1,800円以上の注文で送料無料

物語「京都学派」 知識人たちの友情と葛藤 中公文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

物語「京都学派」 知識人たちの友情と葛藤 中公文庫

竹田篤司【著】

追加する に追加する

物語「京都学派」 知識人たちの友情と葛藤 中公文庫

定価 ¥1,320

550 定価より770円(58%)おトク

獲得ポイント5P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

11/26(火)~12/1(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 中央公論新社
発売年月日 2012/07/21
JAN 9784122056732

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

11/26(火)~12/1(日)

物語「京都学派」

¥550

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/12/29

西田幾多郎を中心とする京都学派の解説書や研究書は数え切れないほどあるが、彼らの哲学や思想そのものではなく、その人間関係にスポットを当てた書物は意外に少ない。本書は西田の高弟である下村寅太郎の書簡を中心に、これまで紹介されることのなかった興味深いエピソードを交えて、日本哲学史上極め...

西田幾多郎を中心とする京都学派の解説書や研究書は数え切れないほどあるが、彼らの哲学や思想そのものではなく、その人間関係にスポットを当てた書物は意外に少ない。本書は西田の高弟である下村寅太郎の書簡を中心に、これまで紹介されることのなかった興味深いエピソードを交えて、日本哲学史上極めてユニークな思想山脈を形成した哲学徒達のドラマを綴ったものである。 京都学派の形成にあたって西田の強烈な個性の果たした役割は言うまでもないが、中でも著者は西田の人事の「妙」を強調する。波多野精一やのちの田辺元のような自己の批判者を迎え入れ、和辻哲郎や九鬼周造といった東大出の異色の人材を主要ポストに抜擢するとともに、一方で卒業生の俊秀を内部に送り込むという配慮を怠らなかった。外部の批判や異質性への開かれた風土と、師弟関係を軸とした濃密な人間的結び付きを両立させたところは、あらゆる組織に通じる成功の秘訣でもあるだろう。学派というとボス教授を中心としたムラ社会的なイメージが先行するが、西田と田辺の熾烈な論争や、弟子の下村寅太郎や西谷啓治が師の西田に与えた学問的影響をみれば、それが京都学派と無縁であったことが分かるだろう。 京都学派と言えば西田と田辺の学問的対立が注目されがちだが、見逃せないのは、西田に代表されるSelbstdenken=「自己自身の哲学」を重んじる狭義の京都学派(当然田辺もその一員である)と、波多野精一、山内得立、田中美知太郎といった古典文献学の伝統に忠実なグループとの、思想的というより方法論上あるいはスタイルの対立である。波多野は「西田君のような学問は一夜漬けが出来るが、僕のはそうはいかない」と言い放ち、田中は「ハイデガーによって示唆された時間の問題」を「私の立場で考え」「私の言葉で語った」梅原猛の卒業論文を「心境小説だね」と酷評した。戦後西田の高弟達が公職追放された後、京大哲学科を再建した山内得立はあくまで地味な哲学史研究を重視した。それが厳密な原典研究の成果を着実にもたらす一方で、思想的な華々しさではむしろ東大にお株を奪われた感があり、評者のような西田びいきの素人哲学ファンは一抹の寂しさを禁じ得ない。 本書で紹介されるエピソードの中で個人的に最も興味深かったのは、西田の最大の批判者であった田辺が、最後の病床で弟子の大島康正にやっぱり自分が間違っていたと告白したという話である。大橋良介は全ての西田批判は基本的には田辺の批判で言い尽くされていると言っているが、その田辺が最後に兜を脱いだということだ。田辺の西田批判の上っ面をなぞった議論が今も横行しているだけにこの事実は重要だ。西田哲学は決して「乗り越えられた」過去の哲学などではないと思う。

Posted by ブクログ

2018/03/14

たくさんのエピソードを集めて紹介してくれる労作。ここに出てくる人たちの学問への情熱の高さが、読んでるこちらにもうつってくる。自分ももっと勉強しようという気持ちになれる。(2015年4月12日読了)

Posted by ブクログ

2017/02/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2012年(底本2001年)刊行。既に逝去された著者は元明治大学教授。  15年戦争期、京都大学には西田幾多郎を頭に戴く哲学研究の花が咲いていた。本書は、西田とその後継たる田辺元を軸に、戦前昭和~戦後直後の京都大学哲学科に関わった研究者の合従と相克、そしてその生臭い人間的な裏面を解読しようと試みる人物評伝である。  余り関心を持っていない領域であるが、少なくとも彼等の著作の字面からは見えてこない内なる声と、彼らの関係性を上手く拾い上げているので、評伝としては抜群に出来栄えの良い作と感じられる。  ここで書かれるように、研究者間の蜜なる関係性が京都大学の学風を作り上げ、それは東大とは異質なもの、という観点からも、かの大学の独自性を感じ取れる一書とも言えそう。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品