1,800円以上の注文で送料無料

言葉をおぼえるしくみ の商品レビュー

3.5

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/03/31

なんだかちょっとまどろっこしいです。同じようなことが何度も書かれていて……。学術書といった感じです。子供の語彙についてどのような実験を行っているのかを知りたい方には良いかもしれません。 子供がなにもない状態から言葉を学ぶとき、「形の似たものを同じ名前で呼ぶ」みたいなある種のバイ...

なんだかちょっとまどろっこしいです。同じようなことが何度も書かれていて……。学術書といった感じです。子供の語彙についてどのような実験を行っているのかを知りたい方には良いかもしれません。 子供がなにもない状態から言葉を学ぶとき、「形の似たものを同じ名前で呼ぶ」みたいなある種のバイアス(本書ではメタ知識と呼ばれています)を持っているから、一度新しい言葉を聞いただけですぐにその言葉を(他の対象にも)使えるようになる、とのこと。 以前『ことばの発達の謎を解く』を読んだときのほうが感動が大きかった気がします。内容的な問題なのか、読解力の問題なのか……。

Posted byブクログ

2024/03/24

【文章】 すこし読みづらい 【ハマり】  ★★・・・ 【気付き】  ★★★・・ 子供は大量のインプットからの帰納推論によって言語を習得していると考えられる。 通常の英語学習のように、文法などの規則を覚えてから演繹的に習得するのは難しい。 言語処理のハード(脳)、ソフト(アル...

【文章】 すこし読みづらい 【ハマり】  ★★・・・ 【気付き】  ★★★・・ 子供は大量のインプットからの帰納推論によって言語を習得していると考えられる。 通常の英語学習のように、文法などの規則を覚えてから演繹的に習得するのは難しい。 言語処理のハード(脳)、ソフト(アルゴリズム)、コンテンツ(知識)が互いに補完しながら発達していく。

Posted byブクログ

2023/11/08

難しかった〜〜。 論文等、難しい文章を読み慣れているような方からしたら読みやすいのでしょうが、普段エンタメ小説ばかり読んでいる私には読むのが大変でした。 しかししかし、内容はちゃんと理解できて、とても興味深かったです。 普段当たり前に話している日本語ですが、たしかにこのクオリティ...

難しかった〜〜。 論文等、難しい文章を読み慣れているような方からしたら読みやすいのでしょうが、普段エンタメ小説ばかり読んでいる私には読むのが大変でした。 しかししかし、内容はちゃんと理解できて、とても興味深かったです。 普段当たり前に話している日本語ですが、たしかにこのクオリティで話せているのすごすぎるよな〜と思いました。 ぱっとわかりやすく印象的だったのは、実験の方法が素晴らしいなあということです。 界隈の方からしたら当たり前なのかもしれませんが、実験を正確に行うということ自体がそもそもとても大変なことだと気付きました。 今後も言語に関する本は読んでいきたいと思います。 --- 一つ一つの単語の意味を学ぶと言うことは単語が属する意味領域全体のマップの中でその単語の位置づけを学び,さらに領域の中で隣接する他の単語とどう違うのかを理解し,他の単語との意味範囲の境界を理解することであることは,外国語を学習する時にも同じである。 ---

Posted byブクログ

2023/11/03

子供がどのように言語を習得しているのかという問いを、さまざまな実験を行いその考察をまとめた書籍。 今井先生の書いた本を何冊か読んだ状態でこの本を読むと、同じような話を想定読者のレベルを変えて書いている感じが否めない。 今井先生が専門としている分野なのは分かるけど、内容はほぼ同じ...

子供がどのように言語を習得しているのかという問いを、さまざまな実験を行いその考察をまとめた書籍。 今井先生の書いた本を何冊か読んだ状態でこの本を読むと、同じような話を想定読者のレベルを変えて書いている感じが否めない。 今井先生が専門としている分野なのは分かるけど、内容はほぼ同じで詳しさが違う本がいくつかあり、その中でもこの本は専門的な書き方をしていることもあって、すでに読んだ内容を難しく書いているように感じる。 この本の内容を専門知識がない人のために書いたのが『言語の本質』や『ことばの発達の謎を解く』などの他の本なので、一般人にはそちらだけで十分だと思う

Posted byブクログ

2023/09/13

実験の説明は文章で長々されても分かりにくいが、図があるので直感的に理解できた。幼児が母語を習得していく過程を様々な実験を通して明らかにしていっており、そういう方法でそういうことが分かるのか〜と感心しっぱなしであった。

Posted byブクログ

2023/11/01

引用している実験がどれも疑問符のつくものばかりで、さらに文章は専門用語、それも飛び切り覚え難いものだらけなのに加え、接続詞を多用するため、暗号の解読でもしているかのような錯覚を覚える。筆者曰くは心理学からのアプローチらしいが、うんんん、心理学ねぇ…… 仮令難しくても、理解した先に...

引用している実験がどれも疑問符のつくものばかりで、さらに文章は専門用語、それも飛び切り覚え難いものだらけなのに加え、接続詞を多用するため、暗号の解読でもしているかのような錯覚を覚える。筆者曰くは心理学からのアプローチらしいが、うんんん、心理学ねぇ…… 仮令難しくても、理解した先に膝を打つような発見なり気づきがあればまだしも、理解したところで「まぁ、それはそうやろな…」と、読んでいるこちらが気まづくなるような結論ばかり。 しかもその結論に至るまでが非常に長い。これが結論かなと思うと「しかし…」「だが…」「そうはいうものの…」ひっくり返してそれもまたひっくり返されて、いつになったら終わりが見えるのか、モヤモヤイライラばかりが募る、精神衛生上よくない書き方が続く。 外国語と非母語は概念上ちがうと、言語学的にはよくいわれると思うが、この筆者は心理学者的アプローチをとるからなのか、可也それを無視している。そのほかにも言葉の定義のおかしものや、疑問符のつくもの、曖昧なものが多く、混乱させられる。 三分の一ほど読んだが、時間の無駄にしか思えず、ギブアップ。

Posted byブクログ

2022/07/16

現在私たちは当たり前のように言葉を使いコミュニケーションを取るが、もともと言葉についての知識があった訳ではなく1から覚えていく必要があった。 単語と意味を結びつけながら言葉を知っていくようにも思えるが、一つ一つの物に言葉がついているという仕組みすら知らない状態である子供が何故言葉...

現在私たちは当たり前のように言葉を使いコミュニケーションを取るが、もともと言葉についての知識があった訳ではなく1から覚えていく必要があった。 単語と意味を結びつけながら言葉を知っていくようにも思えるが、一つ一つの物に言葉がついているという仕組みすら知らない状態である子供が何故言葉を使えるようになっていくのかということを詳しく解説している本 人間の脳の発達度合いや他の哺乳類の脳との違いなど面白く知ることが出来る本。

Posted byブクログ

2021/09/05

◆慶應義塾大学 環境情報学部 今井むつみ研究室: https://cogpsy.sfc.keio.ac.jp/imailab/ ◆慶應義塾大学今井むつみ研究室Twitter: https://twitter.com/keiosfcimailab

Posted byブクログ

2021/07/26

「言葉」「言語」というと、「文系」というイメージがありませんか?この本を読むとそのイメージが変わるかもしれません。 本書は主に、こどもが母語をおぼえる・理解していく仕組みを、多くの実験を通じて調査していくものです。 とくに乳幼児に対しては「なぜそのように理解したのか」ということ...

「言葉」「言語」というと、「文系」というイメージがありませんか?この本を読むとそのイメージが変わるかもしれません。 本書は主に、こどもが母語をおぼえる・理解していく仕組みを、多くの実験を通じて調査していくものです。 とくに乳幼児に対しては「なぜそのように理解したのか」ということを直接インタビューすることができないということもあり、さまざまな可能性を想定して実験を行って、「どうやらこのような方法で理解しているらしい」ということを推定していきます。 仮説を立てた上で、条件を設定して複数の実験を行い、その仕組みを推定する・・・・どうです?しっかりと「科学」では無いでしょうか? 「母語」という当たり前のものが、どのように習得されていっているのか。その仕組みを探る本書は読んでいてとてもわくわくするものです。 ぜひ手に取ってみてくださいね。

Posted byブクログ

2021/02/23

辞書に表されるような言葉の点としての意味ではなく、それがカバーする意味領域を面として捉えるのが外国語を理解するコツ。ただし、母国語のバイアスがかかるのでとても難しい。異なる言語で文字面は同じでも意味領域は同じではない。例えばwearは着るだけど着る動作までは含んでいない。そういっ...

辞書に表されるような言葉の点としての意味ではなく、それがカバーする意味領域を面として捉えるのが外国語を理解するコツ。ただし、母国語のバイアスがかかるのでとても難しい。異なる言語で文字面は同じでも意味領域は同じではない。例えばwearは着るだけど着る動作までは含んでいない。そういった違いはたくさんの経験からの帰納的推論で得るしかなく、文法や規則だけでは不可能。ということを踏まえて学ぶと英語も上達(あるいはわりきり)するかなあ...

Posted byブクログ