1,800円以上の注文で送料無料

プラグマティズムの作法 閉塞感を打ち破る思考の習慣 生きる技術!叢書
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

プラグマティズムの作法 閉塞感を打ち破る思考の習慣 生きる技術!叢書

藤井聡【著】

追加する に追加する

プラグマティズムの作法 閉塞感を打ち破る思考の習慣 生きる技術!叢書

定価 ¥1,738

660 定価より1,078円(62%)おトク

獲得ポイント6P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 技術評論社
発売年月日 2012/04/19
JAN 9784774150239

プラグマティズムの作法

¥660

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

27件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/12/05

何事に取り組むにしてもその取り組みには一体どういう目的があるのか その目的がお天道様に対してはずかしくないか 目的と手段の入れ替わりは確かによほど気をつけていても実務の中で、よく起こること。 プラグマティズムの作法に従って自分の振る舞いをあらためてみようと思わされる一冊。 ...

何事に取り組むにしてもその取り組みには一体どういう目的があるのか その目的がお天道様に対してはずかしくないか 目的と手段の入れ替わりは確かによほど気をつけていても実務の中で、よく起こること。 プラグマティズムの作法に従って自分の振る舞いをあらためてみようと思わされる一冊。 ※愚かなクルマ工場の比喩は吹き出すほど面白かった。

Posted by ブクログ

2020/01/22

目的 目的 目的 起業、ビジネス、ブログ、Webサイト やるからには目的を達成するのに手段が必要なんだ。 それがいつの間にか手段と目的が逆になってる。 読んでいてつくづく痛いところを疲れている感じがした。 学校、部活、会社の理念や目的を覚えてた? 自分がどんな目的で学校や会社、...

目的 目的 目的 起業、ビジネス、ブログ、Webサイト やるからには目的を達成するのに手段が必要なんだ。 それがいつの間にか手段と目的が逆になってる。 読んでいてつくづく痛いところを疲れている感じがした。 学校、部活、会社の理念や目的を覚えてた? 自分がどんな目的で学校や会社、コミュニティーの門を叩いた? そうだ、そこにあったのは、みんながそうしてるから。 そうじゃないとなんか恐ろしい。 そんな理由だった。 同著、「凡庸と言う悪魔」に通ずる気持ちもあった。 私は学校や部活や会社の目的や理念に賛同して活動してたかと問われれば、理念すら憶えていない。 それぐらいコミュニティーが掲げる理念や、理念から立てられる目的なんてお飾りだった。 薄っぺらな目的意識の中で生きてきて今に至っていて恥ずかしい。 自分の意思も示さなかったし、誰かと同調も出来なかったのがようやく腑に落ちました。

Posted by ブクログ

2016/01/30

土木工学を専門としながら公共政策について発言をおこなっている著者によって書かれた本で、そのタイトルが『プラグマティズムの作法』というのですから、環境プラグマティズムについての突っ込んだ考察と、都市開発や国土計画についての実践的な提言が盛り込まれているのではないかと、期待する読者も...

土木工学を専門としながら公共政策について発言をおこなっている著者によって書かれた本で、そのタイトルが『プラグマティズムの作法』というのですから、環境プラグマティズムについての突っ込んだ考察と、都市開発や国土計画についての実践的な提言が盛り込まれているのではないかと、期待する読者も少なくなかったのではないかと思います。 かくいう私もその一人なのですが、残念ながらそうした期待は満たされませんでした。いちおう本書の第1部でパースとウィトゲンシュタインの哲学について語られ、第2部では日本経済や国土開発についての議論がなされているのですが、どういう読者を想定して書かれているのか、疑問に感じました。 もちろん著者は哲学の専門家ではないので、議論の厳密さを求めるのはお門違いでしょうし、あまりに厳格な議論は「目的の転移」を排するという著者のプラグマティズムの立場に背馳することになるだろうというのも理解できます。それでも、著者が「プラグマティズムの作法」として、「その目的が、お天道様に対して恥ずかしくないものなのかどうかを、常に問い続けるようにする」と整理していることには、どうしても引っかかってしまいます。 著者は、人びとがそれをめざして日々努力を積み重ねている目的には「崇高な目的」と「下卑た目的」があると言い、しかしその基準を論理的に示すことは不可能だとした上で、なお「崇高な目的」か「下卑た目的」かをチェックするための基準として、「お天道様に対して恥ずかしくないものなのかどうか」を掲げています。おそらくここで問題となっているのは、異なる価値観を持つ者どうしが討議的なコミュニケーションに入るための価値論的コミットメントのことだと思われます。しかし、「お天道様」を基準にするというのは、著者はアプリオリストではないかという誤解を招きかねません。あるいは、キリスト教圏の人間ならば「神に誓って正当化できるのか」という基準が立てられるのに対して、「神」についての明確な概念を持たない日本人には「お天道様に対して恥ずかしくないか」を考えてみればよい、という説明もされているのですが、ここを読んだ読者は、著者のことを相対主義者だと思ってしまうかもしれません。 少なくとも著者の本を手に取ろうとするほどの読者を対象にしているのですから、もう少しきちんとした解説がほしかったように思います。これほど崩した説明は、かえって著者の真意を捉えがたいものにしてしまうのではないでしょうか。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

最近チェックした商品