1,800円以上の注文で送料無料

全員を聞く子どもにする教室の作り方
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

全員を聞く子どもにする教室の作り方

多賀一郎【著】

追加する に追加する

全員を聞く子どもにする教室の作り方

定価 ¥2,090

¥220 定価より1,870円(89%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 黎明書房
発売年月日 2012/05/21
JAN 9784654018734

全員を聞く子どもにする教室の作り方

¥220

商品レビュー

4

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/10/03

[読書]3 全員を聞く子どもにする教室の作り方 多賀一郎(2012) 第1章 「聞く」ことの大切さと学級づくり 第2章 「聞く」指導で押さえておきたい七つのこと 第3章 どうすれば「聞く」子どもたちを育てられるか 第4章 「聞く子ども」に育てるための教師の話し方 第5章 色々な...

[読書]3 全員を聞く子どもにする教室の作り方 多賀一郎(2012) 第1章 「聞く」ことの大切さと学級づくり 第2章 「聞く」指導で押さえておきたい七つのこと 第3章 どうすれば「聞く」子どもたちを育てられるか 第4章 「聞く子ども」に育てるための教師の話し方 第5章 色々な学習活動を、「聞く」視点から見直す 第6章 「聞く」力をつける学習ゲーム 第7章 聞くことに視点をあてたグループエンカウンターで、クラスが聴き合う 第8章 ふだんの授業で「聞く」ことに焦点をあてる 第9章 「聞く」だけで子どもが変わる絵本の読み聞かせ 第10章 「聞く」ルールのある学級づくりをする 第11章 「聞く力」はこうして評価しよう 第12章 一人一人の子どもの聞く姿に、どう対応していくか ふなっしーさんのインスタを見て、自分の現在の課題と重なるところがあるので購入してみました〜 担任を引き継いだその日に、「の課題の一つだよ」と教えてもらった。 そして、「聞く子どもを育てる指導」は私自身の課題でもある。 教師にとって、「子どもが教師の言葉を聞く」ということは、学級経営をスタートするための最低条件なのです。(はじめに) 「聞く」ことの指導は、「躾」ではない(第2章) 強制的に聞かせるということは、子どもを縛り付けることの一部なのではないかという迷いから中途半端な指導をしてしまう。そしてその裏には、自分が上手に話すことができない、子どもたちが手を止めて静かに聞くに値する話をできていないという言い訳でもあるなぁと改めて反省しているところでもありにゃす。 「聞く」ことの心構えや価値を知る。楽しく練習、いつの間にか聞くことができる子どもたちが育つ。 「人が話しているときは最後まで聞く」「聞こうとする気持ちを持って、話しやすい反応をする」いい習慣をつけたいものでございにゃす。 聞けない子どもを「集中力がない」の一言で終わらせず、(中略)教師自らがさまざまなバリエーションを持つことが大切。 子どもに聞くことを教える前に、まず、教師自身から子どもの声を聞くようにするべきです。(おわりに) 後期、意識し、実践しよう。

Posted by ブクログ

2012/09/20

【今日の一冊】375||T14 聞く子ども達に育てることが出来れば,学級も授業も飛躍的に良くなる!教師の姿勢から授業の工夫まで,聞ける子どもの育て方のノウハウをわかりやすく紹介。 http://www.auelib.aichi-edu.ac.jp/webopac/catdbl....

【今日の一冊】375||T14 聞く子ども達に育てることが出来れば,学級も授業も飛躍的に良くなる!教師の姿勢から授業の工夫まで,聞ける子どもの育て方のノウハウをわかりやすく紹介。 http://www.auelib.aichi-edu.ac.jp/webopac/catdbl.do?pkey=BB00595696&initFlg=_RESULT_SET_NOTBIB

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品