![文学のことば](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001703/0017031091LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1220-05-01
文学のことば
![文学のことば](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001703/0017031091LL.jpg)
定価 ¥1,980
990円 定価より990円(50%)おトク
獲得ポイント9P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 岩波書店 |
発売年月日 | 2013/07/25 |
JAN | 9784000246873 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
文学のことば
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
文学のことば
¥990
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.5
4件のお客様レビュー
心地よく読み終わった。 以下、特に読みたくなった本。 飯島耕一『ゴヤのファースト・ネームは』 深沢七郎『みちのくの人形たち』『樽山節考』 バーナード・マラマッド『店員』 ・新宿区南町にある地方・小出版流通センターの存在。
Posted by
出来はまあまあ。荒川洋治の随想は、出来不出来の差が激しいんだけど、これはまあまあかな。でも、一つ一つの量が少ないので、読み応えが全くなかった。
Posted by
「現代詩作家」と自称する著者は、至る所に「文学のことば」を見出している。 それは、一体どこから来ているのかを考えてみた。 冒頭の文章はこのように始まる。「ことばで表現されたものは、現実そのものではない。似ているが異なるものだ。いま見たもの、触れたことはこういうものであってほ...
「現代詩作家」と自称する著者は、至る所に「文学のことば」を見出している。 それは、一体どこから来ているのかを考えてみた。 冒頭の文章はこのように始まる。「ことばで表現されたものは、現実そのものではない。似ているが異なるものだ。いま見たもの、触れたことはこういうものであってほしい。そんな夢と期待が、ことばとなって現れるのだ。」 言葉から夢と期待を拾い出そうとする姿勢が、小説、評論、詩、エッセイ、記事など、あらゆる媒体から「文学のことば」を発見することにつながるようだ。 高見順が戦争末期に書いた『東橋新誌』にふれて、「書くことを止められても、これまでにつくられた詩文の感興を心のなかに描いて生きること。それは文学にかかわる人が忘れてはならないことだ。現在の詩や小説の世界はそれをつづる人の、書くよろこびという、ただひとつのもので占められている。作品をめぐる舞台がとても小さくなった」と記している。「文学のことば」とは、書かれたものの中にあるのではなく、読む人の心の中に生まれるものだという指摘にはっとさせられる。 さらに、飯島耕一の詩『ゴヤのファース・トネームは』について、「<ゴヤのファースト・ネーム>を知りたいという気持ちは、そのような自己愛を成しとげるなかで、めばえるのだと思う。いま多くの人が、自分以外の世界に関心を示さないのは、自己愛が過剰なのではなく、自己愛が足りないからである。自己愛を徹底させ、発展させるべきなのだ。ほんものの自己愛にしていけば視界はひろがる。<生きる>ことが、いっそう楽しいものになるだろう」と記す。知ろうとすることが、自分を愛することになり、ひいては他者を愛することにもつながるという回路も見えてくる。 「文学のことば」とは、書かれたことばそのものにあるのではなく、読むこと、受け止めること、感じることのなかにあるのだった。
Posted by