1,800円以上の注文で送料無料

超「超」整理法 クラウド時代を勝ち抜く仕事の新セオリー 講談社文庫
  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

超「超」整理法 クラウド時代を勝ち抜く仕事の新セオリー 講談社文庫

野口悠紀雄【著】

追加する に追加する

超「超」整理法 クラウド時代を勝ち抜く仕事の新セオリー 講談社文庫

定価 ¥743

220 定価より523円(70%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 2012/01/17
JAN 9784062771948

超「超」整理法

¥220

商品レビュー

3.3

8件のお客様レビュー

レビューを投稿

2018/11/04

・対象の固有名詞が完全に分かっている場合には、「完全一致検索」を行う。検索語をダブルクォテーションで囲む。それによって雑音を完全に排除する ・数学は暗記だ。解き方を覚えて先に進んでよい。理解しないで進んでも問題はない。先に進んでいれば、上から見渡せる。上から見ればいろいろなことが...

・対象の固有名詞が完全に分かっている場合には、「完全一致検索」を行う。検索語をダブルクォテーションで囲む。それによって雑音を完全に排除する ・数学は暗記だ。解き方を覚えて先に進んでよい。理解しないで進んでも問題はない。先に進んでいれば、上から見渡せる。上から見ればいろいろなことが簡単に理解できる。あるいは、理解すべきことと、しなくてもよいことの区別がつく ・社長にとって重要なことは、企業運営の日常茶飯事にこまごま口を出すことではなく、また財界活動に精を出すことでもない。「わが社が追求すべき最重要の目的は何か?」と、つねに問い続けることだ。経営幹部は、それを具体的な事業レベルに翻訳する。「このよう活動をすれば、社長が考えている目標を達成できるはずだ」という事業計画だ ・分類するな。検索せよ

Posted by ブクログ

2016/01/11

今となっては一般的な内容であり、著者の洞察がなくて残念 この本は2008年に出版された「超「超」整理法 知的能力を飛躍的に拡大させるセオリー」を文庫本にしたものである。 著者が1990年に最初に出版した「超」整理法の本では、整理に関する問題の指摘について考察されており、それを打...

今となっては一般的な内容であり、著者の洞察がなくて残念 この本は2008年に出版された「超「超」整理法 知的能力を飛躍的に拡大させるセオリー」を文庫本にしたものである。 著者が1990年に最初に出版した「超」整理法の本では、整理に関する問題の指摘について考察されており、それを打開するための方法として「押し出しファイリング」を提案されていた。非常に論理的な展開で参考になった。 この本では、2000年半ばになり情報管理を取り巻く環境が変わったことを受け、新しく情報整理について書かれたものだ。基本的には、Gmailやオンラインストレージ、デスクトップ検索、PDFファイルの利点などを解説したものだ。今となっては一般的な事柄になり、あまり参考にならなかった。有益であった著者の独自の考察、論理展開も少なかった。 例えば、「理系のためのクラウド知的生産術 - メール処理から論文執筆まで」という本で同じ内容をより詳しく知ることができる。

Posted by ブクログ

2014/07/06

『「超」整理法』(中公文庫)の著者が、クラウド時代にふさわしい新たな整理法を語っています。「分類するな。ひたすら並べよ」という方法を打ち出した『「超」整理法』(中公文庫)のセオリーに替わって、現在の整理法は「分類するな。検索せよ」というセオリーに基づくものでなければならないという...

『「超」整理法』(中公文庫)の著者が、クラウド時代にふさわしい新たな整理法を語っています。「分類するな。ひたすら並べよ」という方法を打ち出した『「超」整理法』(中公文庫)のセオリーに替わって、現在の整理法は「分類するな。検索せよ」というセオリーに基づくものでなければならないというのが、本書の中心となる主張です。 具体的には、Googleの提供する「Gmail」や「Google Desktop」といったサーヴィスの強力な検索機能を駆使することで、従来紙の書類によっておこなわれていた仕事のスタイルをより生産的なものに変えていくことができるということが語られています。 ただ、そうした整理術やそれがもたらす社会へのインパクトについては、多くの論者によって語られており、ややインパクトに欠ける印象です。もっとも、早くからパソコンを導入し、効率的な整理法を追求してきた著者が、クラウド技術の革命性を熱く語っているという事実は、この変化が本質的なものだということを裏づけているようにも思え、そうした意味で興味深く読みました。

Posted by ブクログ