1,800円以上の注文で送料無料

人はなぜ「いじめ」るのか その病理とケアを考える
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

人はなぜ「いじめ」るのか その病理とケアを考える

山折哲雄(著者), 柳美里(著者), 生野照子 (編者), 山岡昌之(編者), 鈴木眞理(編者)

追加する に追加する

人はなぜ「いじめ」るのか その病理とケアを考える

定価 ¥1,430

220 定価より1,210円(84%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 シービーアール
発売年月日 2013/09/01
JAN 9784902470932

人はなぜ「いじめ」るのか

¥220

商品レビュー

3

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2014/03/10

すごくいい部分があるかと思えば、あれ?という部分もある。後半、加害者へのアプローチが強調されているが、ケアは違うと思う。山折さんの発言は興味深い。 ・山折:いじめという言葉が中国、韓国、西欧にもない。 ・野生化を食い止める方法。1.スポーツ。2.軍隊。3.宗教。4.学校 ・つな...

すごくいい部分があるかと思えば、あれ?という部分もある。後半、加害者へのアプローチが強調されているが、ケアは違うと思う。山折さんの発言は興味深い。 ・山折:いじめという言葉が中国、韓国、西欧にもない。 ・野生化を食い止める方法。1.スポーツ。2.軍隊。3.宗教。4.学校 ・つながりの多さではない。強さ。 ・「ひとり」になるワーク(P27)。これはしぶい。 ・キリスト教:グリーフワーク。悲しみからどう救うか。仏教:哀しみそのもが救いの母体。 ・泣くというのは、感情の調整、免疫系のリセット。 ・手間暇の人間らしさ、求道性。 ・死生観。死が生に先立って使われている。人生50年が約500年続いてきた。 ・背中というのは非常に大事。背中の表情に全て出る。 ・死にたいは、ちょっと休憩したいという意味が多い。 ・沈黙には浅い、深い、切羽詰まった、やさしい、美しいものがある。 ・死にたいですか?と問われ、はい、と答えながら、はいでもいいえでもない部分に本心はある。 ・値段を付けると価値が変わってしまうものがある。 ・いじめた子に必要なのは非難ではなく、理解。罰ではなく、治療。?疑問。 ・向こうの教育というのは、教えるより、考えさせる。 ・教育において最も重要なのは、死と死者の存在を考えさせること。 ・情報に圧倒されて、自分の声が聞こえない。 ・ネットのトラブルで死にたいという子に、ネットをやめればと言うとハッとする。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品