1,800円以上の注文で送料無料

元気と勇気が湧いてくる経済の考え方
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1209-01-12

元気と勇気が湧いてくる経済の考え方

柳川範之【著】

追加する に追加する

元気と勇気が湧いてくる経済の考え方

定価 ¥1,430

220 定価より1,210円(84%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/17(月)~2/22(土)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日本経済新聞出版社
発売年月日 2011/11/24
JAN 9784532354909

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/17(月)~2/22(土)

元気と勇気が湧いてくる経済の考え方

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

8件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/06/10

From 安田先生の本 安田先生お勧めの一冊。 経済学の基本概念を日常生活にうまく落とし込んでいる。経済学部を目指す高校生とかにオススメ 「人生において選択肢を多く持つことの重要性認識する手助けとなるのが機会費用という考え」 に納得。機会費用という考えが、一つの経済学の用語か...

From 安田先生の本 安田先生お勧めの一冊。 経済学の基本概念を日常生活にうまく落とし込んでいる。経済学部を目指す高校生とかにオススメ 「人生において選択肢を多く持つことの重要性認識する手助けとなるのが機会費用という考え」 に納得。機会費用という考えが、一つの経済学の用語から日常生活にも使える概念に変わった。 うまくいかなかったときの代替案を考えることや、 自分が選ばなかった選択肢を想定してみること の重要性を説いている。 他の自己啓発本では否定されるようなことかもしれないが、おれは本書の考えが好き。 To 転職本

Posted by ブクログ

2015/11/09

今まで頑張ったから捨てるのはもったいない、ではなく、これからが大事だという話しや、 社会がグローバル化していく中で、日本の中の学歴だと役に立たず、自己アピールが大切という話しは非常に共感できた。

Posted by ブクログ

2012/12/29

11月の読書会の課題本 ブログへの感想UPが今頃に・・・ 今年読んだ本は年内に感想UP目指します! まずは「経済」と聞いて若干、拒否反応(苦笑) 読み切れるだろうかと心配しながらアマゾンさんに注文 届いた本をパラッとめっくって「・・・」(笑) 柳川氏の手書きのへたうま?なイラス...

11月の読書会の課題本 ブログへの感想UPが今頃に・・・ 今年読んだ本は年内に感想UP目指します! まずは「経済」と聞いて若干、拒否反応(苦笑) 読み切れるだろうかと心配しながらアマゾンさんに注文 届いた本をパラッとめっくって「・・・」(笑) 柳川氏の手書きのへたうま?なイラストで解説されています この本はいわゆる経済の本ではありません あとがきでも柳川氏が断言されています 私はこれはキャリアの本かなぁと思いました キャリコンとして何ヶ所か「!」と共感できるところがありました p46 けれども、自分には実はもっと選択肢があるのではないか、ここにもあそこにも 道が広がっているのではないだろうか、と考えながら走る、その姿勢がとても大事だと 思います。これからの世の中は、思わぬところで大きな変化が生じたり、大きく社会環境 などが変わる可能性も高いのですから p86 ある程度時間をかけてでも、選択肢をきちんと 1 見つけ出す 2 つくり出す 3 選び出す ことが大切なのです p133 「もしも辞めることになっても自分はこれだけのことができる」というものをある程度 持っておく。そして、それをきちんと把握しておく。それが、働いているときにも、精神的に 有利に働いてくれる p188 ただ、自分が今まで培ってきた能力やスキルが、そのまま将来も通用する、あるいは役に立つと 単純に考えるのは、やや甘い考えでしょう p200 将来がよくわからないから目標を立てないのではなく、将来がよくわからないからこそ、目標を 明確にしておくべき。それは仮置きで構わない。わかってきた程度に応じて目標を修正する p217 大事なことは、どう転ばないようにするかではなくて、転んだあとどう立ち上がるかだ。 必死に前に進んでいれば、転ぶのを仕方がない。どう再び立ち上がるかを考えながら 勇気を持って跳躍すること。そんな繰り返しが、きっとどこかで大きな飛躍を実現させる 私の「!」をピックアップしても、経済というよりキャリアの内容だよねぇ~ とても読みやすくて、面白い本でした ただ、経済本を読みたい人にはお勧めしません(笑)

Posted by ブクログ

関連ワードから探す