酒屋よりひとりでバー。バカ騒ぎよりも見知らぬ出会いで本音を聞く。 46.合コンよりナンパ。オーディション型よりスカウト型を心掛けることが優秀な人材獲得へ。 48.自分より上の立場へも影響を与えることができなくてはいけない。

Posted by ブクログ

2021/05/01

リクルートとライフネット生命で人事に携わった著書による人事論。 心得・採用・育成・退職・評価・組織について記述されている。 人事という仕事は、できるとダメと、両極端に分類できるものではないことがまずよく理解できる。 ただ、本書に書かれたできるとダメはどれも納得感があるものであり、...

リクルートとライフネット生命で人事に携わった著書による人事論。 心得・採用・育成・退職・評価・組織について記述されている。 人事という仕事は、できるとダメと、両極端に分類できるものではないことがまずよく理解できる。 ただ、本書に書かれたできるとダメはどれも納得感があるものであり、人事に携わる者としてどうあるべきか考えさせられた。 50という項目に分けられているが、時代や会社のステージによって、できるとダメも変わると言える。 ただし、会社・そこで働く社員の成長という大本を外すことがなければ、間違った道には進まないと思える。 ここを常に考えた上で、業務に当たることが重要であることがよく理解できた。 一方で、人事という仕事の幅広さ、考えるべき領域の広さを考えると、改めて自己研鑽の重要性も感じた。 読書含めて、これは継続していく。

Posted by ブクログ

2020/06/20

面の皮を厚く 人についての語彙を増やす、細かい言葉の差異 相手のストーリーを見て未来を想像する 統計学勉強する 人材の相場感(労働市場にどんな人がいて、自社はどのレベルの人が関心をもつ実力があるか) これは本当に正しいか 知っていてもあえて相手に話させる 自己開示を具体的に。 自...

面の皮を厚く 人についての語彙を増やす、細かい言葉の差異 相手のストーリーを見て未来を想像する 統計学勉強する 人材の相場感(労働市場にどんな人がいて、自社はどのレベルの人が関心をもつ実力があるか) これは本当に正しいか 知っていてもあえて相手に話させる 自己開示を具体的に。 自分で入社の意思決定をさせる。 →終盤に「合うと思う」を言わない。 メッセージは直接的表現をしない(~がおれの上司で何歳で…) 研修は人の心に火をつける場所 成長は居心地の悪さから。 自ら表現することを恐れない。 朝の時間を使う

Posted by ブクログ

関連ワードから探す