
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
- 1226-24-05
図解・感覚器の進化 原始動物からヒトへ水中から陸上へ ブルーバックス

定価 ¥1,210
220円 定価より990円(81%)おトク
獲得ポイント2P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/26(水)~3/3(月)

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社 |
発売年月日 | 2011/01/20 |
JAN | 9784062577120 |


店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/26(水)~3/3(月)
- 書籍
- 新書
図解・感覚器の進化
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
図解・感覚器の進化
¥220
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
4.3
14件のお客様レビュー
動物ごとに特殊な感覚器について比較する本。環境の変化に適応するまでの過程を辿るのも読み方の一つだろう。
Posted by
筆者の後著『内蔵の進化』が名著すぎたせいか、同じ感動は得られず。 そもそも外から見える感覚器は、それぞれの種族の役割に応じて大きく形を変えているが、中身としては感覚細胞で得られた微細反応が神経線維を通して脳に伝えられるという構造は変わらない。 内蔵のときに感じた、段階的に機能とと...
筆者の後著『内蔵の進化』が名著すぎたせいか、同じ感動は得られず。 そもそも外から見える感覚器は、それぞれの種族の役割に応じて大きく形を変えているが、中身としては感覚細胞で得られた微細反応が神経線維を通して脳に伝えられるという構造は変わらない。 内蔵のときに感じた、段階的に機能とともに形状が進化していく過程感はなく、結果としてのそれぞれの種族の違いを語られているように感じてしまい"進化"の醍醐味は薄い。 とはいえもちろん、その他の雑学本とは一線を画して面白いのは間違いない。 視覚器一つとっても、 ・脳からつくられる眼と、皮膚からつくられる眼 ・かつて祖先にあった頭頂眼が退化し体内時計を司ることとなった松果体 ・魚眼レンズ、瞬膜、退化した眼球に残る痕跡 などなど、進化の過程で得たもの、失われたものがわかりやすく学べる。 なぜモグラの視覚は失われ、なぜフクロウの耳は左右の位置が違うのか。 形態の理由は研究者でなくとも想像することはできるが、 どのように進化し、どのように退化してきたのかはわからない。 今、見えないもの、失われたものを考えるという感覚は、おそらく人間にしか備わっていないものだろう。 ただ、これを使うか使わないかは、それぞれの人間次第とも言える。 普段使わない器官が衰えているならば、本書で活性化させることができるだろう。
Posted by
進化って凄まじいな。 まさにダーウィンさんが言った“struggle for existence”! 生き残るためのあがきである。 Mahalo
Posted by