1,800円以上の注文で送料無料

言葉をおぼえるしくみ 母語から外国語まで ちくま学芸文庫
  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

言葉をおぼえるしくみ 母語から外国語まで ちくま学芸文庫

今井むつみ, 針生悦子【著】

追加する に追加する

言葉をおぼえるしくみ 母語から外国語まで ちくま学芸文庫

定価 ¥1,540

1,430 定価より110円(7%)おトク

獲得ポイント13P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房
発売年月日 2014/02/08
JAN 9784480095947

言葉をおぼえるしくみ

¥1,430

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.5

16件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/03/31

なんだかちょっとまどろっこしいです。同じようなことが何度も書かれていて……。学術書といった感じです。子供の語彙についてどのような実験を行っているのかを知りたい方には良いかもしれません。 子供がなにもない状態から言葉を学ぶとき、「形の似たものを同じ名前で呼ぶ」みたいなある種のバイ...

なんだかちょっとまどろっこしいです。同じようなことが何度も書かれていて……。学術書といった感じです。子供の語彙についてどのような実験を行っているのかを知りたい方には良いかもしれません。 子供がなにもない状態から言葉を学ぶとき、「形の似たものを同じ名前で呼ぶ」みたいなある種のバイアス(本書ではメタ知識と呼ばれています)を持っているから、一度新しい言葉を聞いただけですぐにその言葉を(他の対象にも)使えるようになる、とのこと。 以前『ことばの発達の謎を解く』を読んだときのほうが感動が大きかった気がします。内容的な問題なのか、読解力の問題なのか……。

Posted by ブクログ

2024/03/24

【文章】 すこし読みづらい 【ハマり】  ★★・・・ 【気付き】  ★★★・・ 子供は大量のインプットからの帰納推論によって言語を習得していると考えられる。 通常の英語学習のように、文法などの規則を覚えてから演繹的に習得するのは難しい。 言語処理のハード(脳)、ソフト(アル...

【文章】 すこし読みづらい 【ハマり】  ★★・・・ 【気付き】  ★★★・・ 子供は大量のインプットからの帰納推論によって言語を習得していると考えられる。 通常の英語学習のように、文法などの規則を覚えてから演繹的に習得するのは難しい。 言語処理のハード(脳)、ソフト(アルゴリズム)、コンテンツ(知識)が互いに補完しながら発達していく。

Posted by ブクログ

2023/11/08

難しかった〜〜。 論文等、難しい文章を読み慣れているような方からしたら読みやすいのでしょうが、普段エンタメ小説ばかり読んでいる私には読むのが大変でした。 しかししかし、内容はちゃんと理解できて、とても興味深かったです。 普段当たり前に話している日本語ですが、たしかにこのクオリティ...

難しかった〜〜。 論文等、難しい文章を読み慣れているような方からしたら読みやすいのでしょうが、普段エンタメ小説ばかり読んでいる私には読むのが大変でした。 しかししかし、内容はちゃんと理解できて、とても興味深かったです。 普段当たり前に話している日本語ですが、たしかにこのクオリティで話せているのすごすぎるよな〜と思いました。 ぱっとわかりやすく印象的だったのは、実験の方法が素晴らしいなあということです。 界隈の方からしたら当たり前なのかもしれませんが、実験を正確に行うということ自体がそもそもとても大変なことだと気付きました。 今後も言語に関する本は読んでいきたいと思います。 --- 一つ一つの単語の意味を学ぶと言うことは単語が属する意味領域全体のマップの中でその単語の位置づけを学び,さらに領域の中で隣接する他の単語とどう違うのかを理解し,他の単語との意味範囲の境界を理解することであることは,外国語を学習する時にも同じである。 ---

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品