![言葉をおぼえるしくみ 母語から外国語まで ちくま学芸文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001711/0017115480LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
- 1224-31-00
言葉をおぼえるしくみ 母語から外国語まで ちくま学芸文庫
![言葉をおぼえるしくみ 母語から外国語まで ちくま学芸文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001711/0017115480LL.jpg)
定価 ¥1,650
1,375円 定価より275円(16%)おトク
獲得ポイント12P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 筑摩書房 |
発売年月日 | 2014/02/08 |
JAN | 9784480095947 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 文庫
言葉をおぼえるしくみ
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
言葉をおぼえるしくみ
¥1,375
在庫あり
商品レビュー
3.6
17件のお客様レビュー
書いてあることはとても興味深く、ことばの習得に関して知りたい方は通読すると良い。もう少しライトに読みたい方は各章にまとめが書いてあるのでそこを読むと良い。そこから戻るという読み方をすると、研究が書かれている箇所で深められるように感じる。 読み始めてから読み終わるまでかなり時間が経...
書いてあることはとても興味深く、ことばの習得に関して知りたい方は通読すると良い。もう少しライトに読みたい方は各章にまとめが書いてあるのでそこを読むと良い。そこから戻るという読み方をすると、研究が書かれている箇所で深められるように感じる。 読み始めてから読み終わるまでかなり時間が経ってしまった。もう少しライトな、または絞った今井さんの本を読んでみようと思う。
Posted by
なんだかちょっとまどろっこしいです。同じようなことが何度も書かれていて……。学術書といった感じです。子供の語彙についてどのような実験を行っているのかを知りたい方には良いかもしれません。 子供がなにもない状態から言葉を学ぶとき、「形の似たものを同じ名前で呼ぶ」みたいなある種のバイ...
なんだかちょっとまどろっこしいです。同じようなことが何度も書かれていて……。学術書といった感じです。子供の語彙についてどのような実験を行っているのかを知りたい方には良いかもしれません。 子供がなにもない状態から言葉を学ぶとき、「形の似たものを同じ名前で呼ぶ」みたいなある種のバイアス(本書ではメタ知識と呼ばれています)を持っているから、一度新しい言葉を聞いただけですぐにその言葉を(他の対象にも)使えるようになる、とのこと。 以前『ことばの発達の謎を解く』を読んだときのほうが感動が大きかった気がします。内容的な問題なのか、読解力の問題なのか……。
Posted by
【文章】 すこし読みづらい 【ハマり】 ★★・・・ 【気付き】 ★★★・・ 子供は大量のインプットからの帰納推論によって言語を習得していると考えられる。 通常の英語学習のように、文法などの規則を覚えてから演繹的に習得するのは難しい。 言語処理のハード(脳)、ソフト(アル...
【文章】 すこし読みづらい 【ハマり】 ★★・・・ 【気付き】 ★★★・・ 子供は大量のインプットからの帰納推論によって言語を習得していると考えられる。 通常の英語学習のように、文法などの規則を覚えてから演繹的に習得するのは難しい。 言語処理のハード(脳)、ソフト(アルゴリズム)、コンテンツ(知識)が互いに補完しながら発達していく。
Posted by