1,800円以上の注文で送料無料

お店のバイトはなぜ1週間で辞めるのか? 「いい人材がいない」のは社長と店長のせいです
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

お店のバイトはなぜ1週間で辞めるのか? 「いい人材がいない」のは社長と店長のせいです

加藤雅彦, 工藤昌幸, 黒部得善, 須藤治久【著】

追加する に追加する

お店のバイトはなぜ1週間で辞めるのか? 「いい人材がいない」のは社長と店長のせいです

定価 ¥1,650

220 定価より1,430円(86%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

11/26(火)~12/1(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日経BP社/日経BPマーケティング
発売年月日 2012/12/21
JAN 9784822273095

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

11/26(火)~12/1(日)

お店のバイトはなぜ1週間で辞めるのか?

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.3

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2017/05/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

概要 店舗型接客業では、アルバイトの短期間での離職率が非常に高く、特に1週間での離職率が9%に達する。本書では「 「いい人材がいない」のは社長と店長のせいです」として、この原因を店長、経営者のあり様に求めている。本書で特に強調されるのが、仕事の有意味性である。同じ業務内容であっても、その結果が人の役に立っていると思えるのか否かがが仕事を継続するか否かの分かれ目という。 したがって、いかにアルバイターの業務内容に意味を持たせるか、アルバイターに役に立っている感を感じさせるかが、特に店長に求められるスキルとなる。 また、店長や経営者の行動が経営理念に基づき一貫したものであることの重要性も説いている。そのためにも店長や経営者は経営理念を腹に落とす必要があるし、言動不一致となるあらゆる行動をやめ、矛盾するルールの見直しが必要になる。店舗型接客業では”お客様が満足する”ことを経営理念にすることが普通であり、たとえアルバイトを含む従業員にとって居心地がよい和気あいあいとした職場であっても、そこに”お客様不在”の行動、ルールがあればいつか、その会社や店舗は自壊することになる。

Posted by ブクログ

2014/04/30

主に飲食・接客業の店長をターゲットにした本だけれども、 それ以外の業務でも応用が利きそうな内容だった。 教育なんて飲食店に限った話じゃないし、 そういう風な持っていき方もあるのねと参考になった。

Posted by ブクログ

2013/05/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

チェック項目13箇所。「いい人材がいない」が口癖の経営者や店長は、例外なく、人の使い方と育て方を知らないということです、いい人材が集まるようにする、スタッフの能力を生かしきる工夫をする、彼らが学び成長しようとする動機を与える、それが経営者や店長の仕事です、そのために何をすべきなのかの答えがこの本にあると確信しています。4万3000人もの人を採用して、1年後も働いてくれているのは半数以下の2万人に過ぎないのです、「飲食店の仕事は激務だから」、「最近の若い人はこらえ性がないから」というのはよく聞く理由です、ですが、著者は、本当の理由は別のところにあると考えています、アルバイトが早々と辞めていくのは特定の店に偏った現象だからです。会話だけでなく、ちょっとした”反応テスト”なども、応募者の人間性を推し量るのに使えます、面接中にさりげなく、机の上の消しゴムを 落としてみます、そのときピクッと体が反応し、消しゴムを取ろうとするかどうかを見るのです、動けば合格、「誰だって動くでしょ」と思うかもしれませんが、微動だにしない人は結構いるものです。採用が決まって初めての出勤日、当人はとても緊張しています、と同時にワクワクもしています、期待と不安で胸を一杯にして出勤したのに、「あなた誰?」「あっ、今日からだっけ」などという対応をすれば、どう感じるか想像するまでっもないでしょう。何よりも先に伝えなければならないのは、店の理念、コンセプトであり、方向性や理想といった、すべての軸になる部分です、これを面接の時点でしっかりと伝え、それに賛同してくれた人を採用することが大切です。急用ができて出勤できなくなった場合は、どうすればいいのか、このルールは重要です、誰にどう相談し、どのように対処するのかルールを決めておかないと、店とスタッフの両者にとって不幸なことになります。会社は目標を達成するために、指揮命令する権利を買い、その対価として従業員に給料を支払っています、そうである以上、スタッフに何かを指揮命令するときには、主語が自分の会社でなくてはなりません。店を預かり、大勢のスタッフの上に立つ店長は感情のまま動くわけにはいきません、少なくとも、好き嫌いをうまく隠すことができず、それが部下に伝わってしまうようでは、店の運営に大きな支障を来します。好き嫌いがスタッフに伝わってしまう店長の店の雰囲気は暗く淀んでいきます、そうならないためにはどうすべきか、いくつかの簡単なコミュニケーションを毎日 続けていけば、スタッフ全員との人間関係は確実によくなります、その第一は「挨拶」です、ただ声を出すだけではなく、相手の目を見て笑顔を向けることが重要です。スタッフに指示を与えるときには「ちょっといい?」ではなく、「◯◯さん、ちょっといい?」と必ず相手の名前を呼ぶようにしましょう、スタッフに何かをしてもらったときや、報告を聞いたときなどは、必ず感謝の気持ちを込めて「ありがとう」と言いましょう、挨拶、名前、ありがとうは、スタッフとの会話を生むきっかけにもなります。人は論理ではなく感情で動く動物です、苦言も好意を持つ相手から言われれば素直に聞けますが、嫌いな人からだと反感を覚えてしまう、これはチームを作るうえでも、人材育成をするうえでも非常に大切な前提です。正社員であれ、アルバイトであれ、指揮命令に沿って働いてもらい、給与を支払うということに変わりはありません、会社が両者の間に必要以上の壁を作るのは、「私たちはアルバイトと違う」あるいは「どうせアルバイトだから」という意識をわざわざ生み出す手助けをしているようなものです。「店の機器や備品を持ち帰りません」などと書かれた誓約書に署名を求められたら、まともな神経の持ち主は、この会社は大丈夫かと不安になるはずです、スタッフをそんなふうに見ている会社なのか、あるいは、こんなことまで言わなければならないほど非常識な人が働いているのか……、いずれにせよ、そんな会社に長くいるべきではないと思うのが普通です。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品