- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
職人学 日経ビジネス人文庫
定価 ¥880
220円 定価より660円(75%)おトク
獲得ポイント2P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
11/27(水)~12/2(月)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日本経済新聞出版社 |
発売年月日 | 2012/09/05 |
JAN | 9784532196493 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
11/27(水)~12/2(月)
- 書籍
- 文庫
職人学
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
職人学
¥220
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
4.3
4件のお客様レビュー
小関氏の本は3冊目。4年前の本で、その10年前との比較があったのがまず良かった。鉄やSUSの性質や、職人独自の感覚が、取材先の言葉そのまま記されている。これが実に楽しい。今はNCも5,6軸と増え、コードも色々使えるが、旋盤時代の技術はほぼそのまま活きるという。さらに治具(これは...
小関氏の本は3冊目。4年前の本で、その10年前との比較があったのがまず良かった。鉄やSUSの性質や、職人独自の感覚が、取材先の言葉そのまま記されている。これが実に楽しい。今はNCも5,6軸と増え、コードも色々使えるが、旋盤時代の技術はほぼそのまま活きるという。さらに治具(これは確かに究極の一品一葉で最高のノウハウ)の話もあり、充実。また類書、続書を読みたい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
徹底したこだわり、そのこだわりの方向性は物を作る点だけでなく、物を作る過程、例えば治具や製造機器にも及ぶ。本書は、自らも職人であった著者が、日本の誇る職人(自ら手を尽くし物を製造していく人々)の具体的有りようをレポートするもの。前から読みたいと思っていたが、なかなか見つからなかったので、読めてうれしい。エンドユーザー向け製品は人件費や原材料費の問題があり、全部の商品で中国・東南アジアに正面から立ち向かうことは難しい。部品集積的な自動車もいずれ例外ではなくなるだろう。逆に手だけでの製造品は現代ではほぼ皆無。 ならば、製品製造のための機械のレベル向上・改良・革新が生き残りのカギのはず。そして、本書がまさにその類例を列挙し、そこから得られる教訓は、製造機器の改良・革新を「人間の手・目」を用いて如何に実現するかが重要という点。ただ、その基盤たる中小工場がリーマンショック後に激減している現状には暗い影を感じる。しかも、特例法で莫大な税的優遇を巨大企業が受けている報道(少なくとも安倍晋三政権では変更しない答弁をしている)と併せ考えると、本当に製造業を保持する意思があるのか、不信の念を抱かざるを得ない。 2012年(底本2003年)刊行。
Posted by
自身も旋盤工である著者が、モノづくりの職人の仕事ぶりを通じて、「職人」とは何かを語っている。それはすなわち、仕事とはなにか、働くとは何かといったことの、ひとつの答えとなっていた。 文庫本のためのあとがきによると、ここで紹介された職人が経営する町工場は、リーマンショックや東日本大...
自身も旋盤工である著者が、モノづくりの職人の仕事ぶりを通じて、「職人」とは何かを語っている。それはすなわち、仕事とはなにか、働くとは何かといったことの、ひとつの答えとなっていた。 文庫本のためのあとがきによると、ここで紹介された職人が経営する町工場は、リーマンショックや東日本大震災があった十数年の荒波にも耐えぬいて、ほぼすべてが健在であったという。 職人は、お決まりの仕事をして満足せず、常に何が求められているかを考え、原材料や機械との対話を通じて、課題解決の工夫や改善を積み重ねていく。これが経験や勘の蓄積となり、マニュアル通りに機械を使うことでは真似できない技術・仕事の質を生み出し、事業の継続を果たしている。 まちがいなく厳しい世界ではあるが、ここに描かれた職人たちは、あるものは1000年のタイムスパンで自分の仕事が評価されればいいとか、報酬よりも仕事の結果が喜ばれるのがうれしいといった動機で、楽しみながらやっているところもすごいと感じた。 著者の仕事柄、ここに紹介されているのは、町工場の事例が多かったが、職人レベルか、ただの労働者なのかは工場に限った話ではない。いかなる職種のどんな仕事にでも当てはまると思う。 そんな観点から参考になった点など・・・ 職人とは、ものを作る手だてを考え、そのための道具を工夫する人。 ただ手慣れてしまったら、ロボットと変わらない。そのような働きぶりからは、どんな進歩も発見も、働く楽しさも生まれない。 感性を豊かにすることが、ものづくりをするための技術を身につける第一条件である。素材などものづくりの対象と親しくなることで、対象がまるで命を宿したもののように身近な存在に変わる。 常に恥をさらして生きることを通じて、本当の学びがある。自分の恥と向き合うことなしに、技術の向上など絵空事でしかない。 机上の設計ではそうなる「はず」でも、いざ作ってみるとそのとおりにはいかない。その「はず」を現実のものとして実現するのが職人の技能である。 ラインがブラックボックス化されると、プロセスが見えなくなるので、何の気付きもなくなる。それは人間にとってもはや機械ではなく、ただの装置でしかない。 不可能を可能にしたのは知恵である。知識ではない。知恵はどんな本にも書いていないし、大学でも教えてくれない。知恵は訓練だけでは得られない。問題に直面している現場に居合わせ、ものと向き合った時に初めて湧いてくるのが知恵である。 熟練は器用さとは違う。手の技プラス知恵で、困難を超える問題解決能力を持っている職人こそ、熟練工と呼ぶにふさわしい。 こういう仕事になると、図面を見た瞬間に、それを作るプロセスをどうイメージできるかです。イメージのできない人は、あれやこれや理屈を並べて、結局はできません。 机上では計算できなくとも予測はできた。いわば職人的な勘である。動物的な、本能的な勘ではない。現場で鉄と向き合ってきたもののみが獲得しうる勘なのである。 人の体、あるいは手に蓄えられた技を、デジタル化するという試みは、技を一般化するうえで一定の役割を果たすことは確かである。しかし、それが一つの手段となり得ても、すべてにはなり得ない。記号や数値で表現することのできる技術とは違って、技能は常に人の体温と共に存在しているからである。 実体験のなかから生み出されてきた知恵を、どのように知識としてゆくか。体を通して獲得した技能を、どのように技術化することができるか。そのためにはまだ、知識の側、技術の側の言語があまりにも貧しいのだということに気づくべきである。情報という程度の言語では、技術者のメモに隠された、省略されたプロセスを読み解くことができない。技能は言葉を持たない技術である。言葉を持っていないぶんだけ底知れぬほど奥深いのが技能だということに、ひとはもっと気づくべきであろう。 ものは雄弁である。いい仕事をしていれば、きっと誰かがみてくれる。人が見ていなくても神様はきっと見てくれている。
Posted by