![記憶をコントロールする 分子脳科学の挑戦 岩波科学ライブラリー208](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001700/0017003713LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1213-01-17
記憶をコントロールする 分子脳科学の挑戦 岩波科学ライブラリー208
![記憶をコントロールする 分子脳科学の挑戦 岩波科学ライブラリー208](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001700/0017003713LL.jpg)
定価 ¥1,320
605円 定価より715円(54%)おトク
獲得ポイント5P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 岩波書店 |
発売年月日 | 2013/05/11 |
JAN | 9784000296083 |
- 書籍
- 書籍
記憶をコントロールする
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
記憶をコントロールする
¥605
在庫なし
商品レビュー
3.8
15件のお客様レビュー
従来は「記憶」は心理学的視点よりアプローチされていた。本書は「記憶」を分子生物学的視点から理解していく分子脳科学について概要を説明している
Posted by
【要約】 ・記憶をコントロールすることが可能になってきている。 【ノート】 ・記憶には短期用と長期用(2年辺りが境目)があり、バッファとして短期用が海馬に、それが大脳皮質にあるストレージに移されて長期用になる、というのが基本構造らしい。ただし、小さい頃に大脳皮質に問題がある人の...
【要約】 ・記憶をコントロールすることが可能になってきている。 【ノート】 ・記憶には短期用と長期用(2年辺りが境目)があり、バッファとして短期用が海馬に、それが大脳皮質にあるストレージに移されて長期用になる、というのが基本構造らしい。ただし、小さい頃に大脳皮質に問題がある人の場合、脳の他の部分をその用途に使う例があるらしく、脳の不可思議な柔軟さはすごい。また、海馬の中にも短期用記憶と長期用記憶の領域分けがあるらしい。 ・これら「記憶」というのはニューロンとシナプスの複雑なマトリクスコードによって構成されているわけだが、このマトリクスコードを削除することによって記憶が消滅し、このコードを脳に埋め込んだ光ファイバーを使うことで再現することによって記憶が再生されるというところまで、マウスによる実験で可能になっている。ちょっと怖い想像をすれば、ゲノム解析プロジェクトの次は、このマトリクスコードの文法(?)解析プロジェクトかも知れない。 ・また、記憶を思い出している時に、その記憶の再固定化が行われており、この時にはPRPというタンパク質によって記憶の増強が行われるらしいのだが、この時に操作を行うことにより、思い出している=再生されている記憶の上書きも可能らしい(もちろんマウスで)。これはトラウマの治療にも有効たり得るのではないかと期待されているらしいが、SFだと、これにより記憶を改変された兵士なんかが出てくるのではないかと考えてしまう。なお、これは、上で述べた「海馬での短期・長期」記憶の場合。ということは、SF等で記憶を改ざんされたキャラクターが、ちょっとしたきっかけで遠い昔の記憶を呼び覚まし...というのは、海馬ではなく大脳皮質側の記憶ということなんだな。そして、そこから連想的に次々と、というのも、本書を読む限りではあり得る話に思えてくる。視点を変えれば怖い話だが。 ・なお、記憶力を高めるには「DHA、EPAの摂取」、「運動」、「豊富環境」。豊富環境というのは知的好奇心が豊富に刺激される環境で、これは自分の心構えなんかにも左右されそう。以前読んだ本で時間的制約をあえて自らに課してタスクを実行するというのがあったが、この知見にもとづくものだったのか。記憶は短期と長期があるわけだが、これら3つには、短期から長期への移し替えを活発化させる役割がある。短期用バッファはなるべく空けておいた方がいいというのはコンピューターと似ているわけだ。 【由来】 ・図書館の岩波アラート 【期待したもの】 ・記憶の構造には興味がある。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
p.103 勉強時間について、連続型より分散型の方が効果的。 おそらく、分散型では、覚えたことをもう一度思い出して再固定化のフェーズに入ることによって、記憶が強化されているためではないかと考えられています。
Posted by