1,800円以上の注文で送料無料

クラウドからAIへ アップル、グーグル、フェイスブックの次なる主戦場 朝日新書
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

クラウドからAIへ アップル、グーグル、フェイスブックの次なる主戦場 朝日新書

小林雅一【著】

追加する に追加する

クラウドからAIへ アップル、グーグル、フェイスブックの次なる主戦場 朝日新書

定価 ¥858

110 定価より748円(87%)おトク

獲得ポイント1P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 朝日新聞出版
発売年月日 2013/07/12
JAN 9784022735157

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

クラウドからAIへ

¥110

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.5

51件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/01/29

クラウドからAIへ。AIは冬の時代もあったが、ビッグデータと表裏一体でもありクラウドの発展により改めて脚光を浴びてきている。AIが生み出すチャンス、開発のアプローチ、AIにより発生する諸問題など、これからのAIを語る上えの論点が紹介されている。

Posted by ブクログ

2020/01/16

世の中で発展し続けているIT技術についての知識の中でとくに「人口知能」についての社会での応用技術を広く浅く学べるような本となっており、少しでもこういったことに興味があるのであれば知っておいて損がないものとなっています。 といっても出版されたのは2013年のものなので、わりと今で...

世の中で発展し続けているIT技術についての知識の中でとくに「人口知能」についての社会での応用技術を広く浅く学べるような本となっており、少しでもこういったことに興味があるのであれば知っておいて損がないものとなっています。 といっても出版されたのは2013年のものなので、わりと今では一般化されている技術についても触れられていて、なんだか不思議な感覚もありました。(笑) 古本を読んでいくと逆をいく新しい発見があります☆(笑)

Posted by ブクログ

2019/01/12

第4章 “知性"の陥穽 ── AIにまつわる諸問題 から読み始めました。 今後の問題がざっと解ったところで、最初から読み進めます。 まだまだ未来のことだと思っていた自動運転車、もう実現しそうですね。 AIで活動するマシンは、うっかりミスはしないし  これまで大量に蓄積...

第4章 “知性"の陥穽 ── AIにまつわる諸問題 から読み始めました。 今後の問題がざっと解ったところで、最初から読み進めます。 まだまだ未来のことだと思っていた自動運転車、もう実現しそうですね。 AIで活動するマシンは、うっかりミスはしないし  これまで大量に蓄積された人間の知恵をあまさず活かしてくれるでしょう。  そして、体験し学習し進化するロボットは、人間以上の能力を発揮していく。 だが、おろかで間違いを犯す人間に対して ロボットはどう行動するのだろうか? これまでSFに描かれたロボットの反乱、ん〜 現実になりそう。 タイミングのいい放送番組からも、今 AIが最も注目されていることがわかります。 2013年10月23日(水)放送 クローズアップ現代 No.3420「ここまできた自動運転」  2013年10月28日(月)放送 TED スーパープレゼンテーション|Eテレ NHKオンライン  Daniel Suarez (ダニエル・スアレース)  The kill decision shouldn't belong to a robot 「殺しの判断をロボットにさせてはいけない」 世界最強のスーパーコンピュータ IBMの「ワトソン」が、更に進化しているらしい。 ⇒ IBM 奇跡の“ワトソン”プロジェクト: 人工知能はクイズ王の夢をみる 2013/8/15  予約 10/22 借りて読み始める。10/27 読み終わる。 内容 : しゃべるスマホ、自動運転車、ビッグデータの解析…。 共通するキーテクノロジーはAI=人工知能。 なぜ今AIが産業の表舞台に再登場したのか、 どのようなビジネス・チャンスをもたらしてくれるのか。 AIの未来を読み解く。 著者 : 小林雅一 1963年群馬県生まれ。東京大学大学院理学系研究科修了。KDDI総研リサーチフェロー。 著書に「ウェブ進化最終形」など。 目次 : 第1章 なぜ今、AIなのか? ── 米IT列強の思惑 第2章 “知性"の正体 ── AIの歴史から見る、進化の方向性と実力 第3章 “知性"の正体 ── AIが生み出す巨大なビジネス・チャンス 第4章 “知性"の陥穽 ── AIにまつわる諸問題

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品