![ザ・ディマンド 爆発的ヒットを生む需要創出術](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001687/0016874860LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-38
ザ・ディマンド 爆発的ヒットを生む需要創出術
![ザ・ディマンド 爆発的ヒットを生む需要創出術](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001687/0016874860LL.jpg)
定価 ¥2,090
220円 定価より1,870円(89%)おトク
獲得ポイント2P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日本経済新聞出版社 |
発売年月日 | 2012/07/25 |
JAN | 9784532318185 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
ザ・ディマンド
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ザ・ディマンド
¥220
在庫あり
商品レビュー
3.6
11件のお客様レビュー
設計・開発の分野で米国企業の先を行っていた日本企業ですが、実際に世の中に広まった製品はアメリカの企業なんてことありますがその例としてのソニー・リーダーとアマゾン・キンドルの例やアメリカの大手レンタルビデオチェーン店のブロックバスターでビデオを借り、その後の延滞料金で悩んだリード・...
設計・開発の分野で米国企業の先を行っていた日本企業ですが、実際に世の中に広まった製品はアメリカの企業なんてことありますがその例としてのソニー・リーダーとアマゾン・キンドルの例やアメリカの大手レンタルビデオチェーン店のブロックバスターでビデオを借り、その後の延滞料金で悩んだリード・ヘイスティングスさんが創設したネットフリックスの話等、ビジネスが誕生したきっかけや競合が衰退した原因等が描かれており、とても為になる本です。
Posted by
人々がどこかで欲しているもの (ディマンド)を、目に見える形にまとめて提供することができる人をディマンドクリエーターという。 顧客のことを常に考え、最良のサービスを生み出す。 それができると、そのサービス、製品は、急激に売れる。 ジップカー(カーシェアリング)、ウェグズマン(食料...
人々がどこかで欲しているもの (ディマンド)を、目に見える形にまとめて提供することができる人をディマンドクリエーターという。 顧客のことを常に考え、最良のサービスを生み出す。 それができると、そのサービス、製品は、急激に売れる。 ジップカー(カーシェアリング)、ウェグズマン(食料品専門店)、ブルームバーグ(金融情報端末)、ケアモア(高齢者に特化した医療サービス)、ネットフリックス(郵送ビデオレンタル)など、アメリカの各種サービスが、なぜ爆発的に顧客に受け入れられたかを、創業者の想いを伝えながら丁寧に詳細に語られている。 この本に登場するすべての起業家とその努力に感動したが、特にブルームバーグのストーリーには心揺さぶられた。
Posted by
ビジネス書。プロジェクトマネージャーや、経営者向きの一冊。仕事をする上でどうしてもつきまとう「それに需要はない」という問題に、成功者たちはどうやって取り組み、需要を喚起したのかという内容。 この系統のビジネス書は極論してしまえば「調査が大事」「常に改善していこう」の2つだと思...
ビジネス書。プロジェクトマネージャーや、経営者向きの一冊。仕事をする上でどうしてもつきまとう「それに需要はない」という問題に、成功者たちはどうやって取り組み、需要を喚起したのかという内容。 この系統のビジネス書は極論してしまえば「調査が大事」「常に改善していこう」の2つだと思う。それをいろいろなエピソードを交えて面白く論じることができるかどうかが鍵。この本の場合、カーシェアリング事業からコンサートホールまで、結構具体的に試行錯誤の過程が描かれていて、それが面白かった。あと、成功物語を読むことで、テンションが上がるという利点もある。 個人的にはディマンド(ハッスルなど)という概念が目新しいものかというと、別にそうではないかなぁと思うのだけれど、ケーススタディを気軽に学べるという点で、読んでいて利益になる部分が多い。あと、この考えを、自分が働いている職場に置き換えてみるのも楽しい。
Posted by