1,800円以上の注文で送料無料

教師のための武士道入門
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

教師のための武士道入門

北影雄幸【著】

追加する に追加する

教師のための武士道入門

定価 ¥1,650

385 定価より1,265円(76%)おトク

獲得ポイント3P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 勉誠出版
発売年月日 2012/03/19
JAN 9784585215158

教師のための武士道入門

¥385

商品レビュー

2

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2017/05/20

・武士の精神、即ち士魂というものはいかなる逆境下においても烈々たるものでなければならぬとされている。武士道自体が死を前提にして成立しているから、本来的に武士は死を恐れる必要がなく、死の恐怖がなければ世に不可能ということはない、とするのが武士の行動原理の根本となる。 ・武士道とは...

・武士の精神、即ち士魂というものはいかなる逆境下においても烈々たるものでなければならぬとされている。武士道自体が死を前提にして成立しているから、本来的に武士は死を恐れる必要がなく、死の恐怖がなければ世に不可能ということはない、とするのが武士の行動原理の根本となる。 ・武士道とは倫理である以上に美学。 ・人は誰でも我が身が可愛いもの。しかし武士と生まれたからには、世のため人のために可愛い我が身でさえも捨てなければならぬ時がある。己れを愛していては、とても世のため人のためにその身を捧げることはできない。いわば克己とな、利己主義に基く自己愛というものをきれいさっぱりと断ち切ることに他ならない。 ・益と無益をはっきりと分別して、無益な出費を抑えて、有益なことには適切に対処するのが武家の倹約の真意。倹約とはただ出費を抑えるのではなく、無益な出費を抑え、そこで浮いた分を有益な事には惜しみなく使えということ。 ・己れの功を誇らず、常にへり下って相手を気づかい敬う時、武士道美はもっとも鮮やかに花開く。自己顕示とは無縁の所で己れの実力を涵養し、一朝事あらば万人に先がけてひとり起きあがり、己れの力の限りを尽くして戦い、尚、戦い終わって生あらば、その奮戦を誇ることなく、また静かな日常に戻り、ひたすらに己れの士魂を磨き続けることに武士の生きざまの真の美しさがある。謙譲の誠とは、相手がたとえ無礼をおかしても、己れは礼譲を守り通すところに至高の価値がある。相手がいかなる無礼非礼を働いても、己れはへり下って礼譲を尽くすところに侍ごころのたとえようもない美しさがあり、この美を感得できれば、武家美、武士道美の根幹を知り得たことになる。謙譲は向上心を養う。 ・現代では衆に抜きん出て、人に目立つ人間をもてはやす風潮が強いようだが、武家社会では、目立ちたがり屋の軽薄者は日和見士、滅金士と呼ばれて軽蔑の対象でしかなかった。そもそも向上心とは、相手の教えをよく聞くことが根本。その時には相手を敬い、へり下った態度をとることが礼譲、礼節。軽蔑の誠を失くした時、向上もまた止まる。 ・武士道には終点がなく、一生が修行。武士たる者は一修行者として謙譲の誠を堅持しなければならぬとされた。 ・惻隠の情・・・優しさは正しさに裏打ちされねばならない。この優しさこそが武士道でいう「仁」である。

Posted by ブクログ

2012/07/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

武士道とはかつての身分制度に深く根付いた倫理観である。だから現代社会にかつてのまま当てはめようとしても、まぁ上手くいかないよ。 この本は日本封建制の武士道についてわかりやすくまとめている。 彼らの美学は一流だね。素晴しく気高い。現代人も見習うところがあるだろう。 けれど、江戸時代以前の武士の誇り高さを全くそのまま現代人も実行すべきだと主張しているように見える。 武士階級が非常に高い倫理観を持てたのは、彼らが行政に携わり、年貢による安定した生活基盤があったからである。 江戸時代後半に、戦が無く存在価値が虚ろで、長屋で傘を貼っていた名ばかり武士の人々にどれだけその美学を保てたであろうか。 結局現代社会でも同じくである。 生活基盤の安定している人々は武士を見習ってね。 でもまぁ、日本人は生活安定している人が多いから武士道を尊重すべき人が多いはずだね。 貧困者でも見習うべきところという観点が足りないからあと一歩良著ではない。 -- 子供に教えるという観点はどうか。 学校という系統教育の場でどれだけ理想を実践できると思うか。 武士道は各家庭で生活の一挙手一投足にいたるまで厳しくしつけた結果身につくものであり、また、その武士道を体現している親の姿を見習うことで主体的に実践しようと意欲が湧くものであろう。 学校だけで武士道を子供に身につけさせるのは、なかなかどうしてとてもとても苦労を要するのではないかと思う。 ただ、教師はほぼ安定した生活を約束される存在だから武士道を尊重すべきだよね。 -- 最初の方で新渡戸稲造が書いた『BUSHIDOH』は外人向けの内容の浅い入門書であるから、それを過度に賛美するのはおかしい。という観点は納得。 「武士は死ぬために生きる。」という死生観は解釈をきちんと持たないといけないと思います。 死ねばいいってもんじゃない。何のために死ぬかが大事です。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品