1,800円以上の注文で送料無料

パイの物語(下) 竹書房文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

パイの物語(下) 竹書房文庫

ヤンマーテル【著】, 唐沢則幸【訳】

追加する に追加する

パイの物語(下) 竹書房文庫

定価 ¥712

110 定価より602円(84%)おトク

獲得ポイント1P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/1(月)~7/6(土)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 竹書房
発売年月日 2012/11/22
JAN 9784812492093

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/1(月)~7/6(土)

パイの物語(下)

¥110

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.7

14件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/09/17

「ヤン・マーテル」のファンタジー冒険小説『パイの物語(原題:Life of Pi)』を読みました。 ちょっと前なんですけどね… 映像化作品『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』を観て、原作を読みたくなったんですよね。 -----story------------- 「...

「ヤン・マーテル」のファンタジー冒険小説『パイの物語(原題:Life of Pi)』を読みました。 ちょっと前なんですけどね… 映像化作品『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』を観て、原作を読みたくなったんですよね。 -----story------------- 「あんたが神を信じたくなるような話を知っているよ」―1996年春、作家として行き詰まりを感じていた著者は、新作小説の執筆のため南インドを訪れ、ひとり の老人と出会う。 老人の名は「フランシス・アディルバサミ」。 彼が話してくれたのは、ここポンディシェリに始まり、たった今逃げ出してきた自分の国、カナダで終わるという不思議な話―「パイ・パテル氏」の物語だった。 帰国した著者は、「パイ」本人から彼の辿った数奇な運命の全貌を聞く。 十数年前、16歳の少年「パイ」が一艘の救命ボートに動物たちと共に残され、太平洋上を227日間さまよった驚くべき漂流譚…それが、この「物語」である。 2002年度ブッカー賞受賞作、アカデミー賞監督「アン・リー」によって映画化。 ----------------------- 久しぶりの漂流モノ… 上下巻で500ページ強の長篇でした。  ■覚え書きとして  ■第1部 トロントとポンディシェリ  ■第2部 太平洋  ■第3部 メキシコ、トマトラン、ベニー・フワレス診療所  ■解説 風間賢二 映画以上に航海に出るまでの展開… 「パイ」の幼年期の物語や、動物や宗教に関する彼の尋常ならざる興味を描いた『第1部 トロントとポンディシェリ』の部分は冗長に感じましたが、、、 まぁ、この説明がないと『第2部 太平洋』での判断や行動の説明がつかない部分があるので、やむを得ないんでしょうね。 やはり、物語の中心は『第2部 太平洋』での海難事故と、救命ボートに残されたオランウータン、ハイエナ、シマウマ、そして、「リチャード・パーカー」というベンガルトラと漂流しながら過ごす日々ですねぇ、、、 過酷な生存競争や、知恵と工夫で水と食料を調達しながら生きながらえ、もうダメだ… という時期に人食いの浮き島に上陸。 そして、227日遭難してメキシコに漂着… 「リチャード・パーカー」は「パイ」のことを振り返らずにジャングルの中に消えて行く、、、 映画では、このキモとなる部分が忠実に映像化されていましたねぇ… 「パイ」と「リチャード・パーカー」の心は、きっと通じ合っていたんだと感じましたね。 そして、『第3部 メキシコ、トマトラン、ベニー・フワレス診療所』でツシマ丸が遭難したことで日本の海運局から派遣されたオカモト氏とチバ氏との話し合いで明かされる事実、、、 助かったのは中国人の水夫と外国人のコックと母親とパイだったとする物語… どっちが真実なんだろう。 きっと、こっちの方が真実なんでしょうね、、、  ・船員=シマウマ  ・コック=ハイエナ  ・母親=オラウータン  ・パイ=トラ はっきりとは示されませんが… きっと、そうなんだろうと思いますね。 色んな解釈の仕方のある作品だと感じました。 以下、主な登場人物です。 「ピシン・モリトール・パテル」  インドの動物園経営者の息子。  一家でカナダへ移住する途中、船が沈没し遭難する。  乗客(人間)唯一の生き残り。  通称、パイ・パテル。 「リチャード・パーカー」  3歳のベンガルトラのオス。  パイと一緒に救命ボートで漂流する。 「トモヒロ・オカモト」  日本国運輸省海運局所属。  ツシマ丸沈没の調査のためパイを聴取する。 「アツロウ・チバ」  オカモトの部下。   「フランシス・アディルバサミ」  著者にインドで最初にパイの話を教えてくれた老人。

Posted by ブクログ

2022/02/22

動物達と乗り合わせた救命ボートの弱肉強食の世界で トラに希望を見出し助け合いながら共に227日生き延びた物語と、 人が人を殺し喰い自らも人を殺めて罪と絶望に苛まれながらたった一人で孤独に227日間生き残った物語。 事実関係で見ればどちらの物語も大きな違いはない。 いずれにしても...

動物達と乗り合わせた救命ボートの弱肉強食の世界で トラに希望を見出し助け合いながら共に227日生き延びた物語と、 人が人を殺し喰い自らも人を殺めて罪と絶望に苛まれながらたった一人で孤独に227日間生き残った物語。 事実関係で見ればどちらの物語も大きな違いはない。 いずれにしても原因が究明できないのだとしたら、 より良い物語はどちらなのだろうか?

Posted by ブクログ

2013/08/14

面白かったー!! 「海って生き物だ」と思った。 私なら虎と共存しようなんて思わないだろう。なんとか虎を海に突き落とし、自分だけ生きようとするだろうな。まぁそれ以前に、私なら数日間でも生きていられないだろうな。。舟についての知識も魚や鳥についての知識も乏しいから。 逞しく生き...

面白かったー!! 「海って生き物だ」と思った。 私なら虎と共存しようなんて思わないだろう。なんとか虎を海に突き落とし、自分だけ生きようとするだろうな。まぁそれ以前に、私なら数日間でも生きていられないだろうな。。舟についての知識も魚や鳥についての知識も乏しいから。 逞しく生きる姿と壮大な自然が目に浮かぶようでした。 映画も見たいです。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品