- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
昔には帰れない ハヤカワ文庫SF
定価 ¥1,034
440円 定価より594円(57%)おトク
獲得ポイント4P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
12/1(日)~12/6(金)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 早川書房 |
発売年月日 | 2012/11/24 |
JAN | 9784150118723 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
12/1(日)~12/6(金)
- 書籍
- 文庫
昔には帰れない
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
昔には帰れない
¥440
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.7
12件のお客様レビュー
「SF界きってのホラ吹きおじさん」ラファティの中短編集。 初期のころに邦訳された品々に比べると、若干インパクトは弱い気がするが、相変わらず気軽に楽しくちょっとヘンな世界に誘ってくれる楽しい作家であることは間違いない。 話の本筋がちょっとヘンなのは勿論、登場人物のモノの考え方や喋り...
「SF界きってのホラ吹きおじさん」ラファティの中短編集。 初期のころに邦訳された品々に比べると、若干インパクトは弱い気がするが、相変わらず気軽に楽しくちょっとヘンな世界に誘ってくれる楽しい作家であることは間違いない。 話の本筋がちょっとヘンなのは勿論、登場人物のモノの考え方や喋り方、あだ名に至るまで、何もかもちょっとヘンなのにそれをさも当たり前のように話を続けちゃうのがラファティ独特のテンポの源泉であるような気がする。 以下、いくつか印象に残った作品について。 『素顔のユリーマ』 世界で随一のポンコツ男性が、己のポンコツゆえに様々な便利品を発明していく。「愚鈍は発明の母」という皮肉の利いたユニークな一品。 『パイン・キャッスル』 怖いね。うん、怖い。 『小石はどこから』 身近な不思議を想像力で膨らませた、何だか牧歌的な一品。作中の「なぜなぜはてな大百科」に載せる珍説もおかしいのに大真面目に取り扱っているシュールな感じが良い。 『そして、わが名は』 もしかしたらあり得たかもしれない創世記。 『大河の千の岸辺』 これは結構正統派の、きれいな流れの短編。蒐集癖のある主人公に妙な共感を覚える。 『すべての陸地ふたたび溢れいずるとき』 ラファティに特徴的な、聖書モチーフのお話。 『行間からはみ出すものを読め』 記録されなかった歴史の、無視できない質量。
Posted by
横田順彌が古典SF研究家として、またハチャハチャSFの書き手として登場してきた頃、彼がはじめてアメリカのSF大会に行った旅行記がSFマガジンに掲載された。その中に、酒に酔って会場を徘徊し、人にぶつかっては「ばーん」といっている、変なぶつかりおじさんの記述があった。それがR・A・...
横田順彌が古典SF研究家として、またハチャハチャSFの書き手として登場してきた頃、彼がはじめてアメリカのSF大会に行った旅行記がSFマガジンに掲載された。その中に、酒に酔って会場を徘徊し、人にぶつかっては「ばーん」といっている、変なぶつかりおじさんの記述があった。それがR・A・ラファティである。(このエピソードは伊藤典夫も記していて、『つぎの岩につづく』のあとがきに再録されている) よく「SFほら吹きおじさん」などと形容され、確かにアメリカのほら話の伝統に乗っているのかも知れないが、しばしばSFかどうかはわからない話で、ときに深遠だったりする。 じゃ、ラファティが好きかといわれると、一歩引く。話がよくわからなかったりするのだ。でも、訳者の伊藤典夫もラファティにはわからないのもあるというのでちょっと安心。 さて、日本オリジナルの短編集である。伊藤典夫が折々に訳したものと、故・浅倉久志が訳したものをまとめて1冊にした。第1部は伊藤典夫が気に入ったもので比較的シンプルな作品。 探検隊がエデンの園そっくりの惑星を見つける。これはすごい観光資源だ、むしり尽くしてやるとビジネスの話になる。他方、「エデン」側、やってくるであろう大量の観光客から略奪してやろうと画策。探検隊側も騙されていない。武装護衛隊をつけよう。ところがオチは「ある意味では、あれは楽園だったよな」。まるで落語なその理由。「楽園にて」。 「昔には帰れない」、これは表紙イラストの通り。子どもの頃、小さな月を笛で呼び寄せて、そこに渡って遊んだ仲間が大人になってから再訪する話。顛末はみんな知っている通り。 冒頭の「素顔のユリーマ」はヒューゴー賞受賞作品としてラファティのバイオグラフィによく出てくる作品だ。 第2部は伊藤曰く「ちょっとこじれているかなあと思う作品」と浅倉訳の長めのもの。 むかしアメリカではサーカスなどに「世界一長い絵」という見世物が展示されたらしい。そんなものがネタにされる時点で、日本の読者にはもうちょっと入りこみがたい「大河の千の岸辺」。その絵を集める男。そしてその川の絵を拡大するとどこまでも拡大可能で細部が見えてくる。ただの絵じゃない。これは何だ。(オチはネットで「蹄状紋と渦状紋」を検索しなければわからなかった……) 伊藤典夫の理解にあまるという「1873年のテレビドラマ」。ドイツでテレビが発明される前、アメリカでテレビを発明し、テレビ放送までしていたオーレリアン・ベントリーという男がいる。彼には13本のテレビドラマがある。彼の受像機を入手したが、セレンの発光を利用したこの機械は、セレンの発光の遅さから、スロー・ライトという特性があり、受像機にはこのため13本のテレビドラマが残存しており、再生を繰り返すたびに鮮明化し、さらになかったはずの音声までスロー・サウンドとして入ってくる。ではその13作を順に紹介しよう。 ということで、13編のテレビドラマの筋が述べられていくが、そこに劇外のベントリーと主演女優の痴話が混ざり込んでくる。で、何なの?という感想になるけれど、それを言ったらラファティなんて多かれ少なかれそんなもん。
Posted by
ほら吹き爺さんラファティの日本オリジナル短編集。伊藤典夫のあとがきもあるけれど、キリスト教に疎い人間にはわかりにくい作品もある。でも、それでもあのとぼけた感じの語り口は好きだなあ。「素顔のユリーマ」「ぴかぴかコインの湧きでる泉」「大河の千の岸辺」「一八七三年のテレビドラマ」が特に...
ほら吹き爺さんラファティの日本オリジナル短編集。伊藤典夫のあとがきもあるけれど、キリスト教に疎い人間にはわかりにくい作品もある。でも、それでもあのとぼけた感じの語り口は好きだなあ。「素顔のユリーマ」「ぴかぴかコインの湧きでる泉」「大河の千の岸辺」「一八七三年のテレビドラマ」が特にお気に入り。
Posted by