1,800円以上の注文で送料無料

街路樹を楽しむ15の謎
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1213-01-19

街路樹を楽しむ15の謎

渡辺一夫【著】

追加する に追加する

街路樹を楽しむ15の謎

定価 ¥1,760

385 定価より1,375円(78%)おトク

獲得ポイント3P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 築地書館
発売年月日 2013/04/18
JAN 9784806714545

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

街路樹を楽しむ15の謎

¥385

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.5

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/01/28

最近親しくなった人のオススメ本。 表参道、仙台のケヤキ、日本大通りのイチョウ、倉敷のシダレヤナギは認識していたけれど、北の方の都市の街路樹や、北大のポプラや立教大学のプラタナスなど、出身校ではない大学の街路樹のことは考えたことがなかったので、その街路樹の象徴や生態を興味深く読めま...

最近親しくなった人のオススメ本。 表参道、仙台のケヤキ、日本大通りのイチョウ、倉敷のシダレヤナギは認識していたけれど、北の方の都市の街路樹や、北大のポプラや立教大学のプラタナスなど、出身校ではない大学の街路樹のことは考えたことがなかったので、その街路樹の象徴や生態を興味深く読めました。 15のうち、見たという認識がある9種類については面白かった! 見かけた記憶がない街路樹は頭に入らず、今後、旅先で綺麗な街路樹を見つけたらgoogle lensで調べてwikiってみようと思った。 難点を言えば、口絵にある程度写真はあるものの、街路樹の本なので、その樹木が使われている街並みをカラーでもっと見たかったです。本文からすると新緑・花・果実・紅葉の4つの過程が大事な上、街路樹として使われている主要な街路に触れるので、ググりながら読みましたが。2013年の本でなく最近の本であれば、QRコード作戦もありえたと思うので次作に期待。 以下、読書メモ。 ソメイヨシノのことは、一通り知っていたと思ったけれど、開花までのプロセスがうろ覚えだった。 ---- 【抜粋】 夏の間によくとしの春に咲かせる花の芽(蕾)を作り、夏の終わりに休眠させる。 秋の間、休眠した花芽は、冬の寒さに晒されると目覚めはじめ、その後、春先の気温の上昇とともに花芽が生長して、開花する。 ---- 春先が暖かいと、花芽の生長が促進され、早く開花する。 温暖な地域では、冬の寒さが足りないと、開花時期が遅くなったり、満開にならなかったりする。これは、休眠がきちんと解除されず、順調に花芽が生長しないからである。 ---- ハナミズキがアメリカからのもの、ヤマボウシが在来種ということ以外に、それぞれの果実の違いが大きいのも面白いし、ヤマボウシが猿の大好物の甘い果実と知って、食べてみたくなった。 イチョウが街路樹としての優等生というのも面白い。銀杏を落とさない雄に植え替えを行っているとは初めて知った。 プラタナス、パリもローマも広々としたところに植わっていたと思う。日本では不恰好なまでに切らないとすぐ大きくなってしまうのね・・・。 キョウチクトウ、確かに高速道路に植わっている!毒だったとは。

Posted by ブクログ

2014/12/28

主な街路樹の様々なエピソードが紹介されている。 ある木に関しては、日本の街路樹の変遷に関するデータとその理由などの紹介もあり、普段の街歩きに一層楽しさが増す内容だった。

Posted by ブクログ

2014/08/28

シダレヤナギは奈良時代からのクローン タブノキ一本の防火効果は消防車一台ぶん 山形県さかいしの大火災にて みじかな街路樹を楽しめる

Posted by ブクログ

関連ワードから探す