1,800円以上の注文で送料無料

アニマルズ・ピープル
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

アニマルズ・ピープル

インドラシンハ【著】, 谷崎由依【訳】

追加する に追加する

アニマルズ・ピープル

定価 ¥2,750

¥770 定価より1,980円(72%)おトク

獲得ポイント7P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 早川書房
発売年月日 2011/03/26
JAN 9784152091932

アニマルズ・ピープル

¥770

商品レビュー

4.2

10件のお客様レビュー

レビューを投稿

2017/08/21

インド・マッディヤプラデーシュ州の州都ボーパール。害虫対策とスラム 街の雇用問題の解決の為、アメリカ資本の殺虫剤工場が建設された。 1984年12月2日から12月3日の深夜にかけて、史上最悪のプラント事故 が発生する。工場から流れ出した有毒ガスは人々を襲い、被害を被った ...

インド・マッディヤプラデーシュ州の州都ボーパール。害虫対策とスラム 街の雇用問題の解決の為、アメリカ資本の殺虫剤工場が建設された。 1984年12月2日から12月3日の深夜にかけて、史上最悪のプラント事故 が発生する。工場から流れ出した有毒ガスは人々を襲い、被害を被った のは15万人とも30万人とも言われる。 このボーパールを「カウフプール」と言う架空の町に置き換えて、事故で 後遺症を負った青年を主人公とした小説が本書だ。 両親のことは知らない。発見された時、彼は毛布にくるまれた赤ん坊で あった彼は、成長する過程で腰が曲がり、二本足で歩くことが出来なく なった。 「おれはかつて人間だった」。手足を使って歩き、走る自分を彼は「動物」 と称する。そして、「動物」の生い立ちを聞こうと訪れたオーストラリア人 ジャーナリストの求めに応じ、「動物」はジャーナリストが残して行った テープに自身の生い立ちを吹き込む。 「動物」が語った内容を忠実にテープ起こしをした内容を掲載する。そんな 体裁を取った小説である。 スラムで生まれ育った「動物」の使う言葉は下品だ。下品だが、そこに したたかさと強さが秘められている。時にシニカルに、時にユーモラスに。 スラムで生きる仲間たち、自分の用紙に関する悩みが語られる。 現実に起こったプラント事故は深刻な問題を抱えている。だから本書も シリアスかと言えばそれだけではない。 両親はなく、フランス語しか解さない老修道女に育てられ、体は変形 し、健康体の人々とは目線も違う。これだけを書き連ねたなら、不幸の どん底なのだが、そんな環境・境遇にいても「動物」はその名の通りに たくましく生きている。 「動物」のたくましさとしたたかさが、かえって原因企業の狡猾さを 浮き彫りにしているんだな。全体的にエネルギッシュな作品である。 尚、実在する方のボーパールでは現在でも汚染物質が放置され、 原因企業であるユニオン・カーバイトから業務を引き継いだダウ・ ケミカルは被害者たちへの補償に応じていない。

Posted by ブクログ

2014/08/07

「ここには未来はないからな。全力で今日を生き延びなきゃなんないのに、明日のことなんか考えられるか?」 かつて化学工場がおこした大事故のため、一夜にして多くの人々が死に、生き残った者も病や障害を負った街・カウフプール。そこは貧しい者の王国、または黙示(アポカリス)の街。 生まれて...

「ここには未来はないからな。全力で今日を生き延びなきゃなんないのに、明日のことなんか考えられるか?」 かつて化学工場がおこした大事故のため、一夜にして多くの人々が死に、生き残った者も病や障害を負った街・カウフプール。そこは貧しい者の王国、または黙示(アポカリス)の街。 生まれて間もないころに巻き込まれたこの大事故の後遺症のために脊椎が湾曲し、両手をついて四足で歩くしかないために“動物”と呼ばれるようになった青年が、饒舌に、ユーモラスに、まだ短いが数奇に満ちた人生を語り出す。 満足な水や食べ物もなく、まともな医療も受けられない貧困のどん底でたくましく生きる街の人々、事故を起こした企業”カンパニ”と戦う仲間、そして動物を引き取って育てた“フランシかあちゃん”のこと――。 「おれは人間であることを、とっくの昔にやめたんだ」と嘯きながら、同時に体が治ることを切望する“動物”の生き様を描く、泣き笑いの長編小説。

Posted by ブクログ

2013/05/05

作者のIndra ShinhaはOgilvy Londonのコピーライターだったらしい。 この物語のモチーフになったのは1984年にインドのボーパールという町でユニオンカーバイト社の向上が起こした史上最悪規模の化学工場の炎上事故とそれによって地域にもたらされた想像を絶する健康被害...

作者のIndra ShinhaはOgilvy Londonのコピーライターだったらしい。 この物語のモチーフになったのは1984年にインドのボーパールという町でユニオンカーバイト社の向上が起こした史上最悪規模の化学工場の炎上事故とそれによって地域にもたらされた想像を絶する健康被害をうけた人々とのこと。語り部となったのは自分をAnimal:動物とよぶ一人の障害者で彼によって語られる事故後に戦う人たち、ボランティアでやってくる心優しき人たちなどとの出会いを通じて語られる本来あるべき人間像とはというお話がぐっとくる。 悲しい話ではあるが、力に満ちたお話だった。あまり翻訳物は読まないのだが、この作品の翻訳は原作のパワーをそのまま伝えられているように思う。すごくテンポよく読めるので。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品