![プロフェッショナルサラリーマン 「リストラ予備軍」から「最年少役員」に這い上がった男の仕事術](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001673/0016737766LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-31
プロフェッショナルサラリーマン 「リストラ予備軍」から「最年少役員」に這い上がった男の仕事術
![プロフェッショナルサラリーマン 「リストラ予備軍」から「最年少役員」に這い上がった男の仕事術](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001673/0016737766LL.jpg)
定価 ¥1,650
220円 定価より1,430円(86%)おトク
獲得ポイント2P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | プレジデント社 |
発売年月日 | 2011/11/16 |
JAN | 9784833419864 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 書籍
プロフェッショナルサラリーマン
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
プロフェッショナルサラリーマン
¥220
在庫あり
商品レビュー
3.8
103件のお客様レビュー
なるほど と思える内容がわかりやすく書いてあった これも著者がサラリーマンをやっていて社内で起業し成功した経験があるからなのだろう まだ若手のサラリーマンには読んで欲しい そしてもう引退かものサラリーマンにも読んでみて真似できることはないか探って欲しい本
Posted by
Amazonで何度もおすすめされたので買ってみた。読んでいて思い出したのは新入社員研修の時の人事部長の訓話。プロのビジネスマンたれという言葉を思い出した。新入社員でもコピーを取るなら誰にも負けないぐらいを目指せ、ヘッドハンターに狙われるくらいどこでも活躍できる素養を持て、という...
Amazonで何度もおすすめされたので買ってみた。読んでいて思い出したのは新入社員研修の時の人事部長の訓話。プロのビジネスマンたれという言葉を思い出した。新入社員でもコピーを取るなら誰にも負けないぐらいを目指せ、ヘッドハンターに狙われるくらいどこでも活躍できる素養を持て、という話だった。この人事部長の話をハウツー本にした内容だ。 章ごとの見出しが若干センセーショナル過ぎる感あり。名が体を表していない。でも、おっしゃることはごもっとも。この半分でもできればプロのサラリーマンになれそうだ。
Posted by
帯には「将来を期待する人に読ませてください」、とあるが、著者はリストラにあった社員が這い上がった人なので、「誰もができる人になれる!」というメッセージを発しているのに、ちょっと帯は残念。 それはさておき、期待する人であってもなくても、会社員として生きていく人は読んでみて、それなり...
帯には「将来を期待する人に読ませてください」、とあるが、著者はリストラにあった社員が這い上がった人なので、「誰もができる人になれる!」というメッセージを発しているのに、ちょっと帯は残念。 それはさておき、期待する人であってもなくても、会社員として生きていく人は読んでみて、それなりに得るものはあると思います。 著者が言う格言は全て「プロは・・・で始まり、それを説明するチャプターが2-3pにまとまっているので読みやすいです。 私が心したいと思ったのは以下 ・プロは胸を張って請求書が出せる ・プロは上司を仕事の仕入れ先と思う ・プロはスケジュールの空白を恐れない ・仕事の後工程はお客様。(これは今勤める会社が昔掲げていた。でも知らん間に言わなくなった。それに応じて周りに気を使わない社員が増えたような気がする) ・プロは仕事の目的と背景を確認する ・プロは群れることに不安を、孤独に安心を求める ・プロは財務諸表で経営者と対話できる ・プロは転職誌に自分のスぺックを合わせない ・プロは商品の可能性を勝手に決めない(例:男性に女性ものを)
Posted by