- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
人間の街 公共空間のデザイン
定価 ¥3,520
3,135円 定価より385円(10%)おトク
獲得ポイント28P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
11/28(木)~12/3(火)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 鹿島出版会 |
発売年月日 | 2014/03/07 |
JAN | 9784306046009 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
11/28(木)~12/3(火)
- 書籍
- 書籍
人間の街
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
人間の街
¥3,135
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
4.3
5件のお客様レビュー
2022.05.20 まんぼう期間の在宅ワークの合間で読み始めたものの、まんぼうが明けてしまい、読む間もなくなり、ようやく読み終えた。 ソフトシティに続き、ヤンゲールの本を読みたくなって手に取った。 通底する思想は一貫していて、人のために屋外空間をどのように作るかが、データに基...
2022.05.20 まんぼう期間の在宅ワークの合間で読み始めたものの、まんぼうが明けてしまい、読む間もなくなり、ようやく読み終えた。 ソフトシティに続き、ヤンゲールの本を読みたくなって手に取った。 通底する思想は一貫していて、人のために屋外空間をどのように作るかが、データに基づいて語られている。 人が多く通る道に沿って、屋台が並び店となり道となり、都市ができた。つまり、都市の出来方は、アクティビティ→空間→建築なのか! というのが1番の驚きだった。 寄りかかれる広場のポールや壁際のベンチなど、小さなデザインによる都市空間の質の向上と、車道の整理、歩行者空間化などの大きな政治的転換。 都市計画にはこの異なる2つのアプローチが必要だなあと改めて思った。 特に、この政治という奴が厄介だなぁ。
Posted by
50年の時を経て、ジェイン・ジェイコブスと類似の主張が建築家からなされている。人間目線での街づくりは普遍の真理か。
Posted by
印象に残った一節があります。 「猫を見ていると、良質な場所がどんなものかよくわかる。ある学生が私にそう話してくれた。猫は戸口に出てくると、そこで一旦止まり、まわりをゆっくり確かめ、その後、誰が見ても最善の「場所」に向かって注意深く移動し、優雅に体を丸めてうずくまる。 「街をつ...
印象に残った一節があります。 「猫を見ていると、良質な場所がどんなものかよくわかる。ある学生が私にそう話してくれた。猫は戸口に出てくると、そこで一旦止まり、まわりをゆっくり確かめ、その後、誰が見ても最善の「場所」に向かって注意深く移動し、優雅に体を丸めてうずくまる。 「街をつくるときは、常に猫を幸せにすることを考えなさい。そうすれば人々も幸せになる」。それがこの話の教訓である」p.175 猫にやさしい街は、人間にもやさしい。 私たち人間よりもはるかに小さな身体で本能的に生きる猫が、道を快適に往来でき、時に建物の陰で身を休め、ある時は広場で仲間と集って交流のできる、そんな街。街の最小単位にとって自由なアクティビティを実現する場所こそ、幸せな街といえると思います。 逆に著者は非人間的な街の例として“世界遺産都市”のブラジリアを挙げています。上空から見ると鳥が羽を広げた形をしたこの街は、国家の肝いりで招聘された著名な建築家によってマスタープランが作られました。 上空から見ると美しいこの街も、建造物は冷たく、どれも巨大で非人間的なスケールを持っています。また自動車を主体としてデザインされた道路網は、歩行者を疎外しその行動を制限します。 思えば居心地のよいヨーロッパの古い町や、たとえば京都の路地裏なんかにも野良猫が多く住んでいて、心地好さそうに大あくびをしています。そして道を歩く人もどこかホッとした表情でくつろいでいるように見えます。反対に幹線道路沿いをゆく人の表情は固く、身を守るようにぴかぴかの服をまとって、早足で歩く……。 幸せのカタチかは人ぞれぞれですが、「まちづくり」は最小単位の幸せを実現することが重要です。トップダウンではなくて、ボトムアップ。むしろアップする必要すらなく、調和によって持続可能な公共空間にしていくのが今日的な課題といえるでしょう。 「よい建築家であるためには、人を愛することが必要です。なぜなら建築は応用芸術であり、人びとが生活するための枠組みをつくるものだからです」p.238 とは、著者の敬愛する建築家ラルフ・アースキンの言葉。 ヤン・ゲールが都市計画に大きく貢献したコペンハーゲンにも、一度は行ってみたい。きっと人間の尊厳への敬意にあふれた空間に違いないから。規模が違えばアプローチは違うけれど、その思想は間違いなく普遍的なものだと感じます。 以下、抜書きをいくつか。 p.63 昔ながらの有機的都市は、長い時間をかけ日々の活動を土台にして成長した。移動は徒歩で行われ、建設は何世代にもわたる経験に基づいて進められた。その結果、街は人間の感覚と能力に適合した規模を備えていた。 p.81 政治家、開発業者、不動産業者、建築設計者が生き生きした魅力的な街を実現することに関心を持つなら、高層、高密度に焦点をしぼるのは的はずれであり、重要な点は別にあることを忘れないでほしい。街のアクティビティに影響を与えるのは、量的には多くの人を引きつけることであり、質的には人びとの滞留時間を長くし、交通を減速することである。そして多くの場合、質を高めることの方がすなわち来訪者を増やすより、そこで多くの時間を過ごす欲求を高めることの方が容易で効果が大きい。また、数と量を増やすより、時間と質を高める取り組みの方が、日常生活にとっても都市の質を改善するのに役立つことが多い。 p.91 街路アクティビティの必要条件は、多くの人びとが気軽に散歩できる地区内を動きまわることできる適度な建築密度である。家の前に一定量以上の徒歩活動が存在していなければ、住宅地の公共側のゾーンで時を過ごすことに意味や楽しみを見いだすことは難しい。前庭や屋外テラスが設けられていても、道路を自動車が占領している地区では、家の前でゆっくりしている人がほとんどいなかった。 p.96 都市空間のアクティビティと魅力にとって、活発で開放的で生き生きしたエッジほど大きな影響力を持つものは他にない。街並みがリズミカルで、間口の狭い建物で構成され、多くの扉を持ち、1階のディテールが注意深くデザインされていれば、街と建物周辺のアクティビティを盛り立てることができる。街のエッジがうまく機能すれば、街のアクティビティが強化される。活動が互いに補いあい、体験が豊かになり、安全に歩くことができ、歩行距離が短く感じられる。 クリストファー・アレグザンダーは、著書『パタン・ランゲージ』(1977年)の中で、エッジの重要性を要約して「エッジが破綻したら、空間はけっして生き生きしない」と述べている。 簡潔で的を射た表現である。
Posted by