1,800円以上の注文で送料無料

ユニヴァーサル野球協会 白水Uブックス189
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

ユニヴァーサル野球協会 白水Uブックス189

ロバート・クーヴァー(著者), 越川芳明(訳者)

追加する に追加する

ユニヴァーサル野球協会 白水Uブックス189

定価 ¥1,760

1,045 定価より715円(40%)おトク

獲得ポイント9P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 白水社
発売年月日 2014/01/20
JAN 9784560071892

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

ユニヴァーサル野球協会

¥1,045

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.3

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/06/11

神はピザを食い、ビールを飲み、 たまに女とfxxkしてはサイコロを転がして世界を作った。 そこに生まれた人間は、いつしか神の手を離れ…… という寓話。 というか、 旧約聖書における天地開闢ストーリーのパロディ。 但し、主人公は会計事務所に勤める中年男性。 三つのサイコロを振って...

神はピザを食い、ビールを飲み、 たまに女とfxxkしてはサイコロを転がして世界を作った。 そこに生まれた人間は、いつしか神の手を離れ…… という寓話。 というか、 旧約聖書における天地開闢ストーリーのパロディ。 但し、主人公は会計事務所に勤める中年男性。 三つのサイコロを振って出た目の組み合わせから、 自作の設定表を参照し、 試合を展開させるスタイルの野球ゲームに没頭するあまり、 職を失う羽目になるヘンリー・ウォーが、 次第に現実と虚構の境い目を見失っていく物語。 後でブログにもう少し細かいことを書くかもしれません。 https://fukagawa-natsumi.hatenablog.com/

Posted by ブクログ

2021/01/02

 期待のルーキー、デイモン・ラザフォードは涼し気な顔でマウンドに立っている。完全試合達成まで後少しだってのに、ちっとも動揺した素振りを見せずに!  そして、クールな表情のままミットへ投げ込むと、アウトカウントがまたひとつ! さあ、完全試合にまた一歩近づいたぞ! スタンドは大歓声を...

 期待のルーキー、デイモン・ラザフォードは涼し気な顔でマウンドに立っている。完全試合達成まで後少しだってのに、ちっとも動揺した素振りを見せずに!  そして、クールな表情のままミットへ投げ込むと、アウトカウントがまたひとつ! さあ、完全試合にまた一歩近づいたぞ! スタンドは大歓声を上げる!  ……といった具合にこの小説は始まるわけだが、実のところ、これらは試合は現実のものではなく、一人の男の脳内にしか存在しないのだった。  中年会計士ヘンリーは「ユニバーサル野球協会」という、架空の野球リーグをシュミレートする、自作ボードゲームに没頭していた。  サイコロを3つ振り、出た目によって、ヒットになるか、三振になるか、はたまたデッドボールになるのか……彼の脳内では架空の野球リーグの、架空の野球選手たちがイキイキと躍動し、試合は盛り上がりを見せていた。  だが、ある試合中におこったアクシデントによって、現実と空想が混同していく……  ゲームに熱中しすぎて睡眠不足が続いた上に、仕事中もそのゲームのことしか考えておらず、上の空だったためにミスをしてしまい、上司に叱責されるなど、身につまされるものがありますね、ええ。  ヘンリーは現代日本に生まれていたら、パワプロで延々オーペナ回しているタイプだと思う。

Posted by ブクログ

2018/11/18

恐ろしい一冊。想像力も際限がなくなると、現実の境界線がどこにあるのか分からなくなる。 『ユニバーサル野球協会』とは、ヘンリー自身が考案した野球ゲームの架空のリーグ。サイコロ(これは「ダイス」と訳して欲しかった)をころがして、その出た目によって試合の次の展開を決めてゆく。このリーグ...

恐ろしい一冊。想像力も際限がなくなると、現実の境界線がどこにあるのか分からなくなる。 『ユニバーサル野球協会』とは、ヘンリー自身が考案した野球ゲームの架空のリーグ。サイコロ(これは「ダイス」と訳して欲しかった)をころがして、その出た目によって試合の次の展開を決めてゆく。このリーグには8チームが所属し、各チームは年間84試合を戦う。 架空の世界のゲームなのだが、選手は言うまでもなく、監督やコミッショナーまで人格と個性を持ち、読んでいるそばから、何がヘンリーの頭の中の話なのか、何が現実の世界での出来事なのか、もう分からなくなる。そして、ある試合の中で万にひとつのある出来事が起きてから、この空想(いや敢えて言えば、妄想)と現実の境界がますます曖昧になる。頭のなかで非常ベルが鳴っているようなのだが、それすらもどちらの世界で鳴っているのか分からない。 本書が書かれた1968年には、もちろん「バーチャルリアリティ」なんていう言葉は存在しなかったはずだ。しかし、ここで描かれているのはまさに「バーチャルリアリティ」だ。これを自分で正しく支配しないと、ヘンリーのように妄想が爆走する。そんなことをこの時代に警告していたのだとすると、その洞察力もある意味恐ろしい。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品