1,800円以上の注文で送料無料

人はなぜ騙すのか 狡智の文化史
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

人はなぜ騙すのか 狡智の文化史

山本幸司【著】

追加する に追加する

人はなぜ騙すのか 狡智の文化史

定価 ¥2,530

550 定価より1,980円(78%)おトク

獲得ポイント5P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 2012/02/17
JAN 9784000245135

人はなぜ騙すのか

¥550

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/06/30

タイトルが気になったので読了。 己が利益を得るために他者を騙すということは別に人間だけに限った話ではなくカメレオンや様々な虫は周囲の環境に擬態するしチョウチンアンコウは擬似餌を使って魚をおびき寄せることで捕食する。むしろ他者を騙すことを非難するのが人間だけなのではないかと読んでい...

タイトルが気になったので読了。 己が利益を得るために他者を騙すということは別に人間だけに限った話ではなくカメレオンや様々な虫は周囲の環境に擬態するしチョウチンアンコウは擬似餌を使って魚をおびき寄せることで捕食する。むしろ他者を騙すことを非難するのが人間だけなのではないかと読んでいて思った。 この本の中にも記載されていた『羊飼いと狼』のような「嘘ばかりついていると誰にも相手にされなくなって本当に困った時に助けてもらえない」というような教訓には人間にはあるが私はこれは少し間違っていると思う。私は人が嘘をうくこと自体は仕方のないことだと思う。それは防衛本能からくるものもあれば得をするためのシステムの一部であることもあるからだ。私はそれよりも「自分にとって最も利益の出る行動は何かを常に考える必要がある」ということを教訓にすべきだと考える。そうすれば嘘をつく頻度や相手などを適切に管理することが出来、本当に困った時にもなんとか乗り切れるようになるはずだからだ。

Posted by ブクログ

2023/12/21

 人間の社会・歴史における狡智(ずる賢さ)の在り方や意味を探る。題名にあるような騙すことそのものの理由を問う内容ではない。  「ずる賢いこと」は現代では一概に悪と見做されがちだが、本書によると古代ギリシャの英雄譚や日本の神話や中世武家社会においては寧ろ機智や実践智として尊ばれ、賞...

 人間の社会・歴史における狡智(ずる賢さ)の在り方や意味を探る。題名にあるような騙すことそのものの理由を問う内容ではない。  「ずる賢いこと」は現代では一概に悪と見做されがちだが、本書によると古代ギリシャの英雄譚や日本の神話や中世武家社会においては寧ろ機智や実践智として尊ばれ、賞讃の対象ですらあったという。この狡智が漢才(学問・学識)の対義語としての“やまと心”・“やまと魂”(実生活上の智恵・才能)に相当するのでは、という著者の言説は興味深い。対する中国思想やプラトン以降の西洋思想における狡智の消極的・否定的な捉え方についてもおもしろかった。  とかくフィクションにおいて英雄や武士は常に清廉潔白で正々堂々とした存在として描かれがちだが、実際の神話や軍記物語などではそのような“真人間”より策謀に長けた切れ者のほうが多いということもあり、自分はその事に違和感を覚えていた。寧ろそれには当て嵌まらない者たち--例えば大河ドラマ『真田丸』の真田昌幸・信繁(幸村)親子や徳川家康、『鎌倉殿の13人』の北条義時や大江広元など--のほうが昨今の作品では魅力的だった。本書はこの個人的なモヤモヤ解消に少し役立った。

Posted by ブクログ

2020/05/26

「騙す」ことについて、膨大な資料を駆使して解説している面白い本だ.最初のほうで最近見た Catch me if you canが出てきて驚いた.日本神話で登場人物が策略を駆使して生き延びる事例を紹介しているが、倫理的な反省は全くないとのこと.平家物語にも騙しあう事例が多い由.馬喰...

「騙す」ことについて、膨大な資料を駆使して解説している面白い本だ.最初のほうで最近見た Catch me if you canが出てきて驚いた.日本神話で登場人物が策略を駆使して生き延びる事例を紹介しているが、倫理的な反省は全くないとのこと.平家物語にも騙しあう事例が多い由.馬喰八十八の物語をペースに日本人の「騙す」についての考察が楽しめた.やまと魂についての解説、意外な感じがした.中国の古典、ギリシャ神話なども例に引いているが、引用文献が凄い量だ.p224の"騙すことの前提となっている他者への理解は、騙すことばかりでなく、他者の苦痛や悩みを理解し共感することともつながっている.それは、騙すという利己的な行動とはむしろ正反対な、他者をいたわったり助けたり、あるいは何か有益なことを教えたりという、愛他的な行動の基礎ともなっているのである." という語句は重要な考えだと感じた.

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品