![光る生物の話 朝日選書917](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001714/0017142483LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1213-01-17
光る生物の話 朝日選書917
![光る生物の話 朝日選書917](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001714/0017142483LL.jpg)
定価 ¥1,430
550円 定価より880円(61%)おトク
獲得ポイント5P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 朝日新聞出版 |
発売年月日 | 2014/04/10 |
JAN | 9784022630179 |
- 書籍
- 書籍
光る生物の話
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
光る生物の話
¥550
在庫なし
商品レビュー
4.5
3件のお客様レビュー
今年のノーベル賞は、日本人2人が連続して受賞する快挙でした!今後、そのエピソードや実績が載せられた伝記本などの書籍化が期待されるところですが、 ライフサイエンス(生命科学)分野で欠かせない“道具”となっている「オワンクラゲ」の緑色蛍光タンパク質(GFP)を発見し、2008の年ノー...
今年のノーベル賞は、日本人2人が連続して受賞する快挙でした!今後、そのエピソードや実績が載せられた伝記本などの書籍化が期待されるところですが、 ライフサイエンス(生命科学)分野で欠かせない“道具”となっている「オワンクラゲ」の緑色蛍光タンパク質(GFP)を発見し、2008の年ノーベル化学賞を受賞した 下村脩氏をご存知でしょうか?地球に存在する「自ら光を発する生き物」。ホタル、バクテリア、イカ、クラゲ、貝、ミミズ、ヒトデ、魚、キノコにも… これら多くの生物は、いったい何のために発光するのか、発光はどんな仕組みで起きるのか、50年にわたり発光生物を研究する著者が初めて書く入門書です。 (468 生態学)
Posted by
自分に与えられたテーマへの没頭がすさまじい.好きな研究に打ち込めるような環境を手に入れることは並大抵の努力だけではできないだろう. さて,ノーベル賞をはじめとして著者はGFPの発見において高い評価を受けている.しかし,著者が最も力を入れて研究し,そしてその成果に満足したのはイク...
自分に与えられたテーマへの没頭がすさまじい.好きな研究に打ち込めるような環境を手に入れることは並大抵の努力だけではできないだろう. さて,ノーベル賞をはじめとして著者はGFPの発見において高い評価を受けている.しかし,著者が最も力を入れて研究し,そしてその成果に満足したのはイクオリンという発光物質であり,GFPはその副産物であった.本書においてもGFPの発見には「なんの喜びもなかった」と言い放っている.研究に与えられる「賞」というものがどういう価値をもつのか,考えさせられるひとことである.
Posted by
研究者本(下村脩)。新書なので幅広く、前提知識がなくてもわかるように書かれている。今までは夜光虫とウミホタルの区別さえ付いていなかった。夜光虫は赤潮で単細胞プランクトン、ウミホタルは甲殻類でスカベンジャー。ウミホタルは広口瓶を使った仕掛けで採集できて、乾燥ウミホタル500gからル...
研究者本(下村脩)。新書なので幅広く、前提知識がなくてもわかるように書かれている。今までは夜光虫とウミホタルの区別さえ付いていなかった。夜光虫は赤潮で単細胞プランクトン、ウミホタルは甲殻類でスカベンジャー。ウミホタルは広口瓶を使った仕掛けで採集できて、乾燥ウミホタル500gからルシフェリンを精製できるんだって!そうすればノーベル賞がもらえるかも。 娘が夏休みの自由研究で夜光虫を調べるというので借りてみた。昔は本好きだったが、最近は読書禁止の刑に処されていて、ゲームと漫画ばっかりなので読書力が落ちているのか、読みこなせなかったようだ。
Posted by