1,800円以上の注文で送料無料

ほんとうの中国の話をしよう
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

ほんとうの中国の話をしよう

余華【著】, 飯塚容【訳】

追加する に追加する

ほんとうの中国の話をしよう

定価 ¥2,420

220 定価より2,200円(90%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 河出書房新社
発売年月日 2012/10/15
JAN 9784309206073

ほんとうの中国の話をしよう

¥220

商品レビュー

3.4

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/06/04

三十五年目の六月四日のために。 「六四天安門事件糾弾!ひとり読書デモ」敢行中。 黄昏れても、ポンコツでも、無能でも、燃えつきても、読書デモ実施中!/ 小説『活きる』や『兄弟』などの作家余華(ユイホア)が、「人民」、「領袖」、「読書」、「創作」、「魯迅」、「格差」、「革命」、「草...

三十五年目の六月四日のために。 「六四天安門事件糾弾!ひとり読書デモ」敢行中。 黄昏れても、ポンコツでも、無能でも、燃えつきても、読書デモ実施中!/ 小説『活きる』や『兄弟』などの作家余華(ユイホア)が、「人民」、「領袖」、「読書」、「創作」、「魯迅」、「格差」、「革命」、「草の根」、「山寨(シヤンチヤイ)※1」、「忽悠(フーヨウ)※2」の十のキーワードで、大躍進、文化大革命、天安門事件、現代中国を斬る。2012年出版。中国国内で発禁処分! 必ずしも、悲憤慷慨ばかりではない。 至る所に笑いの爆弾が巧妙に仕掛けられているところに、余華の大きさを感じる。/ ※1 山寨:コピー。模倣品。/ ※2 忽悠:勝手に誘導すること。巧みに罠を張ること。人をペテン人かけること。/ 「人民」: 次の文章は帯で引用されているので割愛しようと思っていたが、どうしても当時の雰囲気を伝えるものがほしいので、やはり引用することにした。/ 【一九八九年春の北京は、アナーキストの天国だった。警察が急に姿を消し、大学生と市民が自発的に警察の任務を果たした。あのような北京が再現することは、おそらくないだろう。共通した目標と共通した願望が、警察のいない都市の秩序を整然と維持していた。街に出れば、友好的な空気が流れていることを感じる。地下鉄もバスも切符を買わずに乗れた。(略)当時の北京は、「四海の内はみな兄弟」とも言うべき都市になっていた。】/ 【私の「人民」に対する理解は、(略)五月下旬の深夜に経験した小さな出来事に由来している。当時の北京はすでに戒厳令が敷かれ、学生と市民は自発的に北京の交通の要衝、およびあらゆる立体交差橋と地下鉄の出口を警護していた。完全武装した軍隊が天安門広場に進入するのを阻止するためである。 (略) ある日、日中(略)出かけた私は、深夜になって寒さを感じながら、自転車で広場から学校に戻る途中だった。 (略) 遠くから歌声が聞こえてきた。さらには、遠くに灯火がまたたいているのが見えた。その後、(略)驚くべき光景が出現した。灯火まばゆい呼家楼の立体交差橋の上と下に、一万人あまりの人々が集まって、守りを固めていたのだ。彼らは激情に駆られ、夜空の下で高らかに国家を歌っていた。 「我らの血と肉で新しい長城を築こう!中華民族は危難のとき、追い詰められて最後の雄叫びを上げる!起て!起て!起ち上がれ!我らは心を一つにして‥‥‥」 彼らは寸鉄も身に帯びていなかったが、自信に満ちていた。自分たちの血と肉で軍隊や戦車を阻止できると思っていた。(略) 私はついに、「人民」という言葉を本当に理解した。】/ 中国の動物園はつまらない  虎もいなけりゃ、龍も犀も牛もいない  犬と羊とカメレオンがいるばかり   地ならしの重機の音が耳を聾する  いつか、踏み固められたアスファルトの下から  ど根性大根のように  「自由」と「民主」が  頭をもたげる日が再び訪れるだろうか?/ 春節は毎年やってくる。 だが、中国の人々にあのときのような本当の春が訪れるのは、いったいいつになるのだろうか? そして、そのとき僕はその柔らかな風を、もう一度感じることができるだろうか?

Posted by ブクログ

2019/05/12

 文化大革命から現代社会にかけて、社会の集団幻想から距離を置いた視点で中国社会の矛盾を淡々と語っている。著者は、父親も文化大革命で打倒され、またその時代の暴力を間近で体験した。高校生まで毛沢東と魯迅の著作しか読むことができなかった時代。文化大革命が終わったのが43年前の1976年...

 文化大革命から現代社会にかけて、社会の集団幻想から距離を置いた視点で中国社会の矛盾を淡々と語っている。著者は、父親も文化大革命で打倒され、またその時代の暴力を間近で体験した。高校生まで毛沢東と魯迅の著作しか読むことができなかった時代。文化大革命が終わったのが43年前の1976年、現在50歳以上の人はみな記憶にあるのだろう。  「領袖」、「私は千人の泣き声の中、びくびくしながら笑っていた。」に著者の視点が生々しく描かれている。

Posted by ブクログ

2015/07/29

80%ぐらい筆者の文革時代の実体験的エッセイで、残りが現代中国社会の説明なんだけど小説家だからなのか修飾的、印象的であまり上手な説明ではなかった。文革時代の知識があまりない人は一読してもいいかもしれない。 全体としては、元々人治主義で社会ルールが統治者のさじ加減だった中国が、さ...

80%ぐらい筆者の文革時代の実体験的エッセイで、残りが現代中国社会の説明なんだけど小説家だからなのか修飾的、印象的であまり上手な説明ではなかった。文革時代の知識があまりない人は一読してもいいかもしれない。 全体としては、元々人治主義で社会ルールが統治者のさじ加減だった中国が、さらに文革で過去の文化的歴史的資本を短期間で破壊しつくしたので、中国社会全体が生き残るためにはなんでもありになった、そして大躍進を経てなんでもありの考え方がお金を稼ぐ方向に向いて経済発展(但し役人の水増し報告と無秩序なバブルの可能性大)したという印象を受けた。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品