![実践知 エキスパートの知性](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001681/0016814994LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-38
実践知 エキスパートの知性
![実践知 エキスパートの知性](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001681/0016814994LL.jpg)
定価 ¥2,640
1,155円 定価より1,485円(56%)おトク
獲得ポイント10P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 有斐閣 |
発売年月日 | 2012/03/30 |
JAN | 9784641163867 |
- 書籍
- 書籍
実践知
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
実践知
¥1,155
在庫なし
商品レビュー
3.8
6件のお客様レビュー
実践知に関する理論と様々な領域のエキスパートたちの実践知や力、獲得、成長、継承のモデルが具体的に述べられている。さまざまな仕事の特徴と共通して大切なことがわかり、熟達化を考える上でたいへん勉強になった。どの仕事も共通して知識や技能だけではなく、人とうまく関わったり調整したりする力...
実践知に関する理論と様々な領域のエキスパートたちの実践知や力、獲得、成長、継承のモデルが具体的に述べられている。さまざまな仕事の特徴と共通して大切なことがわかり、熟達化を考える上でたいへん勉強になった。どの仕事も共通して知識や技能だけではなく、人とうまく関わったり調整したりする力が極めて重要であると理解した。色んな仕事の人たちと深く話してみたくなった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
仕事の熟達者(エキスパート)のすぐれた仕事のパフォーマンスを支えているのは経験から獲得した実践知である。本書ではこの実践知とは何なのか、そしてどうやって獲得されるものなのか、また組織で継承していくには何が必要か等を理論的側面だけでなく、実際の様々な現場事例(営業、管理職、IT技術者、教師、看護師、デザイナー、芸舞妓、芸術家)を紹介している、非常に興味深い著書である。 実践知を支えているのは4つのスキルと暗黙知であり、テクニカルスキル、ヒューマンスキル、コンセプチュアルスキル、メタ認知スキルに整理される。人がどのような実践知を獲得して熟達者になるのかについては以下の通りである。 実践知の獲得の大きなリソースは経験からの学習であり、エピソードとして知識に蓄えられる。特にヒューマンスキルは経験から獲得する部分が大きい。一方、本・研修と経験の両方のリソースから獲得されるのがテクニカルスキルとコンセプチュアルスキルである。これらは理論は手続き的知識として蓄えられる。これらの蓄積はメタ認知の働きによる省察によって自分のものとして内面化されることが重要である。また経験から得た暗黙知は形式知として職場内で共有することもできる。 実践知を組織的に継承していくには、ロミンガーの経験則にもある通り「経験70・薫陶20・研修10」の比率が参考になる。ただし経験はOJTという名前のもとに意図的経験学習がなされていないのであれば何もしていないのと同じである。経験は省察することが重要。 またモデルとなる人物に教わること(薫陶)、その人の行動を観察し、その人の持論にふれることによって観察学習すること(モデリング)、自分自身の経験を省察したり、仲間や薫陶を受けた人と語り合う(対話)ことが必要であり、これらのことが実現しやすい場づくりも必要である。
Posted by
始めは理論立て、その後に実際の専門職業につく人々がどのように実践知を身につけ、マスターとなっていったのか、そのあと熟達することによる成長の意義と締め。金井先生の本はしっかりしていて、愛情が深い感じがあるので好きです。面白かった。
Posted by