1,800円以上の注文で送料無料

日本の海から魚が消える日
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1210-01-42

日本の海から魚が消える日

小松正之(著者)

追加する に追加する

日本の海から魚が消える日

定価 ¥1,609

385 定価より1,224円(76%)おトク

獲得ポイント3P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 マガジンランド
発売年月日 2014/05/01
JAN 9784865460117

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

日本の海から魚が消える日

¥385

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/06/25

10年前の発刊された本なので 是非10年たって日本の漁業がどう変わった (もしくは全然変わってない)のか 知りたいなと思っている。 最近の健康志向で確かに魚をもっと たべられるようにしたいと思っているのに スーパーでも高くてなかなか手が出ない。 ウナギやマグロはハレの日の食べ...

10年前の発刊された本なので 是非10年たって日本の漁業がどう変わった (もしくは全然変わってない)のか 知りたいなと思っている。 最近の健康志向で確かに魚をもっと たべられるようにしたいと思っているのに スーパーでも高くてなかなか手が出ない。 ウナギやマグロはハレの日の食べ物だった のが日常的に食べる人が増えたこと 海外の人の日本食ブームでも魚の需要が 増えたことで魚資源が激減中だとか。 魚資源を復活させるためには日本の漁業 を抜本的に改革する必要があるとのこと だけれど戦後から続く漁協と補助金 で、そう簡単には制度を変えるのが難しい のだとか。 あと10年たったら、もっと魚が たべられなくなってしまうかもと思うと 悲しい。そんなにいつでもマグロや ウナギを食べられなくてもいいけれど たまーに食べられるくらいに資源を 維持できるように制度改革お願いします。 みんなで、痛み分けしていかないと 海が死んじゃう。

Posted by ブクログ

2024/02/16

日本の海で魚減少の主原因は温暖化と外国漁船の乱獲とメディアで流布されてるが、 資源量に対し漁獲枠が多過ぎで漁獲管理出来ていない、年々減る一方、題名とおり魚が消える日もありえる。 輸入に頼らず食料自給率をあげること、養殖も餌が天然資源魚類由来なので乱獲の原因になっていること ...

日本の海で魚減少の主原因は温暖化と外国漁船の乱獲とメディアで流布されてるが、 資源量に対し漁獲枠が多過ぎで漁獲管理出来ていない、年々減る一方、題名とおり魚が消える日もありえる。 輸入に頼らず食料自給率をあげること、養殖も餌が天然資源魚類由来なので乱獲の原因になっていること めんどくさがらずITQに取り組んで輸入も養殖も沿岸漁業もバランス良く、漁業先進国のように漁師になりたい若者を増やしてもらいたい。 なぜ、日本漁業の衰退に国民が興味を持たないのか不思議だ。

Posted by ブクログ

2018/10/19

日本の水産業の現状と諸外国の紹介。 日本の水産業の衰退の原因と その対策が示されている。 結論を言ってしまえばITQの導入これに尽きる。 読んでいると日本の水産業の前近代的な状態に絶望感を覚える。 農業と一緒で既得権益維持が優先、政治家も票になんなきゃ何もしない。その割に農業報道...

日本の水産業の現状と諸外国の紹介。 日本の水産業の衰退の原因と その対策が示されている。 結論を言ってしまえばITQの導入これに尽きる。 読んでいると日本の水産業の前近代的な状態に絶望感を覚える。 農業と一緒で既得権益維持が優先、政治家も票になんなきゃ何もしない。その割に農業報道されて話題になるのに水産業に関してはあまり報道されないのが今だに何も改革が進まない原因の1つだと思う。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す