1,800円以上の注文で送料無料

情報は1冊のノートにまとめなさい 完全版
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

情報は1冊のノートにまとめなさい 完全版

奥野宣之【著】

追加する に追加する

情報は1冊のノートにまとめなさい 完全版

定価 ¥1,540

605 定価より935円(60%)おトク

獲得ポイント5P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

8/7(水)~8/12(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ダイヤモンド社
発売年月日 2013/11/30
JAN 9784478022009

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

8/7(水)~8/12(月)

情報は1冊のノートにまとめなさい 完全版

¥605

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.4

63件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/04/03

ノートに全て書き出して脳を軽くする考えは大賛成。 そのためにシンプルにノートを一冊にするということだが、書いてある内容は面倒極まりない。煩雑さが半端ない。趣味の世界だと思いました。

Posted by ブクログ

2023/11/12

手帳やメモ帳をたくさん持つよりも、1冊のノートにすべてまとめることにより、あちこち探さなくてもよい。 A6ノートで常に持ち歩く。 日記がわりにして毎日記入できる。 TVの中でみたアイデアなどサラッと書く。 どうだろうか… 合う合わない、もあるかもしれない。 書くよりもスマホのメ...

手帳やメモ帳をたくさん持つよりも、1冊のノートにすべてまとめることにより、あちこち探さなくてもよい。 A6ノートで常に持ち歩く。 日記がわりにして毎日記入できる。 TVの中でみたアイデアなどサラッと書く。 どうだろうか… 合う合わない、もあるかもしれない。 書くよりもスマホのメモ機能を使っている人もいるかもしれない。 たとえば、TV見ているときの情報は、手元にメモ帳よりスマホがあるので、スマホ入力の方が速くていい。 だが、本に関する情報はメモ帳に書いている。 これは、読者手帳ではなくてこれから読みたい本を購入するか図書館で探すかを検討するためであるが。 これもスマホでいけるかも…と。 そういや、ブクログやり始めて読者手帳をやめたっけ。 ただ毎年、手帳は購入している。 予定を入れたり、簡単な行動日記を書いているが。 これを1冊のノートというわけにはいかない⁇

Posted by ブクログ

2023/09/30

[墨田区図書館] ダイヤモンド社の記事(https://diamond.jp/articles/-/314833)を読んでいたら、『コクヨのシンプルノート術』『考える人のメモの技術』の2冊が紹介されていた。 本書は①『情報は一冊のノートにまとめなさい』。 一時期、東大生のノー...

[墨田区図書館] ダイヤモンド社の記事(https://diamond.jp/articles/-/314833)を読んでいたら、『コクヨのシンプルノート術』『考える人のメモの技術』の2冊が紹介されていた。 本書は①『情報は一冊のノートにまとめなさい』。 一時期、東大生のノートや仕事関連の、思考まとめ、記憶術、アイディア出しなどの書籍を読んだことがあるけど、その再来かな?上記の2冊に加えて筆者がメモ術を生理するのに役立ったという下記の4冊も読んでみようかな。 ①『情報は一冊のノートにまとめなさい』…ノートは一元化、時系列で取ることで、知的生産のシステムになる ②『メモの魔力』…日常の出来事を、ファクト、抽象化、転用の3つでメモすることでアイデアに使えるノートができる ③『ゼロ秒思考』…毎日、1テーマ、1ページ、1分で頭に浮かぶことをメモする。それを10分やることで深く考えられるようになる ④『頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?』…方眼が思考のフレームになり、情報が整理されて正しい思考ができるようになる ==================== さほどためになることは書いてなかったけれど、再読しなくていいようにまとめておこう。 この本は、いわばネタ本としてのノート。 ただ、このノートへの一つの価値観は共感するものの、いくら時系列の一元化をしていても、私はこのやり方では自分の欲しい情報を見つけ出せないということはとてもよく理解しているので、この方法は使えないな。 私に必要なのは、どれ(何)に書いたか、というところではなく、書いた媒体から情報を抜き出すところ。下手すると、場所がわからないどころか、何を探しているのかもわからなくなることもある。ただ、イメージだけで探すのだ。 そのためには、私の情報保存は、自分の中での分類化をすませてからの、筆者の方法。そしてその分類化は上から下という一方向のみならず、たまに横リンクも発生するのでそのような時にはカテゴリ化させて横リンクも付けておく。 ■コツ・考え方 質より量を ついでに書く、各場所(ノート)、ポイント(睡眠時間、食べたもの、読んだ本とか)、 一見異なるものでも関連するものもある、知識だけでなく体験加わるとオリジナル素材となる、 アウトプットの前にインプット(収集、咀嚼、発酵、ユーレカ、具体化)

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品