![フッサールの志向性理論 認識論の新地平を拓く](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001713/0017136673LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1215-02-09
フッサールの志向性理論 認識論の新地平を拓く
![フッサールの志向性理論 認識論の新地平を拓く](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001713/0017136673LL.jpg)
定価 ¥4,400
2,750円 定価より1,650円(37%)おトク
獲得ポイント25P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 晃洋書房 |
発売年月日 | 2014/03/22 |
JAN | 9784771025219 |
- 書籍
- 書籍
フッサールの志向性理論
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
フッサールの志向性理論
¥2,750
在庫なし
商品レビュー
5
1件のお客様レビュー
フッサールの現象学が、17世紀以来の哲学的認識論の問題設定に対してどのように格闘してきたのかということを明らかにし、さらに英語圏におけるフッサール解釈上の議論や言語哲学の諸成果などを参照しつつフッサールの志向性理論の意義を明らかにしている本です。 著者はまず、フッサールの提唱す...
フッサールの現象学が、17世紀以来の哲学的認識論の問題設定に対してどのように格闘してきたのかということを明らかにし、さらに英語圏におけるフッサール解釈上の議論や言語哲学の諸成果などを参照しつつフッサールの志向性理論の意義を明らかにしている本です。 著者はまず、フッサールの提唱する現象学的還元について考察をおこない、彼の「内在主義」の立場が近代認識論における観念論とは異なることを明確にしています。そのうえで、フッサールの志向性における「作用・意味・対象」という三項構造に立ち入って、その意義についての考察を展開しています。 東北大学の野家啓一門下のフッサール研究者たちは、分析哲学や英語圏のフッサール研究を参照しつつ議論をおこなうことがめだつように感じているのですが、本書もその例外ではなく、ノエマの概念をめぐるいわゆる西海岸解釈・東海岸解釈の対立に立ち入るとともに、その両者の対立を調停して、現象学の志向性理論が切り開いた認識論の新しい地平を示しています。さらに、いわゆる記述理論に対する指示の因果説からの批判などにも目配りをおこないつつ、フッサールの「内在主義」がそれらの議論の対立を乗り越える可能性をもっていることを論じています。 フッサール解釈をめぐる専門的な議論にも踏み込んでいますが、非常に明快な文章でそれらがなにを問題にしているのかということをわかりやすく整理するとともに、著者自身による新たな解釈の可能性を説得的に示しているように思います。また、一見多岐にわたって議論がおこなわれているようですが、著者のフッサール解釈の核心は明瞭であり、全体を通じて統一的なフッサール像が示されているという点でも、本書の議論はフッサールについてあまり専門的な知識をもたない読者にも理解しやすいと感じました。
Posted by