1,800円以上の注文で送料無料

他人をほめる人、けなす人 草思社文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

他人をほめる人、けなす人 草思社文庫

フランチェスコアルベローニ【著】, 大久保昭男【訳】

追加する に追加する

他人をほめる人、けなす人 草思社文庫

定価 ¥715

110 定価より605円(84%)おトク

獲得ポイント1P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

10/2(水)~10/7(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 草思社
発売年月日 2011/04/13
JAN 9784794218162

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

10/2(水)~10/7(月)

他人をほめる人、けなす人

¥110

商品レビュー

2.6

11件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/09/15

1.著者;イタリアの著名な社会学者です。専門の社会学の他に、哲学・宗教・文学等にもわたる広範な教養人です。氏は単に博識であるだけでなく、人生の機微に通じた社会学者と言われています。多くの著作がイタリアでベストセラーとなり、「恋愛論」「友情論」等、多くの国で翻訳されています。 ...

1.著者;イタリアの著名な社会学者です。専門の社会学の他に、哲学・宗教・文学等にもわたる広範な教養人です。氏は単に博識であるだけでなく、人生の機微に通じた社会学者と言われています。多くの著作がイタリアでベストセラーとなり、「恋愛論」「友情論」等、多くの国で翻訳されています。 2.本書;著者が、イタリアの代表的な新聞に、連載小説のように書ふき続けたエッセイを纏めた本です。第1章(日常的に出会う人)~第5章(自分らしく生きる人)の構成で、57項目あります。20年程前に発刊された翻訳本で、身近にいる人々の深層心理や行動を分析した本書は、当時の時代背景を受けて、発売年にミリオンセラーとなりました。 3.個別感想(気に留めた記述を3点に絞り込み、私の感想と共に記述); (1)「第3章;社会を支える人」の中の、“真の教養がある人”より、「博識者は人生・生活から学ばず、もっぱら書物から学ぶ、彼は自分の目で見ることが出来ず、自分の頭で判断することが出来ずに、他人がすでに述べたことをひたすら繰返すだけである。・・・真の大いなる教養は人生の現実に密着しており、・・・大いなる知識の鞄を手にして、人間と様々の出来事に接近したからである」 ●感想⇒博識をひけらかす人を時々見かけます。企業内にも、現場の苦労も知らずに、机上の数字(業績)にうつつを抜かす輩がいます。こういう人の言葉には重みがなく、学ぶ価値は少しもありません。私は、現場好きな本田さん(ホンダ創業者)の言動に魅力を感じます。 (2)「第4章;よりよく生きる人」の中の、“成功だけを求める人”より、「自分の仕事に集中するのではなく、競争者、成功者の事ばかり考え、その人々に羨望を抱いている者は、・・・自分のエネルギーを浪費するだけでなく、自分が盲目になってしまう。・・・仕事がなんであるにせよ、・・・その仕事に全力を傾け、それを完璧に行えるように努める事だ」 ●感想⇒人はともすれば、成功者を羨ましく思うことがある。しかし、羨んでも現状は変わらない。自分の能力を信じて、頑張る事しか道はない。長い人生の中では、窮すれば通ずと言うが、前向きに生きれば、良い出会いやチャンスが必ず訪れるでしょう。 (3)「第5章;自分らしく生きる人」の中の、“高貴な魂を持つ人” より、「高貴な魂の人は、自分を過大に評価することなどなく、学ぶ事を知っており、謙虚である。高貴な魂は、相手を尊敬し、その価値と尊厳を認める」 ●感想⇒世間には尊敬に値する人は沢山います。私のような凡人には、高貴な魂など毛頭なく、そうした人の足元にも及びません。但し、学び続け、謙虚に振舞う気持ちと感謝(尊敬)の姿勢は、持ち続けたいと思います。 4.まとめ;レビューを書くに当って、本書を再読しました。日本とイタリアという国情の違いがあるものの、内容は少しも色褪せていません。世界では、コロナが蔓延し続けています。人間関係にも影響し、人々は暗中模索しているでしょう。こうした情勢の中で、人は豊かな生活を送る為に、良い人間関係を築きたいと望んでいると思います。本書は、学校や勤め先での人間関係の煩瑣に疲れた時などに、有益な助言を与えてくれます。前述3.の3点以外にも、「忍耐を習得できる人(⇒忍耐或いは我慢強さは根本的な美徳の一つ)」「情熱的に夢見る人(⇒欲求と情熱の重要性)」・・・等々、ことだまのアドバイスに溢れています。  ( 以 上 )

Posted by ブクログ

2021/06/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

会社の同僚が貸してくれたので読んで見た。タイトルは「他人をほめる人、けなす人」となっているが、原題は「オプティミスト」だそうだ。 本書は、新聞に掲載された短編エッセイを編集したもののようで、どちらかというとコミュニケーションを行う上で、知っておいた方がよい人物タイプについて述べられた本のように思う。 大タイトルは次の流れ。 「日常的に出会う人」 「人の上に立とうとする人」 「社会を支える人」 「よりよく生きる人」 「自分らしく生きる人」 最初の「日常的に出会う人」では、一般論としての人物タイプについて述べている。 次の「人の上に立とうとする人」では、会社など組織人としての人物タイプについて述べている。 3番目の「社会を支える人」は、社会人としての人物タイプについて述べていると思われる。 4番目の「よりよく生きる人」では、人間的な向上を目指すためのヒントを、最後の「自分らしく生きる人」では、完成度の高い人格モデルを示しているように思われる。 新聞での第1回目の連載が「楽観的な人、悲観的な人」であった。この連載の導入として、楽観主義(オプティミスト)と、悲観主義(ペシミスト)との特徴が示されている。前者がプラスイメージ、後者がマイナスイメージである。 そして、その次の連載からは、世に思い当たるタイプを登場させて、それが楽観主義によるのか悲観主義によるものなのかを関係づけしながら、話を展開していく。次の「皮肉っぽい人、熱狂する人」では、「皮肉っぽい」のは悲観主義の否定的で、人を信じられない特徴からくるタイプと述べる。逆に「熱狂する人」は楽観主義の特徴からくるタイプであると述べる。 以下、「陰口をたたく人」「浪費する人」「習慣を変えない人」「ニヒルな人」「他人を認めない人」「自分の弱さを利用する人」「自分をひけらかす人」「はてしなく話す人」「未熟な人」と、世に思い当たるタイプを列挙してくる。 読者は、「これは自分のこと?」とか、「これはあいつのこと?」とか、胸にてを当てたり、顔を思いうかべながら読み進めていくことになる。 「人の上に立とうとする人」の章の第一番目は、「他人を指導する人」に、「現実にはのん気に習慣に頼っていられるような活動などどこにもない」と厳しい指摘がある。リーダーシップをとろうと思えば、のん気な時間をもとうなんて諦めろと。 リーダーには厳しさが求められる。自分のことだけ考えてるんじゃだめだよということを様々なタイプを通じて述べていく。 「社会を変える人」の章の最後には、「真の教養がある人」という項目がある。ここでは、フロイトやアドラーやユングが独学の心理洞察家であると同様に、巷にいるマンションの女性管理人もまたその分野の心理洞察家であると述べる。 ここで書物から学ぶものと体験で学ぶものとの差を述べている。本から学んだ知識よりも、実際に女性管理人が人と接していく体験の中で学ぶもののほうが得られる教養の質が高いということだ。 次の「よりよく生きる人」の章の「真に旅する人」の視点も興味深かった。 旅の真の効用は、「そこで出会う異なる世界からだけでなく、我々のいつもの自分からの離脱から生じる」「新しい事物に接することよりも、すべてのものを異なる眼で見るのを学ぶことから生じる」 出口治明氏がご自身の教養の源として、「本を読むこと」「人と会うこと」「旅をすること」の3つをあげられるが、やはり人格形成には、この3つの要素は大きいのだなと再認識した。 最終章へ向かうにつれて、「覚悟すべきこと」「自身への戒め的なこと」が示されていく。 「羨望に支配されない」「危機を受け入れる」「先入観にとらわれない」「正体を見破る」「高貴な魂を持つ」「自分の過ち気付ける」等。 本書のタイトルどおり、自然体で「他人をほめる」ことができるようになれば、オプティミストに近づけているのかもしれない。逆に心の中に「けなす」気持ちが渦巻いているならば、まだ自身の軸足がペシミストに傾いていると反省すべきなのかもしれない。

Posted by ブクログ

2019/02/18

レビューは散々な感じがするのだが、実際に読んでみたらそれほど酷いわけではない。 パーソナリティ(など)を分類する試みはいろいろあるのだが、この本の場合、行動や思考の個人差を「XXな人」という典型的なタイプに分類
するというあたりは淡々としていていい。 ただ類型論のようにまとめる...

レビューは散々な感じがするのだが、実際に読んでみたらそれほど酷いわけではない。 パーソナリティ(など)を分類する試みはいろいろあるのだが、この本の場合、行動や思考の個人差を「XXな人」という典型的なタイプに分類
するというあたりは淡々としていていい。 ただ類型論のようにまとめるにはちょっと「XXな人」の種類が多すぎな気もするけど。 読み物として十分におもしろい。自問自答しつつ他者の振る舞いについても考える人向けか。 なぜレビューの点が悪いのかちょっと不思議。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品