1,800円以上の注文で送料無料

ジョルジョ・モランディ 人と芸術 平凡社新書
  • 中古
  • 書籍
  • 新書

ジョルジョ・モランディ 人と芸術 平凡社新書

岡田温司【著】

追加する に追加する

ジョルジョ・モランディ 人と芸術 平凡社新書

定価 ¥924

880 定価より44円(4%)おトク

獲得ポイント8P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 平凡社
発売年月日 2011/03/17
JAN 9784582855746

ジョルジョ・モランディ

¥880

商品レビュー

3.6

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2015/12/02

〝静寂〟〝静謐〟〝ストイック〟等々・・・モランディの作品を目にしたとき、誰もがこのような印象を持つのではないでしょか?また、ピカソやデュシャンと同時代に生きた画家が、イタリアの片田舎ボローニャで、瓶や壺を並べただけの、ごくありふれたモチーフをなぜ繰り返し描き続けたのか?という疑問...

〝静寂〟〝静謐〟〝ストイック〟等々・・・モランディの作品を目にしたとき、誰もがこのような印象を持つのではないでしょか?また、ピカソやデュシャンと同時代に生きた画家が、イタリアの片田舎ボローニャで、瓶や壺を並べただけの、ごくありふれたモチーフをなぜ繰り返し描き続けたのか?という疑問も、誰もが抱くものではないでしょうか? その答えがこの本の中にありました。モランディという画家は、ずっと気になる存在でしたが、実のところ本書を読むまで、何もわかっていませんでした。一見したところ同じように見える絵でも、実は作品によって様々な工夫や試みがなされていたようです。過去を破壊し、生涯にわたって次々とスタイルを変化させていったピカソのような派手さも、また世間が喜びそうな芸術家らしいスキャンダルにも縁はありませんでしたが、僧院のような慎ましく静かなアトリエで、モランディは美術史に残る仕事を成し遂げていたのですネ。その証拠に、彼の仕事は現代美術にも多大な影響を与えたようです 偶然ですが、ちょうど昨日から、兵庫県立美術館でモランディの展覧会が開催されています。あらためて、じっくり鑑賞してみたいと思います。 べそかきアルルカンの詩的日常 http://blog.goo.ne.jp/b-arlequin/ べそかきアルルカンの“銀幕の向こうがわ” http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin2

Posted by ブクログ

2011/11/23

須之内徹の「さらば気まぐれ美術館」でモランデイの話が出てくる。そこにモノクロだが「静物」(1941)のカットがある。 以前から気になっていた作品だっので本書を読む。

Posted by ブクログ

2011/09/06

絵を観る時、最も退屈に感じるモティーフは何か? 個人差はあるでしょうが、私の場合、長らくそれは静物画でした。 なんで机の上のリンゴとか、水差しとかどこにでもあるようなツマラナイモノを描くのか? アート趣味に入ったきっかけが幻想絵画だったせいもあり、セザンヌの魅力に目覚めるまでは、...

絵を観る時、最も退屈に感じるモティーフは何か? 個人差はあるでしょうが、私の場合、長らくそれは静物画でした。 なんで机の上のリンゴとか、水差しとかどこにでもあるようなツマラナイモノを描くのか? アート趣味に入ったきっかけが幻想絵画だったせいもあり、セザンヌの魅力に目覚めるまでは、特にそう思っていました。 この本はそんな静物画だけを一生涯描き続けた画家、モランディを語る1冊です。 今回、原発事故の影響から展覧会が中止になったので、ガッカリついでに、この画家の事、少し勉強してみようと手に取りました。 平凡社新書の薄い本だったので、基本入門書と思ったのですが、中身は結構マニアックで、美術史的な立ち位置からモランディ絵画を解説すると、後半は温厚なモランディを怒らせた1冊の評論集について考察されます。 「わたしは全生涯で、制作に必要な平穏と静寂以外、何も求めてこなかった」 この言葉通り、故郷ボローニャから一生涯出ることもなく、独身を通し、アトリエは普通のアパートの1室で僧房と呼ばれ、生活は修道僧のごとし。 モティーフにするのはセザンヌ以上に地味な古びたビンやら壺やら皿などです。 こんな画家が怒って出版差し止め裁判まで起こしたのは何故? 興味のある方は読んでみてください。 私は結構オモシロかったです。 他に個人的に参考になったことは、うすうす感じていたニコラ・ド・スタールとの共通性。 でもベン・ニコルソンまでモランディへ傾倒していたとは知らなかった。 指摘されれば納得ですが、驚いたのはモランディがカラバッジョを評価していたことで、一見これは正反対の画風ですよね。 方や時間が喪失し、宇宙が永遠の静寂の中で眠りにつくようなイメージを喚起させる画家で、方やイタリアバロックの絶対王者。 濃い影の中に雷光が瞬くと、浮かび上がるのは、ナイフが走り血しぶきが滴り苦悶と激情の表情が交差する劇的瞬間を描く画家です。 全部正反対。 でも評価される前からモランディはカラバッジョオタクだったこの不思議。 ただこれなんとなく分かるんですよね。 一見、まったく違うものであったとしても、一人の人間の美意識って、深い底の部分で繋がる根っこがきっとあるです。 モランディとカラバッジョはそれがあった。 一人は酒飲みの喧嘩屋で殺人まで犯した画家で、一人は僧侶さながらの静寂だけを求めた人だったけど、響き合う根はあったんです。 以前、綾波レイへの記事でグールドと夏目漱石を薦めたら、グールドが漱石の草枕のオタクだったと知った時の驚きを思いだしました。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品