- 中古
- 書籍
- 書籍
人権を創造する
定価 ¥3,740
3,520円 定価より220円(5%)おトク
獲得ポイント32P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 岩波書店 |
発売年月日 | 2011/10/15 |
JAN | 9784000234986 |
- 書籍
- 書籍
人権を創造する
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
人権を創造する
¥3,520
在庫なし
商品レビュー
4.3
3件のお客様レビュー
フランス革命の歴史家リン・ハントによる「人権」の歴史。 人権がどのように発明(inventing human rights)され、どのように発展し、どこでその流れが反転しつつも、徐々に実現していったか、いっているか、に関するなるほどな本。 リン・ハントの1984年にでた最初の...
フランス革命の歴史家リン・ハントによる「人権」の歴史。 人権がどのように発明(inventing human rights)され、どのように発展し、どこでその流れが反転しつつも、徐々に実現していったか、いっているか、に関するなるほどな本。 リン・ハントの1984年にでた最初の本『フランス革命の政治文化』は、衝撃で、すごく知的な刺激をうけた。さまざまな歴史的文書を地道に読み込んだ定性分析にくわえ、統計データの定量分析が組み合わされていて、で、こうしたしっかりしたベースの上に、するどい、大胆な解釈が乗っている感じ。定性と定量と創造力が一緒に発揮された本って、希有だと思う。当時、アメリカで政治学をお勉強中の私は、分析の理想として、尊敬していたな〜。 というリン・ハントの2007年の著作。 以前の本に比べると、学術書と一般向けの歴史書の真ん中くらいの位置取りかな?人権思想を著者の得意分野のフランス革命の前後を中心に分析していく。ここのプロセスは、お手の物という感じで、納得感は高いが、まあそんな感じかな、というか、やや、以前にくらべると、ツメが甘い感じも?(一般的な読者を想定している?) で、人権思想が急速に一般化すると同時にそれに対抗するためのパワーがでてきて、それがそれなりの理論をつくってくる、という流れの説明になってくると、かなり冴えてくる感じ。人権思想が、ナショナリズムや共産主義などの思想との対抗のなかで、二次的なものになっていく流れが説得力をもって分析されている。 で、最後のほうは、その対象領域が、18〜19世紀の欧米世界から、その後、世界的な広がりと現在までの流れの説明になって、良い意味でのスピード感とパワーがあり、エキサイティングでした。 後半のほうは、著者の専門領域から、やや外れているのだろうけど、なんというか、個人の思いをグッと語っている感じがした。 今、ちょっと「自由」と「人権」みたいな西欧的な価値が個人的な関心テーマだけど、これまた昔から気になっていたナショナリズムの方面も読んでみようかな。
Posted by
タイトルから想像される通り、1789年フランス人権宣言が中心的対象の研究。しかし、アプローチの仕方は従来の人権宣言史とはいささか異なるものである。ハントはアメリカ革命やフランス革命における「人権」の宣言が、当時の人々にとって説得力を発揮するための条件として、18世紀中葉から後半に...
タイトルから想像される通り、1789年フランス人権宣言が中心的対象の研究。しかし、アプローチの仕方は従来の人権宣言史とはいささか異なるものである。ハントはアメリカ革命やフランス革命における「人権」の宣言が、当時の人々にとって説得力を発揮するための条件として、18世紀中葉から後半にかけての人間観の変遷をたどり直している。人間が譲渡し得ない権利を有することは「自明」であるという主張が受け入れられるためには、他人を自分と同じ人間と見なすことができるようになっている必要があるとして、ルソーの『ジュリ』やリチャードソンの小説などに対する人々の反応、カラス事件ごろからの拷問に反対する世論の高揚現象などを通じて、他人、女性や異端も同じ「人間」として見なすことができるようになった知的背景が丁寧に描き出される。さらに、人権宣言の当事者たちが抽象的な言語によって権利を規定したために、その論理的帰結を武器として、従来権利を享受できていなかった人々が権利を要求し、西洋諸国に承認させていく過程にも焦点が当てられる。オランプ・ド・グージュの「女性の権利宣言」だけではなく、ユダヤ教徒や植民地奴隷などが権利を正当に要求する運動が人権宣言のもたらした不可避的な帰結として描き出される。最後に、フランス革命後から世界人権宣言に至るまでの人権史を概括して閉じられている。スケールが大きいながらも、各章には明確な主題があり、大変読みやすい研究である。
Posted by
フランス革命史の大家による「人権」概念についての歴史的考察。人権概念の創造において、「共感 empathy」が重要であるという指摘は面白い。「共感」が作り出されるプロセスにおいて、小説による感情移入がトリガーになっているという考察は、常に新たな歴史叙述の可能性を切り開いてきた著者...
フランス革命史の大家による「人権」概念についての歴史的考察。人権概念の創造において、「共感 empathy」が重要であるという指摘は面白い。「共感」が作り出されるプロセスにおいて、小説による感情移入がトリガーになっているという考察は、常に新たな歴史叙述の可能性を切り開いてきた著者ならではの発想かと思う。
Posted by