![誰からも「気がきく」と言われる45の習慣 思わずマネしたくなる一流秘書の技術](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001646/0016468505LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-29
誰からも「気がきく」と言われる45の習慣 思わずマネしたくなる一流秘書の技術
![誰からも「気がきく」と言われる45の習慣 思わずマネしたくなる一流秘書の技術](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001646/0016468505LL.jpg)
定価 ¥1,408
220円 定価より1,188円(84%)おトク
獲得ポイント2P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | ビジネス以外でも大事な気づかい。本書では「さりげない気づかい」で周囲の人から「感謝」や「信頼」を得る方法を教えてくれます。相手の考えを理解し、先読みする技術と習慣を学びましょう。また巻末には冠婚葬祭をはじめとした「今さら人には聞けない、オトナの常識とマナー」を収録。 |
---|---|
販売会社/発売会社 | クロスメディアパブリッシング/インプレスコミュニケーションズ |
発売年月日 | 2010/11/13 |
JAN | 9784844371113 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
- 書籍
- 書籍
誰からも「気がきく」と言われる45の習慣
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
誰からも「気がきく」と言われる45の習慣
¥220
在庫あり
商品レビュー
3.3
129件のお客様レビュー
2回目。 久しぶりに読んだが、印象に残るような目新しいものはなかった。 当たり前のことを当たり前にしていこうと思った。
Posted by
サラッと読めた。勿論勉強にもなり、日本の社会へ人間関係を円滑にする為のポイントが随所に描かれている。
Posted by
秘書をやっていた著者による気遣いできる人になるための習慣。 マインドの話ですが、各章ごとに一言まとめがあり、これを習慣として実践すれば「気が利く」と言われる...はず。 上司に行っていた気遣いや、その上司たちに受けた気遣いのエピソードと共に書かれています。 再読ですが、読み返す...
秘書をやっていた著者による気遣いできる人になるための習慣。 マインドの話ですが、各章ごとに一言まとめがあり、これを習慣として実践すれば「気が利く」と言われる...はず。 上司に行っていた気遣いや、その上司たちに受けた気遣いのエピソードと共に書かれています。 再読ですが、読み返すとそれなりに気づきや学びがありました。相手の立場にたつという基本マインドをいろんなビジネスシーンで応用させています。なかなかそれができないので、また思い出せるよう大事だと思ったところはメモしました。 ・気遣いを気遣いで返しているか? ・気配りは先を読むことが大事だと言われているが、先が読める上司は部下に無駄なことをさせない。 ・言葉だけでない何かを添えて、行動として見せることが本当の気遣い。言葉だけだと誠意が伝わなない。ちょっとしたモノをあげる、行動をする。 ・普段から身近な人のことを気にかけて見ているかどうか。変化に気づいたら声をかけてみる。 ・あたられた時、大人の対応ができているかどうかも大事。 ・親しき仲にも礼儀あり、立場と役割を意識する ・人間関係はギブアンドテイクではなくcontribute(貢献) 「相手ありき」の双方向性が重要だと思いました。気遣いする側も気遣いを受けた側もその対応で大人やビジネスパーソンとしての品位が問われるというのを肝に銘じたいと思います。 最後のほうは気配りというよりビジネススキル寄りの話になっている印象でした。 気配り系の本もそろそろ卒業したいな...と思っているのですが、まだまだ気配り力が身につかないのが悩みです。
Posted by