- 中古
- 書籍
- 書籍
決定力! 正解を導く4つのプロセス
定価 ¥2,090
770円 定価より1,320円(63%)おトク
獲得ポイント7P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 早川書房 |
発売年月日 | 2013/09/21 |
JAN | 9784152094032 |
- 書籍
- 書籍
決定力!
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
決定力!
¥770
在庫なし
商品レビュー
4
28件のお客様レビュー
分析よりも意思決定のプロセスの方が6倍も重要。 バイアスを弱める4つの方法 1.選択肢を広げる(Widen)。視野の狭窄によって選択肢を見逃してしまうのを防ぐ 今ある選択肢に集中している間は、他の選択肢には気が付かない。「~べきか否か」形式の意思決定は52%が失敗している。選択...
分析よりも意思決定のプロセスの方が6倍も重要。 バイアスを弱める4つの方法 1.選択肢を広げる(Widen)。視野の狭窄によって選択肢を見逃してしまうのを防ぐ 今ある選択肢に集中している間は、他の選択肢には気が付かない。「~べきか否か」形式の意思決定は52%が失敗している。選択肢が2つ以上ある意思決定は32%しか失敗していない。機会費用とは、ある意思決定をした際に断念しなければならないものを指す。同じ時間とお金で手に入れることができる次善のものを考える。自分の成功事例を意思決定のプレイリストとして記録すると、新しいアイディアが刺激される。 2.仮説の現実性を確かめる(Reality)。確証バイアスによって都合の良い情報ばかりを集めてしまうのを防ぐ 反証的な質問をする。自分と同じ状況では、一般的にどんな事が起きているかを確認する(外部の視点)。小さな実験を行って仮説を検証する(ウーチング)。 3.決断の前に距離を置く(Attain)。一時的な感情によって間違った選択をするのを防ぐ 現在の感情だけでなく、未来の感情についても考える。当事者の気持ちで考えるよりも、他人にアドバイスするときの方が最重要な要因に注目しやすくなり、選択は明白になる。目の前の用事(最も鮮明で切羽詰まった状況)が私たちの注目を常に独占してしまう問題がある。核となる優先事項を見つけて明文化する。 4.誤りに備える(Prepare)。予測を信頼しすぎることを防ぐ 計画の各段階で発生しうる不具合を特定し、その一つ一つについて、失敗の確率とその影響の大きさを考える。それぞれに1から10の点数を割り当て、2つの値を掛けたものが最大の項目に注意を払う。アラームや期限を設定する。小分けにする。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
意思決定には、バイアスがある。 1,視野の狭窄=選択肢を見逃す 選択肢を広げる(W) 買収するか否か、だけでなくそのお金で別のものを買う、という選択肢を増やす。 選択肢の消去テスト=どちらも選べないとする、そうするとどうするか=第三の選択肢を探る 多すぎる選択肢はかえって選べない。しかしほとんどのケースでは一つの選択肢をYesかNoで選んでいる。複数の選択肢があることを考える。 AかBか、と言われたら両方、と答えるべき。 ウォールマートの大半は、誰かのまねだ=他の選択肢を探るには、先達に学ぶこと。同じことでなくても類推する。 ブライトスポット=自分の中で成功例を探すこと。 プレイリストを使って、たくさんの素案を出す=他の案を出す手順をあらかじめきめておく=チェックリストと同じ。手順をチェックする。 二者択一で問われたら、第三の道を探る。 2,確証バイアス=都合のいい情報だけ集める 仮説の現実性を確かめる(R) 3,一時的な感情=間違った選択をする 決断の前に距離を置く(A) インテルが、後任者なら何をするか、で考えた。 4,自信過剰=未来の出来事に自信過剰 誤りに備える(P) 実際以上に未来を見通せると考えている。 p134
Posted by
スイッチ!が面白かったのでこちらも読んでみた。 内容が濃くてキーワードも多く、消化するには時間を要する。ただ意思決定の質を高めるには様々な手法があることが分かったので実務でも活かしていきたい。 ・視野の狭窄に陥っていないか? ・機会費用を考える(同じ時間とお金で何ができるか?) ...
スイッチ!が面白かったのでこちらも読んでみた。 内容が濃くてキーワードも多く、消化するには時間を要する。ただ意思決定の質を高めるには様々な手法があることが分かったので実務でも活かしていきたい。 ・視野の狭窄に陥っていないか? ・機会費用を考える(同じ時間とお金で何ができるか?) ・orではなくandで考える
Posted by