1,800円以上の注文で送料無料

TOKYO一坪遺産 集英社文庫
  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

TOKYO一坪遺産 集英社文庫

坂口恭平【著】

追加する に追加する

TOKYO一坪遺産 集英社文庫

定価 ¥550

220 定価より330円(60%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 集英社
発売年月日 2013/10/18
JAN 9784087451290

TOKYO一坪遺産

¥220

商品レビュー

3.6

9件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/07/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 建築家、作家、絵描きなど多岐に亘る活動をする著者の本。お初です。  東京都下を歩いて見つけた、小さな土地を有意義に、自分の世界として使いこなす“達人”たちを紹介する内容。中野の駐車場で植物を育てる老夫婦、東京駅の靴磨きのムラタさん、新宿の宝くじ売り場の女性、などなど。  冒頭、著者の幼少期の、兄妹たちと暮らしの中で子供ならではの発想で独自の空間を生み出した空想力が紹介されている。 机の下の秘密基地だったり、駐車場の野球場だったり。そして、「空間の大きさと心地良さは比例しない」と著者は言う。 「欠如を実感し、それを補うために新しい視点というものが生まれるのであれば、たとえどんな狭いところだがそこで楽しむことができる。人間は本来それができる生物なのではないか。」  この導入で、自分にも意識の中で無限の空間を思い描いていた時代があったなと懐かしく思い出す。そのあとで、数々の空間利用の達人たちの例を紹介され、忘れていたものを思い出すとともに、新たな可能性にも気づかされる。発想の転換を得られる、なかなか爽快な一作。 「人間とっての空間というものは、住むための箱を作ってハイ終わり、ではなくて、はっきり言うとはじめは未完成であってもいいのである。人間は生活を続けている中で、徐々に適応し、工夫し、さらに付け足して自分だけに合う空間を作り上げていくのだから。」  と、住む場所、家についての新たな視点を紹介、限られた空間を知恵と工夫で乗り切る達人たちの技を通じ、 「つい人は物に対して一つの機能しか無いと思ってしまう。(中略)たくさんのものを持っているにもかかわらず、それぞれ一つだけしか機能が無いと思うから、さらにたくさん集めて揃えなくてはいけない。」  と、今の物質至上主義の社会に物申す。  この世には、まだまだ、活かすべき空間にあふれている。大都会東京でさえも。 「どんな所にも隙間があるという確信なんてものを、今どれくらいの人が持っているのだろうか。」  この隙間は、実在の物理的なものではなく、人の考え方、頭の中のことも言っているようだ。 「家とはこうあるべきという思い込みから離れてゼロから考えて作る」  いちど、思考をリセットして考える必要が、我々にはあるのかもしれない。今、New Normalが求められるこの時代。新しい生活様式を模索する、よいキッカケを頂いた。

Posted by ブクログ

2018/03/04

へえーーと思いながら読み、最後の章の語り口のマシンガンっぷりに若干引き、水道橋博士の解説読んで、しゃべるの得意な人なんだなと納得。 話すみたいに文章を書く人なんだなあと思った。

Posted by ブクログ

2017/03/07

常識とは何だろう。 目の前にある空間は、自分一人の解釈や想像を膨らませることで、いくらでも楽しめる可能性がある。 世の中に対しての自分の解釈や想像力で、行動で、豊かになる可能性が今以上に沢山あるのかもしれない、と考えさせられます。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品