- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているからだ
定価 ¥1,518
220円 定価より1,298円(85%)おトク
獲得ポイント2P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/5(水)~2/10(月)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | クロスメディアパブリッシング/インプレスコミュニケーションズ |
発売年月日 | 2013/12/13 |
JAN | 9784844373407 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/5(水)~2/10(月)
- 書籍
- 書籍
何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているからだ
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているからだ
¥220
在庫あり
商品レビュー
3.6
14件のお客様レビュー
筆者は脳科学者であるが、本作に関して言えばとても平易で分かりやすい本になっている。 特に「習慣化」に的を絞り、どうして習慣化できないのか、そしてそれを踏まえたうえで、習慣化をするメソッドが分かりやすく書かれている。 ちょっと読み足りない気もするがポイントが絞られている分良いのかも...
筆者は脳科学者であるが、本作に関して言えばとても平易で分かりやすい本になっている。 特に「習慣化」に的を絞り、どうして習慣化できないのか、そしてそれを踏まえたうえで、習慣化をするメソッドが分かりやすく書かれている。 ちょっと読み足りない気もするがポイントが絞られている分良いのかもしれない。
Posted by
・きっかけ行動を作る ・成功のイメージをする ・目標のために具体的にスケジュールを作る ・自分にご褒美を与える
Posted by
”タイトルはかなりネガティブだが、中身は習慣本。 脳科学者で医学博士の岩崎さんが語る「習慣と脳の関係」は面白かった。 気になったのは以下。 ・第三者目線でイメージすると「なぜ」に意識がむく ・60秒以内の行動が習慣化の鍵 ・習慣化指標による自己診断シート ・感謝のワークの脳への...
”タイトルはかなりネガティブだが、中身は習慣本。 脳科学者で医学博士の岩崎さんが語る「習慣と脳の関係」は面白かった。 気になったのは以下。 ・第三者目線でイメージすると「なぜ」に意識がむく ・60秒以内の行動が習慣化の鍵 ・習慣化指標による自己診断シート ・感謝のワークの脳への影響 <キーフレーズ> ・実際には「歌を歌う」「一人ゲームをする」「目を閉じる」など、注意が目の前のマシュマロに行かないように、別の方向に向けていたのです。(p.56) #1989年 ミッシェル博士の研究論文。マシュマロを15分我慢したらもう1個あげる実験。 ・まずは、紙に「自分の考え」を書いてみます。そして、その考えをどうしたいのかを決めます。つまり、その考えを取っておきたいのか、捨ててしまいたいのか?という選択をするのです。そうすると、物を取っておく、捨ててしまうということと同じように扱えるというのです。(p.62) #やっぱりモーニングページか。 ★あなたがなかなかできない行動や習慣を心の中でイメージした場合、どちらの目線でイメージしているのかを検証してみてください。自分目線でイメージしているのならば、第三者目線でイメージし直してみると良いかもしれません。(p.68) #片付け、名刺スキャン、土日仕事 等。第三者目線でみると「なぜ」がわかりやすいので。 ★人間の行動を習慣化させるには、「60秒」という時間がとても大事です。ある行動(A)をして、60秒以内に何か(B)が起こると、脳がAとBを結びつけることをします。(p.102) #快の刺激でやる気は持続する ・習慣化指標による自己診断シート(p.115) #変えたい習慣をもとに… #8項目×7段階評価シート ・このように習慣行動を引き起こす“きっかけ”を的確に見つけるのは、難しいことです。このようなときは、習慣をやめることにフォーカスするよりも、「詳細な記録をつける」習慣を始めることにフォーカスするとよいでしょう。(p.120) ・われわれにとって怠惰ほど有害で致命的な習慣はない。 にもかかわらず、これほど身につきやすく、断ちがたい習慣もない。 /ジョン・トッド(牧師・著作家)『自分を鍛える!』より (p.140) ・身近な誰かに行動を変えてもらいたかったら、その人の価値観や行動の意味を具体的に理解する必要があります。(略)行動の前に原因があるのではなく、行動がその後に来るものを誘発しているという考え方です。(p.151) ★ハーバード大学のラザー博士らは、感謝の習慣と脳の関係を研究しています。 10年近く感謝のワークをしていると、意志力に関わる前頭前野の厚みが0.1ミリほど増します。(略)感謝のワークをし続けると1年当たり4千万個の前頭前野の脳細胞が増える計算になります。 また、島皮質という人の気持ちを察したり、未来を予測したりする部位ですが、感謝のワークで島皮質の厚みが0.2ミリも増すことがわかってきました。(p.183) ・人間の行動の90%が習慣によって動いているので、一つでも習慣を変えられれば、大きな変化への一歩を踏み出したといえるのです。(p.186) <きっかけ> 書店のベストセラー2位で、タイトルが気になったので。”
Posted by