1,800円以上の注文で送料無料

ファスト&スロー(下) あなたの意思はどのように決まるか?
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

ファスト&スロー(下) あなたの意思はどのように決まるか?

ダニエル・カーネマン(著者), 村井章子(訳者)

追加する に追加する

ファスト&スロー(下) あなたの意思はどのように決まるか?

定価 ¥2,310

¥1,430 定価より880円(38%)おトク

獲得ポイント13P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/21(金)~6/26(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 早川書房
発売年月日 2012/11/24
JAN 9784152093394

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/21(金)~6/26(水)

ファスト&スロー(下)

¥1,430

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.3

46件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/05/03

下巻はとことん、経済合理性で説明できない意思決定の解明へ。本書の専門用語を用いれば「プロスペクト理論と損失回避性」という事だが、〝損失や期待値が幾らなら賭けに乗るか“という事をアンケートから徹底的に追求し、数値化した点は素晴らしい。人間は、得をしなくても良いから、それ以上に損をし...

下巻はとことん、経済合理性で説明できない意思決定の解明へ。本書の専門用語を用いれば「プロスペクト理論と損失回避性」という事だが、〝損失や期待値が幾らなら賭けに乗るか“という事をアンケートから徹底的に追求し、数値化した点は素晴らしい。人間は、得をしなくても良いから、それ以上に損をしたくない生き物だ。 ー 損失回避というコンセプトは、心理学から行動経済学への貢献の中で、おそらく最も重要なものだ。また脳は単に象徴的な危険に対しても敏感に反応する。感情的な言葉はすぐに注意を引きつけるし、戦争や犯罪といった危険を払う言葉は、幸福に満ちた言葉よりも早く注意を喚起する。 死ねば終わり、という事を無意識に知っている。この本を読んで痛感したのは、人間はセックスや飽食よりも、自己保存つまり防衛本能が勝るという事。それはそうだろう。殺されそうになれば、それらの行為を中断するはずだ。つまり「防衛」が全てに勝る。という事からも、リスク回避最強説は自明とも言えそうだ。承認欲求や不正忌避、徒党を組むような所作も全て「防御本能」だ。 経済合理性など、生命には勝たん。ゆえに。 合理的存在のエコンなど、理論上の存在だ。 では、「生命>経済合理性」をどのような基準値で判断しているのか。命の値段、命に間接的に関わる意思決定のボーダーラインとは。本書が面白いのは、この見えない境界線を探りに探りまくる所。 ー 感情は正確な確率に反応しない。自爆テロにより利用可能性の連鎖を引き起こす。痛ましくも鮮明な死者や負傷者のイメージが報道や日々の会話によって絶えず増幅され、広く身近な取り出しやすい情報となる。自分では制御できない連想的で自動的な感情覚醒が起こり、どうしても防衛行動を取りたいと言う衝動に駆られてしまう。 バスでテロが発生。そんな非日常が起こる確率はほとんどないのに、著者はバスに近寄ることさえ敬遠する。コロナ禍でもよく分かった。確率など大多数には無意味だ。 ー 自分の選考が客観的事実ではなく、フレームに左右されていると言うことに気づく機会が滅多にない。例えば死亡率10%、生存率90%であれば生存率90%の方が手術を受けやすい。 ー 身銭を切って投資したものに対して、きちんと元を取ろうとする感覚。メンタルアカウンティング。 言葉の印象から、自らの身体的危機を見抜く。大切なのは、数字ではなく直感。しかしそれは正しくない。ただ、直感で動かなければ、捕食されてしまう可能性もあるため、元来人間に備わった機能だ。また、お金をかけたものを大事にしたいという感情もよくわかる。お金はカロリー交換券だ。だから、執着する。マネーマネー。生きるために。 ー 日常生活のいくつかの場面では、損失は利得の約二倍の重みを持つ。損失という言葉は、費用という言葉よりずっと強い嫌悪感をかき立てる。 分かる、分かる。共感する。人間にインプリントされた基本機能だ。自分たちのプログラミングをリバースエンジしていく。 ー 重要なのは記憶である。素晴らしい旅行をした後にその記憶が消されるのであれば、人はその旅行にお金を全く払いたくない。また苦痛を伴う手術をしてもその記憶が消されるのであれば、人はその苦痛を我慢しようとする。 自身のメモリーを守れ。そのために必要な行動をせよ。時に、悠長に考えている時間はないのだと。また、面白い本と出会った。

Posted by ブクログ

2023/04/11

読みやすいけど、腑に落ちる感覚があまりない。 人間の思考について書かれているが、応用先が思いつかなかった。 上下巻共に読むのに時間をかけすぎた。 一気に読破すると見えてくるものがあるかもしれない。 とりあえず寝かせて、数年後にでも戻ってきたい。

Posted by ブクログ

2022/09/05

人間の認知選択の特性はこの本を読んでおけば事足りるのではないかと思えるくらい網羅的に書かれている。 プロスペクト理論により選択を間違えることはかなり多そうなので、計算に基づいた選択をするように心がけていこう。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品