![英語教育に役立つ英語の基礎知識Q&A 開拓社言語・文化選書27](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001672/0016724963LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1218-01-06
英語教育に役立つ英語の基礎知識Q&A 開拓社言語・文化選書27
![英語教育に役立つ英語の基礎知識Q&A 開拓社言語・文化選書27](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001672/0016724963LL.jpg)
定価 ¥1,760
1,210円 定価より550円(31%)おトク
獲得ポイント11P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 開拓社 |
発売年月日 | 2011/10/20 |
JAN | 9784758925273 |
- 書籍
- 書籍
英語教育に役立つ英語の基礎知識Q&A
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
英語教育に役立つ英語の基礎知識Q&A
¥1,210
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3
1件のお客様レビュー
英語教員向けに、英語の歴史や音声について、英語学的な基礎の知識を与えるとともに、there'sの後に複数名詞が来たり、a caseを受ける関係詞はwhenかwhereかといった語法的な話、そして最後に著者の考える「英語を学ぶ意義」について書かれている。 英語学を一通...
英語教員向けに、英語の歴史や音声について、英語学的な基礎の知識を与えるとともに、there'sの後に複数名詞が来たり、a caseを受ける関係詞はwhenかwhereかといった語法的な話、そして最後に著者の考える「英語を学ぶ意義」について書かれている。 英語学を一通りやった人には復習となる内容だが、英語辞書の歴史(pp.59-73)とか、「国名の語源」(pp.52-3)とか、that our own timeで、実はthatが接続詞である(p.113-4)とかbecome of huge interestでbecome ofではなくbecome / of huge interestになる(pp.129-30)という、英文解釈の話などは、特に英語教師ならではの内容で、授業で使えそうな部分も見つけられた。 英語を学ぶ意義や学び方については共感できる部分も多いし、特に語法の専門家である著者が「受験生にとって文法書を読んだり練習問題を解くよりも、大学入試問題の長文を読む練習のほうがはるかにいい。その読み方は、内容把握に徹することが好ましく、全体を読まずに1行目から訳していくような読み方をすると、内容理解が伴わないことが往々にあります。全体把握の練習が結局は読解力をつけることになります。細かい文法事項に拘泥すると全体の意味が分からなくなりがちです。」(pp.152-3)というのは説得力がある。「英語に関連した話題提供をして、脱線を試みる」(p.v)という手法を著者は薦めており、そのためのツールとしてこの本が使える、と主張している。が、著者は中高現場で英語を授業したことがある訳ではないと思うので、ただ雑学的な知識で授業を脱線させて授業を知的に面白くする、というのは中高生相手にそれをやるのは結構気を遣う(タイミングや話す量、導入の仕方等)手法で、失敗した時のリスクは大きいということがどれくらい分かっているのか、は疑問だった。だから「授業を豊かにする」というのは、こういう知識のある教員が、うまくタイミングや雰囲気を見計らってできる、副次的に出てくる効果であって、この本の主たる目的は英語教員としての教養を高め、英語に対する知識を得ることであると思う。むしろ、知っているけどいかにその知識を喋らないか、という力が試される場合の方が圧倒的に教員には多い気がする。特に中学の授業では。まあ、結局読み手が分かっておけばいいだけの話なんだけど。 「~することになる」という「結果をすでに見たうえでまるで過去の時点で予測を立てたような表現にする」(p.119) be to不定詞の用法、というのはちゃんと説明したことがなかったので、ここに載っている例文も見ながら、どこかで生徒に説明したい。(20/03/06)
Posted by