1,800円以上の注文で送料無料

社会心理学講義 “閉ざされた社会
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

社会心理学講義 “閉ざされた社会"と“開かれた社会" 筑摩選書

小坂井敏晶【著】

追加する に追加する

社会心理学講義 “閉ざされた社会

定価 ¥2,090

1,265 定価より825円(39%)おトク

獲得ポイント11P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/11(木)~7/16(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房
発売年月日 2013/07/18
JAN 9784480015761

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/11(木)~7/16(火)

社会心理学講義

¥1,265

商品レビュー

4.3

43件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/11/12

前半は研究などを交えて心理学を紹介している。ファーストアンドスローやhuman kindなどで読んだ内容が多いが説明が厚めでより理解か深まった。特に認知不協和はページがさかれている。終盤は日本人や日本文化について書かれていて良い観点がえられた。

Posted by ブクログ

2023/03/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

社会秩序の維持と変化について。実験結果を使いながら理論を裏付け、それを社会現象に敷衍していく。社会秩序の維持について。フェスティンガーの認知不協和理論は、自分の意志と矛盾する行動を取ったときに行動を正当化することでその不協和を軽減するというもの。これを民主主義社会に当てはめれば、この社外では平等が建前になっている。だが実際に格差は存在する。したがって社会的弱者は不公平を糾弾する。民主主義社会は建前と現実の乖離の正当化を常に迫られる不安定なシステムだと筆者は言う。 変化について。フェスティンガーらは変化は多数派によってもたらされ、少数派は社会規範に従うか社会から排除されるしかないと考えていた。これを批判したのがモスコヴィッシである。少数派はいわば触媒となり、多数派の考えを変えていくと考えた。 最後に筆者はなぜ個人や社会が同一性を維持しつつ、変化するという矛盾を両立させられるのかを考察する。我々は対象が不変だと信じるからこそ、同一だという錯覚をする。実際のところ、対象は非常に滑らかに、連続的に変化している。

Posted by ブクログ

2022/12/05

先に残念なところから。第2講はアイヒマン実験,監獄実験,傍観者実験に触れていますが,今ではこれらは「胡散臭い実験」と考えられます。著者が行動を左右するのは個人内の要素よりも「状況」だと言うならば,「実験に参加する」という状況を加味して,実験データを考えていくべきです。それがすっ飛...

先に残念なところから。第2講はアイヒマン実験,監獄実験,傍観者実験に触れていますが,今ではこれらは「胡散臭い実験」と考えられます。著者が行動を左右するのは個人内の要素よりも「状況」だと言うならば,「実験に参加する」という状況を加味して,実験データを考えていくべきです。それがすっ飛ばされているのが残念なところ。いくら同様の結果が他国でも認められているとしても,「実験」という状況の影響込みのデータなので,アイヒマンの状況のシミュレートにはなっていないわけです。この著書が出版された当時よりも今は社会心理学の知見にはかなり疑義が呈されていますから,第2講の内容は,社会心理学の実験を持ち出すのはナンセンスで,アレントなどの哲学者や社会学者の説で十分だと思われます。 些細な残念箇所もあるにはある。例えば,「仮に今,太陽が消失したとしても八分以上,地球はその事実を知らず,同じ軌道を回り続けます。(p.96)」は嘘です。太陽がなくなっても8分は太陽の光を浴びるでしょうが,太陽がないのであれば,太陽からの引力はなくなるので,公転軌道は維持されません。 とはいえ。 *****  私の本を手にとって下さる読者の中には,私の発想を学際的だと評したり,引き出しをたくさん持っていると言う人がいます。しかし哲学とか心理学とか社会学とか分けて考えるから,学際的という表現が発明されるのであり,哲学・社会学・心理学・文化人類学・経済学・大脳生理学・進化論など,実はどれもつながっている。私は自分のテーマに必要な本や論文を読むだけであり,学問領域なんて考えたことがありません。(pp.17-18) そんな方法論は社会心理学ではない,そのようなテーマは社会学の領域だ,思弁的考察は哲学に任せろと反論する人もいるでしょう。でも,そんな制度上の区別は私にとってどうでもよいことです。人間を知るためには心理と社会を同時に考慮する必要がある。というよりも,社会と心理とを分ける発想がすでに誤りです。問いの建て方や答えの見つけ方,特に矛盾の解き方について私が格闘した軌跡をなぞり,読者と一緒に考えたい。人間をどう捉えるか。願いはそれだけです。(p.19)  社会心理学の学術誌を見ると引用文献が満載です。文献をたくさん挙げると偉くなったような気がしますが,それは錯覚です。出典が多ければ多いほど,よく勉強したことにはなるので,学校の先生には褒められるかも知れない。しかし,今までに私が上梓した本への反省も込めて言うのですが,出典が多いのは創造性がない証拠ですから,実は恥ずかしいことなのです。(p.39)

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品