![砂糖の通った道 菓子から見た社会史](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001676/0016768149LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1201-03-00
砂糖の通った道 菓子から見た社会史
![砂糖の通った道 菓子から見た社会史](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001676/0016768149LL.jpg)
定価 ¥1,980
1,155円 定価より825円(41%)おトク
獲得ポイント10P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 弦書房 |
発売年月日 | 2011/12/01 |
JAN | 9784863290693 |
- 書籍
- 書籍
砂糖の通った道
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
砂糖の通った道
¥1,155
在庫なし
商品レビュー
0
2件のお客様レビュー
「砂糖の道」と近年、江戸時代の長崎街道を呼ぶようになった。南蛮貿易によってポルトガルの菓子(南蛮菓子)や中国の菓子(唐菓子)が入り、北部九州のお菓子が発展していった様子からそう呼ばれている。 南蛮貿易とはポルトガル商人が中国産のものをマカオで積んでくる「ポルトガル船による日中貿...
「砂糖の道」と近年、江戸時代の長崎街道を呼ぶようになった。南蛮貿易によってポルトガルの菓子(南蛮菓子)や中国の菓子(唐菓子)が入り、北部九州のお菓子が発展していった様子からそう呼ばれている。 南蛮貿易とはポルトガル商人が中国産のものをマカオで積んでくる「ポルトガル船による日中貿易」であった!江戸時代、砂糖は漢方薬の原料であった。長崎から船で大坂に運ばれたので今でも大阪には製薬会社の本社が多い。森永製菓、江崎グリコの創業者は佐賀県出身。などなど歴史の好きな人お菓子が好きな人が楽しめる1冊です。南蛮菓子の代表はカステラ。岩村松浦軒のカステラもでてきますよ。
Posted by
世界的な話かと思ったら、「砂糖の通った道」とは、長崎街道のことだった。 イスラムのラマダン時の栄養補給のための砂糖菓子がキリスト教圏に伝わり、ポルトガルとの貿易で九州に上陸、生まれていく砂糖菓子の話。砂糖が好きではないからかもしれませんが、ちょっと読みづらく、伝えたい、というより...
世界的な話かと思ったら、「砂糖の通った道」とは、長崎街道のことだった。 イスラムのラマダン時の栄養補給のための砂糖菓子がキリスト教圏に伝わり、ポルトガルとの貿易で九州に上陸、生まれていく砂糖菓子の話。砂糖が好きではないからかもしれませんが、ちょっと読みづらく、伝えたい、というよりは、書きたい、という感じで作られている文章のようです。
Posted by