![科学哲学 ブックガイドシリーズ基本の30冊](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001645/0016457564LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1213-01-00
科学哲学 ブックガイドシリーズ基本の30冊
![科学哲学 ブックガイドシリーズ基本の30冊](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001645/0016457564LL.jpg)
定価 ¥1,980
770円 定価より1,210円(61%)おトク
獲得ポイント7P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 人文書院 |
発売年月日 | 2010/10/20 |
JAN | 9784409001035 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
科学哲学
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
科学哲学
¥770
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.3
5件のお客様レビュー
ざっとおさらいしたい時に使えます。この本をきっかけにして、気になった著作や関連本を読んでいく、という使い方がいいのではないでしょうか。
Posted by
最近、お気に入りのブックガイドシリーズ。 分野ごとに30冊のサマリーが読めて、関心領域について、短時間で概観できる。 あと、いわゆる古典だけじゃなくて、比較的、新しい本もかなりの比率で紹介されていて、今、何が問題になっているかもよくわかる。 で、科学哲学だが、オーソドックス...
最近、お気に入りのブックガイドシリーズ。 分野ごとに30冊のサマリーが読めて、関心領域について、短時間で概観できる。 あと、いわゆる古典だけじゃなくて、比較的、新しい本もかなりの比率で紹介されていて、今、何が問題になっているかもよくわかる。 で、科学哲学だが、オーソドックスにアリストテレス、ガリレイ、カントあたりの「前史」から始まり、ウィーン学派などの論理実証主義、そしてクーンなどのパラダイム論に進むところまでは、面白い。 が、それ以降の展開は、基本、論理実証主義とパラダイム論の両派の形を変えた論争が色々な形で繰り返されているだけの印象。 もう少し「科学哲学」を大きめにとって、もっと多様な本を紹介してくれていたら、面白かったかな? と言っても、こんな本を入れて欲しかったというのが明確にあるわけじゃないけど、この本の中でも、しばしば言及されるファイヤアーベントとか、入れて欲しかったな。 あと、進化論とか、人間原理とか、哲学ではないかもしれないけど、哲学的なインパクトは大きい気がするので、その辺も入って入れば、面白かったかも。
Posted by
科学哲学のガイド本! パラダイムシフト/異なる言語ゲームを生じさせる→と胃が共有されない=通訳不可能性(ヴィトゲンシュタイン) ハンソン(観察の理論負荷性)→客観性の否定 ラカトシュ「批判と知識の成長」「数学的発見の論理」 ローダン 合理性は最も進歩的な理論選択をする事に...
科学哲学のガイド本! パラダイムシフト/異なる言語ゲームを生じさせる→と胃が共有されない=通訳不可能性(ヴィトゲンシュタイン) ハンソン(観察の理論負荷性)→客観性の否定 ラカトシュ「批判と知識の成長」「数学的発見の論理」 ローダン 合理性は最も進歩的な理論選択をする事にある 「科学と価値 相対主義と実存主義〜」 イーアンハッキング アランソカール スティーブ フラー「ソーシャルエピステモロジー」 エリオットソーバー「進化論の射程」 マーク ドゥ メイ「認知科学とパラダイム論」
Posted by