1,800円以上の注文で送料無料

俳諧つれづれの記 芭蕉・蕪村・一茶
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

俳諧つれづれの記 芭蕉・蕪村・一茶

大野順一【著】

追加する に追加する

俳諧つれづれの記 芭蕉・蕪村・一茶

定価 ¥2,420

¥990 定価より1,430円(59%)おトク

獲得ポイント9P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 論創社
発売年月日 2014/02/07
JAN 9784846012946

俳諧つれづれの記

¥990

商品レビュー

4

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/12/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 大野順一 著「俳諧つれづれの記 芭蕉・蕪村・一茶」、2014.2発行。一茶が好きです(^-^) ①旅が栖か、栖が旅か、旅人芭蕉:五月雨をあつめて早し最上川 秋深し隣は何をする人ぞ 旅に病で夢は枯野をかけ廻る ②俳諧の趣味化、画人蕪村: 春の海ひねもすのたりのたり哉 ③俗の純粋化~聖なる俗、俗人一茶: 我と来て遊べや親のない雀 椋鳥と人に呼ばるる寒さかな 大の字に寝て涼しさよ淋しさよ ともかくもあなた任せのとしの暮 是がまあつひの栖か雪五尺  芭蕉は俗を離れて再び俗に帰った。蕪村は俗を捨てて反俗の世界に美を求めた。一茶は俗を生のまま表出した。芭蕉九百八十句、蕪村千四百四十八句、一茶一万二千とも二万余りとも。大野順一「俳諧つれづれの記」、2014.2発行。旅人芭蕉は「動」で、枯野が栖。画人蕪村は「静」で定住。俗人一茶は「自在」で雪五尺の栖。芭蕉は現実を生き、蕪村は架空を生きた。蕪村は近世にあって近世的に生き、芭蕉は近世にあって中世的な生き方を追い求めた人間。一茶は文化文政期に咲いた一輪の狂い咲き。一茶にとって「俳諧」は「悲しき玩具」だったのか。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品